岩槻区宮町 久伊豆神社の力石が保存されました
記事 NO.7964 彩2022 祝七五三 祝力石
2022年11月19日訪問
岩槻区宮町 久伊豆神社(さいたま市)
新しく保存された力石
美しい!お祝いだ!

境内の二か所に半分ほど埋まっていた力石が
一か所にまとめられ保存されました

見違えるほど立派な姿になりました

貴重な文化財に 乾杯


力石 子らとともに 晴れ姿

この日は 私の「新しく保存された力石詣」となりました
岩槻区宮町 久伊豆神社

埼玉県さいたま市岩槻区宮町
撮影:2022年11月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月19日訪問
岩槻区宮町 久伊豆神社(さいたま市)
新しく保存された力石
美しい!お祝いだ!

境内の二か所に半分ほど埋まっていた力石が
一か所にまとめられ保存されました

見違えるほど立派な姿になりました

貴重な文化財に 乾杯

力石 (ちからいし)
力石とは、江戸時代頃から各地で行われた力くらべ用の石です。かつてさかんに行われた行事を物語る貴重な文化財でありながら、岩槻区内に百個以上も確認されている身近な文化財です。江戸時代の岩槻領には「三之宮卯之助」や「肥田文八」という日本一の力持ちが登場し、見世物興行で名声を博しました。力自慢が神様の前で力くらべを行うなど、境内はさながら大勢の人が集まるコミュニティの場となりました。

力石 子らとともに 晴れ姿

この日は 私の「新しく保存された力石詣」となりました
岩槻区宮町 久伊豆神社

埼玉県さいたま市岩槻区宮町
撮影:2022年11月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010