fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

渋沢栄一翁没後 90年

記事 NO.7759    彩2021 深谷で献花式

2021年は没後90年


渋沢栄一翁を偲ぶ
深谷市役所本庁舎で献花

DSC_1386.jpg

今年は昭和6年(1931)11月11日に
92歳(数え年)で亡くなった渋沢栄一の
没後90年の節目の年にあたります

▽青淵広場の銅像(深谷駅前広場)
渋沢栄一像 2020-11-11 11-17-25


▽青淵澁澤榮一墓(東京都)
渋沢栄一の墓 2021-02-20 10-11-23

昭和6辛未年11月11日永眠


▽渋沢栄一翁胸像(深谷市役所本庁舎1階)
06DSC_1441.jpg

青淵広場の銅像前では
11日午前10時~10時半まで献花式が行われます

終了後の午前11時ごろ~午後2時ごろには
深谷市役所本庁舎1階の渋沢栄一翁胸像前に献花台を設置し
来庁者が献花できます


また今年初めて
「中の家(なかんち)」が藍玉製造販売で栄えたことにちなんで
11日午後5時20分~午後10時まで深谷駅自由通路と青淵広場を
藍色の照明でライトアップします





深谷駅 青淵広場
DSC_1386.jpg



撮影:2020年
カメラ:ニコン-Nikon D7500



日本再発見 歴史を学ぶ
    にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

続きを読む

    

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

渋沢栄一の菓子パン

記事 NO.7740     彩2021 渋沢栄一 PROJECT

産学官連携による新商品開発
期間限定販売
渋沢栄一の菓子パン
オリジナルの菓子パン

渋沢栄一の菓子パン

フジパン株式会社は
埼玉県立深谷商業高等学校 順天高等学校
日本薬科大学 東都大学と連携し
学生達と共同で新商品開発しました

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公
渋沢栄一のエピソードから
2つのオリジナル菓子パンが生まれました


幸せ さつ抹茶
幸せさつ抹茶

幸せさつ抹茶
<特長>
 さつまいもあんを包み込んだ抹茶味のパンにさつまいも風味のホイップクリームを入れました。
<エピソード>
 渋沢栄一の好物であった「さつまいも」と東京都北区にあった邸宅で茶を嗜んだというエピソードから「抹茶」を素材として使用し、「みんなで楽しく幸せになれますように」という、願いを込めたネーミングが採用されました。



りんごのケーキ ~タルトタタン風~
りんごのケーキ~タルトタタン風

りんごのケーキ~タルトタタン風
<特長>
 シナモンが香るカラメル風味のクッキーソボロとリンゴジャムを使ったりんごのケーキです。
<エピソード>
 渋沢栄一は甘いもの好きであったというエピソードと、渋沢栄一の転機のひとつである、1867 年に日本政府代表団の一員として赴いたパリ万博。滞在先がフランスであったことから伝統菓子をイメージしてつくりました。



新聞記事
毎日新聞 さいたま支局 2021年10月21日付
(2021年10月20日(水) 毎日新聞 埼玉版)


渋沢栄一の菓子パン

2021年11月末まで期間限定で
関東圏内を中心としたスーパーなどで販売しています


大手スーパーで購入することができましたよ

「りんごのケーキ ~タルトタタン風~」は
パンというより 高級洋菓子だぁ~



撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 渋沢栄一めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

三ノ宮卯之助顕彰碑

記事 NO.7677     彩2021 岩槻藩領三野宮村出身

2021年4月21日訪問
越谷市中央市民会館(越谷市)

三ノ宮卯之助顕彰碑
除幕式:2021年4月20日

三ノ宮卯之助の碑

越谷市中央市民会館前に
三ノ宮卯之助を顕彰する碑があります

縦1.45メートル、横2メートル

三ノ宮卯之助の碑

三ノ宮卯之助
三ノ宮卯之助は、江戸時代後期に三野宮村(現在の越谷市三野宮)出身で
日本一の力持ちといわれた人物である

日本一力持 三ノ宮卯之助年譜

文化 4年(1807)    卯之助
  岩槻藩領三野宮村に生まれる
文政 8年(1825)正月  卯之助(18歳)
  肥田文八(岩槻藩領長宮村)と久喜市太田袋の諏訪神社で力石五十貫を持つ
文政12年(1829)    卯之助(22歳)
  本郷小島久蔵と越谷市瓦曽根の最勝院観音堂(現照蓮院駐車場)で力石七十貫余を持つ
文政13年(1830) 3月  卯之助(23歳)
  本郷小島久蔵と岩槻藩の釣上神明社で「雲龍石」を持つ
 10月
  本郷小島久蔵と江戸下町で力石五十貫余を持つ
天保 2年(1831) 4月  卯之助(24歳)
  越ヶ谷久伊豆神社で五十貫余を持つ
 4月
  大木戸仙太郎と横浜市港北区網島の諏訪神社で「飯田石」「池谷石」等を持つ
天保 3年(1832) 2月  卯之助(25歳)
  春日部市粕壁東の八幡神社で力石百貫と六十貫を持つ
天保 4年(1833) 6月  卯之助(26歳)
  一座は江戸深川八幡宮境内において徳川第十一代将軍家斉上覧力持ちの栄を受ける
天保 7年(1836) 6月  卯之助(29歳)
  江戸力持番付で西の関脇となる
天保 9年(1838) 4月  卯之助(31歳)
  長野県下諏訪の諏訪大社秋宮で七十貫を持つ
天保11年(1840) 2月  卯之助(34歳) (原文ママ)
  大阪市の大阪天満宮で「大盤石」を足差し
嘉永元年(1848) 3月  卯之助(41歳)
  三野宮神社で「大盤石」「三王石」等を持つ
  6月
  江戸力持番付で東の大関となる
嘉永 2年(1849)    卯之助(42歳)
  三野宮神社で「白龍石」を持つ
  山梨県甲府市の稲積神社で百二十貫を持つ
嘉永 5年(1852) 2月  卯之助(45歳)
  桶川市寿の稲荷神社で「大盤石」(日本最重量610Kg)を足差し
嘉永 7年(1854) 7月8日 卯之助
  江戸にて死亡(数え年48歳)

※一貫・・・3.75Kg  ※江戸時代の番付は”大関”が最高位

※卯之助の持ち上げた力石は、現在の三野宮香取神社、越ヶ谷久伊豆神社、諏訪大社秋宮、桶川稲荷神社、川崎大師、江ノ島江島神社、大阪天満宮、姫路市魚吹八幡神社(卯之助の石像を建立)など全国各地に残されている
(監修NPO法人越谷市郷土研究会)

三ノ宮卯之助の碑 年譜

功績や全国各地に残されている
卯之助の力石が記されています


興行チラシである「引札」
三ノ宮卯之助の碑 引き札

「番付」
三ノ宮卯之助の碑 番付

(裏)
三ノ宮卯之助の碑 裏

由緒


 ロータリークラブは、職業を通じて社会に奉仕する理念のもとに世界初の奉仕団体として1905年2月23日に米国シカゴで誕生しました。その後人類の様々な問題解決のために活動を広げ、今では世界200以上の国や地域に121万を超える会員を擁するネットワークとなっています。
 越谷ロータリークラブは1961年(昭和36年)5月9日に誕生しました。様々な奉仕活動の傍ら越谷市民まつりで毎年三ノ宮卯之助にちなんだ力持ち大会を開催してきました。
 このたび当クラブが創立60周年を迎えるにあたり、郷土が誇る三ノ宮卯之助の業績をここに顕彰する次第です。

2021年(令和3年)5月9日
越谷ロータリークラブ会長 豊田高行
同60周年記念実行委員長  石河秀夫

(会員名)以下略



卯之助は越谷出身の日本一の力持ちです




越谷市中央市民会館
越谷市中央市民会館前三ノ宮卯之助の碑

埼玉県 越谷市 越ケ谷4-1-1
Qrcode越谷市中央市民会館
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年4月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 越谷を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

大宮市教育長撰文 土呂の大杉

記事 NO.7487   彩2020 見沼の石碑

2020年12月17日訪問
土呂の神明社 (さいたま市)

土呂の大杉
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎撰文の碑

土呂の大杉 土呂神明社

この場所に杉の巨木があったようです
石碑が建っています
題字と石の形がマッチした美しい石碑です

石碑 土呂の大杉


土呂の大杉

 土呂の大杉は神明社の御神木として、土呂の台地から見沼の田圃を見下している。推定樹齢八〇〇年、樹高二六米、目通七米、しだれて四方に張った枝は五〇〇畳を覆い、その雄大な風姿は他に比も少なく、大正十五年二月十九日、天然記念物として県の受けている。
 『大日本老樹名木誌』によれば、源義経が蝦夷地に渡る以前、この村を通り満々たる見沼の風景を眺めながらここで昼食をとり、地に挿していった箸が芽を生じて今の大杉になったものと言われ、民俗学上のいわゆる箸立杉の代表的なものである。また一説にはその人を源義家とも伝え、更に、白幡の杉とも呼ばれる。
 ここにこの巨木に寄せる氏子の限りない愛敬の情よりいま碑を建てるにあたって神明の社の神住い安らかに、巨木のいよいよ繁茂して土呂の地に永遠の平和をもたらされることを祈るものである。

昭和三十五年二月二十一日
埼玉県知事            栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長      韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

土呂の大杉 撰文 韮塚一三郎
埼玉県知事   栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

神明社 説明板

説明文によると
土呂の大杉は 樹齢がつきて立ち枯れ
昭和45年に姿を消しまったとあります


二つの力石は健在です

神明社の力石 元文6年

神明社の力石


石碑や力石に触れたあとには
読書が欠かせませんね

埼玉の先人渋沢栄一 韮塚一三郎 金子𠮷衛 著

韮塚一三郎著の「埼玉の先人 渋沢栄一」は
是非 読んでおきたい本です






土呂の神明社
さいたま市土呂の神明社

埼玉県 さいたま市 北区 土呂町2-83-1
Qrcode土呂神明社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月17日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

緑のスカート ふっかちゃん

記事 NO.6473
彩2017 イメキャラふっかちゃん


2017年7月30日訪問
道の駅はなぞの 2F

大人気のふっかちゃんが 緑のスカートをはきました





スカートをはいたふっかちゃんもかわいいですね♪








ふっかちゃんミュージアムでスカートをはいたふっかちゃんに出会いました


ミュージアムはココだよ~
ふっかちゃんミュージアム公式サイト→http://www.michinoeki-hanazono.jp/museum





埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す

撮影:2017年7月30日-埼玉県 深谷市 小前田458-1 /道の駅はなぞの 2階 
カメラ:ニコン-Nikon D5200  ツイッター:@2010_heihei



埼玉散歩 埼玉彩発見! 
埼玉県内観光 スカートをはいたふっかちゃん ふっかちゃんショップ スカートふっかちゃん 深谷マスコット

                    (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010

ファンタジーの世界

記事 NO.6119
彩2015 さやまLIFE

-2015年12月19日訪問-狭山市立博物館

きょうは、


に行ってきました♪


池原昭治とファンタジーの世界展


素敵なメルヘンの世界を楽しんできました

お土産は


1枚200円! 
世の中に存在するのは「春」「夏」「秋」「冬」各1000枚のみ
これは、本当に安いと思います(残りほんの僅かかも?)

是非、この機会に
狭山市在住の童絵作家・池原昭治さんの作品をご覧くださいね


2016年3月8日(火)まで開催されています





埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す。。。


撮影:2015年12月19日-埼玉県 狭山市 稲荷山1-23-1 /狭山市立博物館
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80



ツイッター:@2010_heihei

埼玉の旅 埼玉彩発見!     
Sayama Fantasy アンデルセン展 狭山の四季 童句の発祥地 民話ファンタジーショー 日本昔ばなし
     
へいへいスタジオ2010FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

塙保己一(はなわほきいち)

盲目の国学者 塙保己一 

塙保己一は、延享三年(1746)5月5日、武蔵国児玉郡保木野村(現在、埼玉県本庄市児玉町)に、父荻野宇兵衛、母きよの長男として生まれました。

生家


幼名は、寅之助。生まれつき丈夫な方ではなく、七歳の時、肝の病がもとで失明、修験者の勧めにより名を辰之助とかえました。


塙先生墓地


墓碑


和学院殿心眼智光大居士

うき島が
原にて

言の葉のおよばぬ身には目に見ぬも
なかなかよしや雪のふじの嶺 保己一



百年祭記念碑


題額:渋沢栄一
塙先生 百年祭記念碑


碑文
贈正四位塙保己一先生は東西に例なき偉人なり この村よりかくの如き偉人を出しゝは真にこの村又この郡の名誉ともいふべし 大正十年はこの偉人の歿後一百年に当れるを以て郡の有志相謀りて遺蹟保存会を組織し記念祭典を行ひ尚あまねく全国の賛同を仰ぎて記念館を建設し又この碑をも立つることとなせり 今より後学生は教師に引率せられて次々に見学に来るなるべく遊覧者は遺物の展観を楽みとして遠近より尋ね寄るなるべし さても始めてこの地に遊ぶ人の感想や何如 偉人の出生地としては余りに平凡なりと失望する人もあらん この片田舎の目無し子がよくも学問に心を寄せしよと不思議に思ふ人もあらん 目明人も読得ぬ千万巻の古書を読みもし版にもして世を益せられしは人間業とも覚えずとて今更にその偉業に舌を巻くもあり 飛騨工ほめて造れる真木柱の一たび立てし志は動かず撓まず神明に盟ひし初一念を晩年に成遂げられし意志の強きをこれぞ成功の秘訣なるべきとて誉めたゝふるもあり 常人の堪ふべくもあらぬ困難辛苦に打克ちて世に不可能といふ語なきことを示されたるぞその一生なりける 非凡といひ超人間といふは当らずとてひたすらにその努力に感じ入るもあり 今の世にいふ学齢にも達せぬ齢にて早くも両眼を失ひながらかくも前代未聞の大業を成就せられしはこれすべて心眼の力にあらずや 心眼の光は齢とともにや加りけんと専ら頭脳の威力を歎美するもあり 或はその逸話を談じ或はその著述を数ふるなど十人十色音に聞きつる偉人の旧蹟を今まのあたりに蹈見ては古き記憶も新しく呼覚さるべく新しき印象は更に新しき感想をも生むなるべし こゝに一つの忘るべからざるものこそあれ そは当時の一盲少年を動かして他日の大学者たらしめし原動力なり この原動力が葦牙のごとく少年の胸に萌初めしは何時の事とも知らざれどもその成長は極めて速かにして忽ちに心の全部を占めはては炎とも燃上らんとせり 少年を江戸へ誘ひ去りて国学の門に導き入れしもこの力なり 身の不具者たるをも忘れて叢書刊行の大願を思ひ立たしめしもこの力なり 古史を研究し古典を整理し我が古代文化の闡明に勉めたる一盲書生は終始一貫この力に刺激せられ激励せられて五十余年一日も倦まず遂に一世の大家となりて不朽の功績を遺したるなり かの一心不乱や堅忍不抜や勢力絶倫や皆この力の発現活動に外ならざりしなり この力そは何ぞ 尊皇愛国の精神即ちこれなり この精神の一念凝づて文献学の方面に具体化せられたるは即ち先生の事業なり もしこの精神にして先生の心霊に触るゝことなかりせぱ先生は唯僻村の一盲人にて終りしなるべく世界人を驚かせる群書類従の編纂も印行ももとより行はれざりしなるべく百年後の今日の日本も現状の日本とは異なりしなるべし 今は昔この郡この村に盲目の少年ありけり その心眼の光は今も尚学界を照し世界を照せりと言はゞ人或は謎かとも思はん されどこは謎にもあらず空想にもあらずして疑ふべからざる史実なり この史実が未来永劫にわたりて国民に与ふる教訓と感化とは至大至高なるものあらん 来りてこの碑の下に立たんものは偉人の学徳を追懐するとともにこの偉人をはぐくみ出でたる国家的精神の更に偉大なることをも認むべきなり

大正十一年九月十二日
正三位勲一等子爵 澁澤榮一 題額
東京帝国大学名誉教授従三位勲二等文学博士 芳賀矢一 撰
御歌所寄人正五位勲四等 坂 正臣 書
児玉町 伊藤仁作 刻



大正十二年四月十二日
  贈正四位塙保己一先生遺蹟保存会建之





※埼玉の三大偉人:塙保己一・渋沢栄一荻野吟子

世界的偉人とたたえられているヘレン・ケラーが心の支えとし、人生の目標とした人物こそ、塙保己一だったのです。


埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2012年2月12日-埼玉県 本庄市 児玉町保木野 /塙保己一の生家付近
(C)heihei's studio 2010

思いやりの詩


 東日本大震災のあと、テレビで放映されているACジャパンの広告(CM)に一部が引用されている詩人、宮澤章二さん(1919~2005年)の詩集『行為の意味 青春前期のきみたちに』(ごま書房新社、1365円)に注文が殺到しています。



行為の意味 
               宮澤章二
    
-あなたの〈こころ〉はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも〈こころ〉は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか

確かに〈こころ〉はだれにも見えない
けれど〈こころづかい〉は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の〈思い〉は見えない
けれど〈思いやり〉はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
-それは 人が人として生きることだ




 今、日本中に反響を呼んでいる埼玉県羽生市出身の詩人、故宮澤章二さんです。
 宮澤さんは埼玉県内の高校で国語教諭を4年間勤めた後、文筆業に転じました。
 毎日新聞学芸部の委託も務め、旧大宮(現さいたま)市教育委員長などを就任しました。



お願いします◆←1日1回クリックしてくださ~い。
撮影:2011年4月16日-埼玉県 小川町 下里824-1 /小川小学校下里分校
カメラ:ニコン-Nikon D80

荻野吟子(おぎのぎんこ)

荻野吟子は、近代日本における最初の女性の医師です。

数々の困難を克服し、明治18年医術開業試験に合格し、日本公許登録女医第1号となりました。




生誕之地史跡公園











荻野吟子記念館




荻野吟子は、嘉永4年(1851)3月3日に俵瀬村(たわらせむら)、現在の熊谷市にうまれました。










荻野吟子は、塙保己一渋沢栄一と並び「埼玉の三偉人」と称されています。




写真ブログ村◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2010年5月30日-埼玉県 熊谷市 俵瀬581-1 /生誕之地史跡公園
カメラ:ニコン-Nikon D80

※最初と最後の写真は、道の駅めぬま「めぬまアグリパーク」で撮影しました。



追記:2010.6.3 22:09
熊五郎さんより
「ところで、日本最初の女性医師という場合、現在に通ずる近代的資格の医師として荻野吟子が最初ということですよね。江戸時代の蘭方医としては、シーボルトの娘の稲も女性医師になっています。」
という、ご指摘をいただきました。ありがとうございます。

一行目の文章
「荻野吟子は、日本における最初の女性の医師です。」を、「荻野吟子は、近代日本における最初の女性の医師です。」に改めました。
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR