手水鉢の盃状穴と力石の「+」
記事 NO.8014 彩2023 謎の彫刻
2023年3月20日訪問
小針領家 浅間神社 (桶川市)
小針領家
気になる手水鉢と力石

小針領家の浅間神社には力石が二つあります
力石の刻字は確認できませんでした

気になったのは手水鉢の線状の窪みです
窪みの深さが左右違うのです

正面から見ると

左側の窪みが深いのです

大間木稲荷社や大間木氷川女体神社の手水鉢も
左側の窪みが深くなっていました
そんな手水鉢の窪みには どんな意味があるのでしょう?
そして もう一つ気になったのが

この浅間神社のすぐ近くの路傍に置かれている力石

「奉納御□□□□三メ目 宝永□□□ □□□□」の刻字

横から見ると

「+」の刻字があります

何かのマークでしょうか?
不思議な不思議な 「+」or「×」です
後年 誰かが付けたのでしょうか?
ちょっと気になった小針領家の手水鉢と力石でした
小針領家 浅間神社

埼玉県桶川市小針領家
撮影:2023年3月20日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月20日訪問
小針領家 浅間神社 (桶川市)
小針領家
気になる手水鉢と力石

小針領家の浅間神社には力石が二つあります
力石の刻字は確認できませんでした

気になったのは手水鉢の線状の窪みです
窪みの深さが左右違うのです

正面から見ると

左側の窪みが深いのです

大間木稲荷社や大間木氷川女体神社の手水鉢も
左側の窪みが深くなっていました
そんな手水鉢の窪みには どんな意味があるのでしょう?
そして もう一つ気になったのが

この浅間神社のすぐ近くの路傍に置かれている力石

「奉納御□□□□三メ目 宝永□□□ □□□□」の刻字

横から見ると

「+」の刻字があります

何かのマークでしょうか?
不思議な不思議な 「+」or「×」です
後年 誰かが付けたのでしょうか?
ちょっと気になった小針領家の手水鉢と力石でした
小針領家 浅間神社

埼玉県桶川市小針領家
撮影:2023年3月20日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル : 謎
手水鉢の盃状穴
記事 NO.8012 彩2023 気になる気になる
2023年3月16日訪問
附島氷川女体神社 (さいたま市)
線状の盃状穴
附島氷川女体神社の手水鉢

大間木稲荷社のすぐ隣 西120mに鎮座する氷川女体神社に寄ってみました

ここの手水鉢にも線状の盃状穴があります

しかも 線状

しかも 左側の窪みが深い

左側がたくさん削られ

右側はそんなに削られてはいません

安永九年六月に奉納された手水鉢です

大間木稲荷社の手水鉢も左側が深く右側が浅い溝でした
これはいったい何を物語っているのでしょう?
附島氷川女体神社

埼玉県さいたま市緑区大間木1522
撮影:2023年3月16日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月16日訪問
附島氷川女体神社 (さいたま市)
線状の盃状穴
附島氷川女体神社の手水鉢

大間木稲荷社のすぐ隣 西120mに鎮座する氷川女体神社に寄ってみました

ここの手水鉢にも線状の盃状穴があります

しかも 線状

しかも 左側の窪みが深い

左側がたくさん削られ

右側はそんなに削られてはいません

安永九年六月に奉納された手水鉢です

大間木稲荷社の手水鉢も左側が深く右側が浅い溝でした
これはいったい何を物語っているのでしょう?
附島氷川女体神社

埼玉県さいたま市緑区大間木1522
撮影:2023年3月16日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル : 謎
林泉寺 不動堂裏の力石
記事 NO.8009 彩2023 盃状穴のある力石
2023年3月13日訪問
増林 林泉寺不動堂 (越谷市)
不動堂
人目につかない力石

増林の林泉寺に行ってみると

不動堂 裏にひっそり 力石

大きな窪みが目立ちます

小さな窪みもたくさんあります
様々な大きさの窪みが星座のようで神秘的です

奉納 四拾二メ目
今井□次郎
この石には秘密がたくさんかくされているような気がします
林泉寺 不動堂

埼玉県越谷市増林3818
撮影:2023年3月13日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月13日訪問
増林 林泉寺不動堂 (越谷市)
不動堂
人目につかない力石

増林の林泉寺に行ってみると

不動堂 裏にひっそり 力石

大きな窪みが目立ちます

小さな窪みもたくさんあります
様々な大きさの窪みが星座のようで神秘的です

奉納 四拾二メ目
今井□次郎
この石には秘密がたくさんかくされているような気がします
林泉寺 不動堂

埼玉県越谷市増林3818
撮影:2023年3月13日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル : 謎
パワーストーン パワースポット
記事 NO.8007 彩2023 河津桜周辺の石
2023年3月7日訪問
鷲宮 稲倉魂神社 (久喜市)
青毛堀川沿い
パワーストーン

鷲宮の青毛堀川は河津桜と菜の花が満開!

初夏のような暖かさの埼玉県です

「鳳凰石」の鎮座する良学院から東へ200mほど歩くと

稲倉魂神社があります

そして不思議な石 形は力石ですが

四角い穴がある 何のための穴だろう? 謎

よくみると 文字が刻まれています

明治十八
乙酉二月初午
横濱花咲町
長谷川善太郎
(後から刻まれたと思われる) □松平
謎の石の後ろには 2つに割れた手水鉢

ちょっと変わった盃状穴があります

太陽の位置が悪く窪みの影ができてませんが
線状に削られた(縁に対して垂直)窪みがわかりますか?

桜を楽しみながらの石めぐりでした
鷲宮 稲倉魂神社

埼玉県久喜市鷲宮
撮影:2023年3月7日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月7日訪問
鷲宮 稲倉魂神社 (久喜市)
青毛堀川沿い
パワーストーン

鷲宮の青毛堀川は河津桜と菜の花が満開!

初夏のような暖かさの埼玉県です

「鳳凰石」の鎮座する良学院から東へ200mほど歩くと

稲倉魂神社があります

そして不思議な石 形は力石ですが

四角い穴がある 何のための穴だろう? 謎

よくみると 文字が刻まれています

明治十八
乙酉二月初午
横濱花咲町
長谷川善太郎
(後から刻まれたと思われる) □松平
謎の石の後ろには 2つに割れた手水鉢

ちょっと変わった盃状穴があります

太陽の位置が悪く窪みの影ができてませんが
線状に削られた(縁に対して垂直)窪みがわかりますか?

桜を楽しみながらの石めぐりでした
鷲宮 稲倉魂神社

埼玉県久喜市鷲宮
撮影:2023年3月7日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
青毛堀川沿いの桜と力石
記事 NO.8005 彩2023 河津桜満開!
2023年3月7日訪問
青毛堀川 (久喜市)
埼玉の河津桜は満開!
久喜市青毛堀川沿い

2023年3月7日 河津桜が満開です
今週いっぱい楽しめると思います

青毛堀川の宮前橋(鷲宮神社付近)から
下流のさいたま栗橋線までの約2.5kmに
300本以上が植栽されています

川の流域には 砂原集会所があり

隣には小さな日枝神社

そこには 盃状穴のある力石!

木の根元から力石の後ろを覗くと

「上内村氏子」の文字が確認できます

この力石の他に 周辺にはいくつか力石があります
河津桜を楽しみながら 力石が楽しめる青毛堀川です

日枝神社 (砂原集会所)

旧北葛飾郡鷲宮町
埼玉県久喜市上内1555-1
撮影:2023年3月7日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月7日訪問
青毛堀川 (久喜市)
埼玉の河津桜は満開!
久喜市青毛堀川沿い

2023年3月7日 河津桜が満開です
今週いっぱい楽しめると思います

青毛堀川の宮前橋(鷲宮神社付近)から
下流のさいたま栗橋線までの約2.5kmに
300本以上が植栽されています

川の流域には 砂原集会所があり

隣には小さな日枝神社

そこには 盃状穴のある力石!

木の根元から力石の後ろを覗くと

「上内村氏子」の文字が確認できます

この力石の他に 周辺にはいくつか力石があります
河津桜を楽しみながら 力石が楽しめる青毛堀川です

日枝神社 (砂原集会所)

旧北葛飾郡鷲宮町
埼玉県久喜市上内1555-1
撮影:2023年3月7日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
新倉 東林寺 手水鉢の盃状穴
記事 NO.7991 彩2023 穴に込めた祈り
2022年11月13日訪問
新倉 東林寺(和光市)
東林寺山門前
力石の先には盃状穴

東林寺 参道の力石

参道を進むと
山門の手前に手水鉢が二つ

左の手水鉢

盃状穴がたくさん

右の手水鉢

赤みのある珍しい石にも盃状穴

謎の穴です

いつの日かミステリーがヒストリーに変わると嬉しいですな
新倉 東林寺

埼玉県戸田市和光市新倉2-4-46
撮影:2022年11月13日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月13日訪問
新倉 東林寺(和光市)
東林寺山門前
力石の先には盃状穴

東林寺 参道の力石

参道を進むと
山門の手前に手水鉢が二つ

左の手水鉢

盃状穴がたくさん

右の手水鉢

赤みのある珍しい石にも盃状穴

謎の穴です

いつの日かミステリーがヒストリーに変わると嬉しいですな
新倉 東林寺

埼玉県
撮影:2022年11月13日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル : 謎
新曽妙顕寺の盃状穴
記事 NO.7990 彩2023 安産祈願
2022年11月22日訪問
新曽妙顕寺(戸田市)
新曽妙顕寺
日蓮在世中に建立されたお寺

戸田市にある日蓮宗の古刹の山門前には
「南無妙法蓮華経」の文字が刻まれた題目法塔が左右にあります

日蓮が佐渡流刑の途中
この地域の地頭職「隅田五郎時光」の妻が難産で苦しんでいるのを
安産祈願により助け それを感謝した時光が一堂を建立して
日蓮の高弟である日向を招請して弘安4年開山したと伝えられています

△写真手前 寛政二年建立の題目法塔の台石には

盃状穴がたくさんあります

左側の古い題目法塔には

台石にも側面にも盃状穴があります

開山の由来や
本尊が日蓮自筆の「子安曼荼羅」ということから
安産の守り仏として多くの参拝者を集め
盃状穴もたくさんできたものと思われます
新曽 妙顕寺

子安の釈迦如来 子安の曼荼羅 当寺に安置す 又安産の妙符を出せり
埼玉県戸田市新曽2438
撮影:2022年11月22日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月22日訪問
新曽妙顕寺(戸田市)
新曽妙顕寺
日蓮在世中に建立されたお寺

戸田市にある日蓮宗の古刹の山門前には
「南無妙法蓮華経」の文字が刻まれた題目法塔が左右にあります

日蓮が佐渡流刑の途中
この地域の地頭職「隅田五郎時光」の妻が難産で苦しんでいるのを
安産祈願により助け それを感謝した時光が一堂を建立して
日蓮の高弟である日向を招請して弘安4年開山したと伝えられています

△写真手前 寛政二年建立の題目法塔の台石には

盃状穴がたくさんあります

左側の古い題目法塔には

台石にも側面にも盃状穴があります

開山の由来や
本尊が日蓮自筆の「子安曼荼羅」ということから
安産の守り仏として多くの参拝者を集め
盃状穴もたくさんできたものと思われます
新曽 妙顕寺

子安の釈迦如来 子安の曼荼羅 当寺に安置す 又安産の妙符を出せり
埼玉県戸田市新曽2438
撮影:2022年11月22日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル : 謎
大切にされている文化財
記事 NO.7987 彩2023 師走の力石めぐりより5
2022年12月26日訪問
中山 天神社(川島町)
文化の手水鉢/文政の力石
江戸時代からの贈りもの

手水鉢の脇に置かれている石はただの石ではありません

文字の刻まれた力石です

「文政十二己丑年」の文字が確認できますか?

文政12年というと江戸で「文政の大火」がありましたね

力石の傍にはお馴染みの謎の石があります
謎の石も力石も土の汚れ一つなく奇麗です
こんなに綺麗な石は珍しいです

手水鉢は文化年間に奉納されたものです
200年ほど経過していますが綺麗に保たれています
定期的に汚れを取り除いているのでしょうか

盃状穴も美しく見えてしまうほどです
大切に扱われている石を見ると気持ちが良く嬉しくなってしまいます
中山 天神社

埼玉県比企郡川島町中山1234
撮影:2022年12月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年12月26日訪問
中山 天神社(川島町)
文化の手水鉢/文政の力石
江戸時代からの贈りもの

手水鉢の脇に置かれている石はただの石ではありません

文字の刻まれた力石です

「文政十二己丑年」の文字が確認できますか?

文政12年というと江戸で「文政の大火」がありましたね

力石の傍にはお馴染みの謎の石があります
謎の石も力石も土の汚れ一つなく奇麗です
こんなに綺麗な石は珍しいです

手水鉢は文化年間に奉納されたものです
200年ほど経過していますが綺麗に保たれています
定期的に汚れを取り除いているのでしょうか

盃状穴も美しく見えてしまうほどです
大切に扱われている石を見ると気持ちが良く嬉しくなってしまいます
中山 天神社

埼玉県比企郡川島町中山1234
撮影:2022年12月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010