お花見でハロ出現
記事 NO.7853 彩2022 光のリング
2022年4月2日訪問
見沼代用水東縁(さいたま市)
桜と虹色の輪
関東でハロ出現

午後から1時間以上にわたって
太陽の周りに虹色の輪が出現しました

雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象です

薄い雲が太陽にかかった時によく見られます

太陽の周りに現れる 虹のような光の輪のことを
ハロ・日暈(ひがさ)といいます

天気下り坂のサインといわれており
低気圧や前線が接近して天気が崩れるときに出現します
まれに天気回復の過程で現れることもあります

満開桜の中でのハロでした
液晶画面で虹色がよく見えない方は
下の方から画面を眺めるようにして見てください
(ノートパソコンはふたを開けられるだけ開いて)
内側が赤で外側が紫の虹の輪が
太陽の周りにボンヤリ見えたでしょうか?
関東でハロ出現

埼玉県 さいたま市 緑区
撮影:2022年4月2日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
2022年4月2日訪問
見沼代用水東縁(さいたま市)
関東でハロ出現

午後から1時間以上にわたって
太陽の周りに虹色の輪が出現しました

雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象です

薄い雲が太陽にかかった時によく見られます

太陽の周りに現れる 虹のような光の輪のことを
ハロ・日暈(ひがさ)といいます

天気下り坂のサインといわれており
低気圧や前線が接近して天気が崩れるときに出現します
まれに天気回復の過程で現れることもあります

満開桜の中でのハロでした
液晶画面で虹色がよく見えない方は
下の方から画面を眺めるようにして見てください
(ノートパソコンはふたを開けられるだけ開いて)
内側が赤で外側が紫の虹の輪が
太陽の周りにボンヤリ見えたでしょうか?
関東でハロ出現

埼玉県 さいたま市 緑区
撮影:2022年4月2日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
消えた写真 写真を復元してみたが...
記事 NO.7734 彩2021 写真とともに
無料ソフトで復元してみた
つかれるわぁ

過去3年間分の消えてしまった写真を
フリーソフト「DiskDigger」で
復元してみました
約770ギガバイトのJPGファイル
ファイルのスキャンは自動で48時間かかりました
長かった~
ほとんどの写真が回復しました
凄い!

これで終わりじゃないのです
回復したファイルを保存して復元完了です
この保存が大変 手動での保存です
一枚ずつしかも一枚保存したら
5秒間待ってからでないと保存できません
料金を払えば自動で保存できるのですが
有料であればもっとよさそうなソフトがありそうなので
やめました

(撮影:2020年12月13日)
復元できることがわかったので
何枚か保存して いつか他のソフトで復元してみようと思います

写真散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
無料ソフトで復元してみた
つかれるわぁ

過去3年間分の消えてしまった写真を
フリーソフト「DiskDigger」で
復元してみました
約770ギガバイトのJPGファイル
ファイルのスキャンは自動で48時間かかりました
長かった~
ほとんどの写真が回復しました
凄い!

これで終わりじゃないのです
回復したファイルを保存して復元完了です
この保存が大変 手動での保存です
一枚ずつしかも一枚保存したら
5秒間待ってからでないと保存できません
料金を払えば自動で保存できるのですが
有料であればもっとよさそうなソフトがありそうなので
やめました

(撮影:2020年12月13日)
復元できることがわかったので
何枚か保存して いつか他のソフトで復元してみようと思います


写真散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
路傍の石
昆虫が集まる樹
小さなひまわり畑の小さなひまわりの花
貴重な開花
記事 NO.7675 彩2021 貴重な瞬間
2021年7月27日訪問
見沼グリーンセンター(さいたま市)
リュウゼツラン(アガベ)
数十年に一度だけ開花

リュウゼツランが開花しました

市民の森・見沼グリーンセンター 展示温室前です

さいたま国際芸術祭2020の出展作品
「Plant Circle - VI 草上の終焉」の一部である
アガベ(リュウゼツラン)がアーティストの川井昭夫氏より寄贈され
市民の森・見沼グリーンセンターにレガシー作品として展示されています


この寄贈されたアガベ3株のうち 1株が開花しました

数十年の生涯に一度だけ開花する貴重な瞬間です

砂漠で自生するアガベは
数十年という限られた命の最後の瞬間に
一度だけ花を咲かせ 子孫を残して枯れる植物です

車1台分の駐車スペースが
アガベ専用フォトスポットとなっています

めったに見られない
花の見ごろは今週末までかと思います
また この機会に花の散っていく様子を
観察してみるのもいいでしょう
新しい発見があるかもしれません?
市民の森 見沼グリーンセンター

埼玉県 さいたま市 北区 見沼2-94

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年7月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉花散歩 さいたま市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年7月27日訪問
見沼グリーンセンター(さいたま市)
数十年に一度だけ開花

リュウゼツランが開花しました


市民の森・見沼グリーンセンター 展示温室前です

さいたま国際芸術祭2020の出展作品
「Plant Circle - VI 草上の終焉」の一部である
アガベ(リュウゼツラン)がアーティストの川井昭夫氏より寄贈され
市民の森・見沼グリーンセンターにレガシー作品として展示されています

リュウゼツラン(アガベ)
リュウゼツランは、ひたすら細胞を増殖する。
彼等の成長が最も充実したとき、その生涯でたった一度だけの花をつけて死ぬ。
花は愛でるためのものでなく、自ら自身の生を昇華する。
私が為すべきことは、彼等と共に生き、共に過ごした時間を提示するのみである。
彼等は、けっして生きた彫刻などではない。
川井昭夫
このリュウゼツラン(アガベ)は美術家・川井昭夫が「さいたま国際芸術2020」にて出品した作品の一部をさいたま市に寄贈し、市民の森・見沼グリーンセンターに設置されたものです。
砂漠で自生するアガベは数十年という限られた命の最後に一度だけ花を咲かせ、子孫を残してその生を全うする生物です。
植物的(無作為)な表現を追求し、絵画の制作に取り組む川井は、アガベの有数なコレクターでもあり、200以上の種類を収集し育てています。
旧大宮区役所に展示された作品「Plant Circle-Vl 草上の終焉」では、数千株あるなかから、大きく成長した複数種のアガベ6株が、屋上庭園に放射状に配置されました。そのうち1株は花を咲かせ、3株がこの見沼の地に移設されました。

この寄贈されたアガベ3株のうち 1株が開花しました

数十年の生涯に一度だけ開花する貴重な瞬間です

砂漠で自生するアガベは
数十年という限られた命の最後の瞬間に
一度だけ花を咲かせ 子孫を残して枯れる植物です


車1台分の駐車スペースが
アガベ専用フォトスポットとなっています

めったに見られない
花の見ごろは今週末までかと思います
また この機会に花の散っていく様子を
観察してみるのもいいでしょう
新しい発見があるかもしれません?
市民の森 見沼グリーンセンター

埼玉県 さいたま市 北区 見沼2-94

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年7月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉花散歩 さいたま市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
あれあれ力石
モウすぐ正月だぞ~♪
記事 NO.7489 彩2020 来年の干支は丑
2020年12月28日訪問
菅原神社 (さいたま市)
牛と力石に魅せられて
来年の干支を撫でてきました

力石と撫で牛だよ

身体安全 学業成就

縦に並ぶ力石

刻字もくっきり四拾五貫目
盃状穴もあります

力石を撫でて免疫力UP!

牛の頭は疫病を防ぐといわれています

コロナ禍はいつまで続くの~?

4、5年は続くのかな?

自分の事しか考えられない社会では
この新型コロナウイルスを弱体化することはできないでしょう
菅原神社

埼玉県 さいたま市 見沼区 蓮沼1029

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年12月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年12月28日訪問
菅原神社 (さいたま市)
牛と力石に魅せられて
来年の干支を撫でてきました

力石と撫で牛だよ

身体安全 学業成就

縦に並ぶ力石

刻字もくっきり四拾五貫目
盃状穴もあります

力石を撫でて免疫力UP!

牛の頭は疫病を防ぐといわれています

コロナ禍はいつまで続くの~?

4、5年は続くのかな?

自分の事しか考えられない社会では
この新型コロナウイルスを弱体化することはできないでしょう
菅原神社

埼玉県 さいたま市 見沼区 蓮沼1029

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年12月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

