fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

田中 正造(たなか しょうぞう)

田中 正造(たなか しょうぞう)
天保12年(1841年)11月3日~大正2年(1913年)9月4日
明治時代の日本の政治家、日本の公害の原点「足尾銅山鉱毒事件」の告発者として有名。


田中正造の遺骨は栃木・群馬・埼玉県の鉱毒被害地計6箇所に分骨されています。



利島村(現北川辺町)の墓川辺村民と利島村民が協力し、
利島小学校(現北川辺町立西小学校)敷地内につくりました。



田中正造翁の墓



田中正造翁頌徳碑



田中正造翁之墓


  



平成22年3月23日に加須市、騎西町、北川辺町及び大利根町の4つの市町が合併し、新しい「加須市」が誕生します。



        にほんブログ村埼玉情報←応援クリックお願いします。
   
        撮影:2010年2月20日-埼玉県 北川辺町 /西小学校
        カメラ:ニコン-Nikon D80   レンズ:シグマ-SIGMA 28-70mmD 1:2.8-4

渋沢 栄一(青淵)

記事 NO.3644

近代日本経済の父 渋沢栄一






近代日本経済の立て役者として、今なお多くの人々の尊敬を集める渋沢栄一は、
天保11年(1840)、深谷市血洗島の農家に生まれました。

詳しくは1枚目の写真をご覧ください。
1枚目の写真をクリックすると大きくなります。


写真の屋敷は、渋沢家の住宅等として使われてきたもので、
通称「中の家(なかんち)」と呼ばれています。

昭和58年からは「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の学校施設として使用され、
多くの外国人留学生が学びました。
平成12年、同法人の解散に伴い深谷市に帰属し、現在に至っています。




埼玉情報
撮影:2009年10月31日-埼玉県 深谷市 血洗島
カメラ:ニコン-Nikon D80

稲垣田龍

稲垣田龍(いながきでんりゅう)
江戸時代後期。文政天保年間に活躍した天文暦学者。



市指定史跡 昭和59年 2月17日指定 稲垣田龍の墓







江戸時代、平賀源内門人の浅野北水につき
蘭学・天文学・暦学等を研究。

地動説、ニュートン力学等の新しい学説に共鳴し、
太陽系とその各惑星・衛星の動きを説明した
「地転新図」「天文図」「地動説の紹介」等の貴重な文献資料や業績を残した。



撮影:2009年2月1日-さいたま市 中央区 鈴谷4-15-2 /妙行寺
ランキングに参加してます。応援お願いします。→◆埼玉情報

鈴木荘丹

化政期に活躍した俳人鈴木荘丹(すずきそうたん) 1732~1815


鈴木荘丹の墓(市指定史跡)



文化12年(1815)、84歳で与野に没し妙行寺に眠ってます。




荘丹の墓石には、


「秋の空 こころ動かす風もなし」と
心静かな晩年の心境を詠んだ句が刻まれています。







鈴木荘丹は、
儒学、医学、俳諧等を学び医師として活躍し
与野に移り住み俳諧の向上に努めました。
松尾芭蕉を慕い多くの注釈書を残しています。


妙行寺境内には、鈴木荘丹の句碑(写真を撮るのを忘れました)もあり、
「蓬莱や心に花のよし埜榧」と刻まれています。
近くにそびえている、国の天然記念物にも指定されている大カヤを讃え詠んだのでしょう。


撮影:2009年2月1日-さいたま市 中央区 鈴谷4-15-2 /妙行寺
ランキングに参加してます。応援お願いします。→◆埼玉情報

下總皖一





撮影:2007年8月23日-埼玉県 大利根町 /道の駅童謡のふる里おおとね


ささの葉 さらさら のきばに ゆれる~♪

今日は、七夕。
「たなばたさま」を作曲した下總皖一を紹介します。




下總皖一(しもおさかんいち・しもうさかんいち・しもふさかんいち・しもーさかんいち)
生まれ故郷の埼玉県大利根町では「しもーさかんいち」先生とよんでいるようです。

   

生年          明治31年(1898年)
没年          昭和37年(1962年)
今年(2008年)は下總皖一 生誕110年目にあたります。


「たなばたさま」「野菊」「ほたる」などの曲は、下總皖一の曲として有名です。
彼の作曲分野は極めて幅広く、合唱曲、器楽曲、協奏曲や校歌など、多岐にわたっています。

道の駅「童謡のふる里おおとね」には
等身大の銅像があり、
横の「たなばたさま」の歌碑は、 ボタンを押すとメロディーが流れます。


花情報:
道の駅「童謡のふる里おおとね」周辺の休耕田では、7月下旬から9月にかけて
薄紫色の可憐な「ホテイアオイ」 の花が田んぼ一面に咲きます。


太田道灌










太田道灌
撮影:2008年3月15日-埼玉県 さいたま市 岩槻区 芳林寺


太田 道灌(おおた どうかん)は室町時代の武将

太田道灌は梅の名所、埼玉県 越生(おごせ)生まれです。
岩槻城は諸説がありますが、道灌の父道真が築城したといわれ、
子孫の太田資正が東松山から道灌の遺骨を当地に移し、
資正の子氏資が母の芳林尼の追慕のため、
寺名を芳林寺としたと伝えられています。



大西民子(本名:菅野民子)



大西民子(本名:菅野民子)
撮影:2008年1月5日-埼玉県 さいたま市 岩槻区 浄土宗 仏眼山英隆院浄国寺(淨國寺)


大西民子(おおにし たみこ 1924年5月8日 - 1994年1月5日)
岩手県盛岡市生まれ、
日常の風景をあらわした短歌、西欧の画家に印象を受けた短歌で知られてます。


参考:彩の国の偉人-中央-大西民子(おおにしたみこ)


日本ブログ村埼玉情報

小野寺 透




実をつけた「のぞみ」
撮影:2007年12月15日-さいたま市 緑区 大崎 園芸植物園



小野寺透(おのでらとおる Toru Onodera 1913~2003)
理学博士 世界的に著名なバラのブリーダー

世界の平和を願うバラ
「のぞみ」を作出しました。


参考
Famous Hybridizers Gallery



北沢楽天(北澤楽天)  旧宅 「漫画会館」






北澤楽天の旧宅 「漫画会館」
撮影:2007年11月25日-さいたま市 大宮区 盆栽町


北澤楽天(1876~1955)は
明治から昭和初期を代表する漫画家です。



日本ブログ村埼玉情報←お時間がありましたら栗っくしてください。
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR