fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

新倉 東林寺 手水鉢の盃状穴

記事 NO.7991     彩2023 穴に込めた祈り

2022年11月13日訪問
新倉 東林寺(和光市)

東林寺山門前
力石の先には盃状穴

和光市新倉 東林寺 参道の力石

東林寺 参道の力石

和光市新倉 東林寺 参道

参道を進むと

山門の手前に手水鉢が二つ

東林寺 和光市新倉2-4-46 2022-11-13


左の手水鉢

和光市新倉 東林寺 左の手水鉢

盃状穴がたくさん

和光市新倉 東林寺 左の手水鉢


右の手水鉢

和光市新倉 東林寺 右の手水鉢

赤みのある珍しい石にも盃状穴

和光市新倉 東林寺 右の手水鉢

謎の穴です

和光市新倉 東林寺 山門からの参道


いつの日かミステリーがヒストリーに変わると嬉しいですな






新倉 東林寺
東林寺 和光市新倉2-4-46 2022-11-13

埼玉県戸田市和光市新倉2-4-46
撮影:2022年11月13日





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル :

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

参道に保存された力石

記事 NO.7953     彩2022 石に魅せられて歩く 2022年10月29日訪問 東林寺(和光市) 五拾八貫の石 と 仲間たち 力石 ちからいし  力石は、江戸時代から明治にかけて、若者たちが力だめしに持ち上げたもので、力があることは若者たちの自慢の種でありました。  力石を、持ち上げることができた人が記念に奉納しました。  五十八貫(二百十七・五キログラム)と刻まれていま...

コメントの投稿

非公開コメント

盃状穴…
なんですかね?
いつか
わかるといいのですが…

へいへいさんの
いつの日かミステリーが 
ヒストリーに〜
ここの言葉
素敵な響きだなと
思いました✨(*^^*)

Re: タイトルなし

> みけさん

謎の習俗 「盃状穴」の研究が盛んになると良いと思っています。

若い研究者に期待しています。

ロマンあふれる日本の石文化を未来に伝えるために。

No title

こんにちは。

ウ~ン、ここは知らなかった。ずらりと並んだ力石見事ですね。

盃状穴もスゴイです。

行かなくちゃ(笑)

お寺の南に新倉小があってその崖下に新倉の湧水地があります。
そこは行ったことがあるのに、悔しいなぁ(^▽^;)

あっちなみに記事の最後の住所が「戸田市」になっていました。

Re: No title

> torikeraさん

よくあることです。すぐ近くまで行っているのに行かなかったところ。

崖下に湧水地があったのか、見てみたかったなぁ。

盃状穴も研究したら奥が深く面白いと思います。

住所の「戸田市」のご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR