fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

山崎のボダイジュ

記事 NO.7613     彩2021 ボダイジュと力石かな

2021年4月27日訪問
宝蔵院(さいたま市)
山崎のボダイジュ
さいたま市指定天然記念物

宝蔵院


宝蔵院

6月になると黄色い花が咲きます

宝蔵院
浦和市指定天然記念物
山崎のボダイジュ 一株

   昭和四十四年五月二十一日指定
 この地は、明治初年まで宝蔵院という真言宗の寺院があったところで、現在、観音堂と墓地になっています。ここにはまた、市指定有形文化財の弥勒二年(私年号)の板石塔婆もあります(浦和市立郷土博物館に展示)。
 ボダイジュ(Tilia miqueliana Maxim.)は、中国産のシナノキ科の落葉高木で、我が国には、十二世紀末に僧栄西らによって宋からもたらされたとされています。実(核果)が数珠にされることからその名があり、好んで寺院に植えられてきました。なお、釈尊がその木の下で悟りを開いたという菩提樹は、インドボダイジュでクワ科の別の植物です。
 このボダイジュは、幹囲二・七五メートル、高さ約一〇メートルときわめて大きく、樹皮は老木にもかかわらず、樹勢は旺盛です。芳香のある黄色い花は、六月に狭い舌形の葉状の包葉を伴って咲、花後、直径八ミリメートルほどの球形の実がつきます。
 平成四年七月  浦和市教育委員会
 文化財に関する問い合わせ先・・・さいたま市教育委員会文化財保護課

目の前に宝蔵院があります

宝蔵院

昭和41年3月に改築された宝蔵院本堂です

▽本堂脇には力石のような石が2つ置かれています
後方に写っているのが 山崎のボダイジュです

宝蔵院

このように不自然に置かれた大きな石
何のための石でしょうか?

宝蔵院

よく見かける気になる石です

宝蔵院

力石でしょうか?

宝蔵院
53×40×25

宝蔵院
51×40×29



宝蔵院
宝蔵院

埼玉県 さいたま市 緑区 山崎1-16-6
Qrcode宝蔵院観音堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年4月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 さいたまを歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

子宝のシイ

記事 NO.7606     彩2021 安産に御利益!

2021年4月16日訪問
東光寺分院大日堂(さいたま市)
大日堂のシイノキ
さいたま市指定天然記念物

東光寺分院大日堂 子宝のシイ

かつては参詣者も多かったようです

東光寺分院大日堂 子宝のシイ 説明板

大宮市指定天然記念物
大日堂のシイノキ

   管理者 東光寺
   指定 昭和四十五年八月十一日
 墓地の東南角、周囲の墓地をおおい見沼代用水に迫り出すように聳えており、樹高十四・五mを計ります。見沼の斜面林をつくる一本でしたが、徐々に周囲の木が減少したせいか目立つ存在になり、見沼の対岸からも見分けがつくようになりました。
 この木にまつわる伝説があります。住職が入寺した際、シイノキの下で苦しむ地蔵尊の夢を見、根元を掘り起こしたところ、顔と手足のない地蔵尊が出たので住職は丁寧に修復し、それを木の下へ安置しました。現在、樹下に祀られている地蔵尊がそれで、安産に御利益があると伝えられているところから、別名「子宝のシイ」とも呼び親しまれ、かつては参詣者も多かったといいます。
 樹高 十四・五m  目通り(幹廻り)三・七m
 枝張り(東)八・〇m  (西)六・八m
    (南)七・七m  (北)八・三m
 昭和六十三年三月   大宮市教育委員会 問合せ先 さいたま市教育委員会文化財保護課


東光寺分院大日堂 子宝のシイ 根元

安産にご利益のあるシイノキ
根元には大きな石が詰められている??
なぜ石が...

東光寺分院大日堂 子宝のシイ

子宝のしい

東光寺分院大日堂 子宝のシイ

天沼山

東光寺分院大日堂 子宝のシイ

周囲の墓地をおおい
見沼代用水路西縁へ迫り出すようにそびえています





東光寺分院大日堂
28DSC_0033.jpg

埼玉県 さいたま市 大宮区 天沼町1-385
Qrcode大日堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年4月16日
カメラ:ニコン-Nikon D5200


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉謎の石散歩 さいたまを歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : パワーストーン
ジャンル : 心と身体

下手計鹿島神社の橘

記事 NO.7387    彩2020 実る橘

2020年9月訪問
下手計鹿島神社 (深谷市)


天皇陛下御在位
六十年記念植樹



21DSC_8286.jpg

鹿島神社の橘が実をつけました

22DSC_8285.jpg

天皇陛下御在位六十年記念植樹

鹿島神社橘の由来

京都御所紫宸殿右近の橘の実から育った由緒ある木です。
大正四年十一月大正天皇御即位式に勲一等法学博士穂積陳重夫妻は揃って参列の光栄に浴しました。
夫人歌子(青渕翁の長女)は血洗島に生まれ幼時育っておられた縁故があるので其の時下賜された橘の実を記念として育苗し、大正五年九月、父渋沢青渕翁が喜寿報恩祝の為血洗島諏訪神社と当社鹿島神社の本殿の前に月桂樹と共に記念植樹され七十年の星霜を経ました。
本年此の橘の実を十五年前より育苗した三世を天皇陛下御在位六十年に当たり記念植樹を奉納いたします。
    昭和六十年五月十八日建之


23DSC_8291.jpg



24DSC_8290.jpg

コロナ禍の中でも

歴史を伝える橘の実は 輝いています





下手計の鹿島神社
25DSC_8301.jpg

埼玉県 深谷市 下手計1145
Qrcode下手計鹿島神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

大川戸八幡神社の大銀杏

記事 NO.7293    彩2020 神秘漂う大イチョウ

2020年6月6日訪問
大川戸八幡神社 (松伏町)


銀杏の巨樹
埼玉県文化財天然記念物

01DSC_3897.jpg

大川戸大銀杏

02DSC_3889.jpg

大迫力

樹齢約650年といわれるイチョウの大木

03DSC_3923.jpg

幹回り8.3m、根回り11.3m、樹立18m

県内でも屈指のイチョウの木

04DSC_3909.jpg

ひこばえが幹の周囲からたくさん出ているため

衣をまとっているように見えます

05DSC_3895.jpg

見事な樹形

06DSC_3924.jpg

この木は大川戸宿の領主大川戸太郎が
武運長久を願って八幡神社を建立した際に
植樹したものといわれていますが
はっきりしたことはわかっていません

(昭和7年3月3日県指定天然記念物)








大川戸八幡神社
DSC_3876.jpg

埼玉県 松伏町 大川戸2414
Qrcode大川戸八幡神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年6月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年樹風景 衣をまとった大銀杏
埼玉の巨樹 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   

テーマ : 埼玉県を散歩
ジャンル : 地域情報

薬師堂のヒイラギ

記事 NO.7158    彩2020 歳をとると丸くなる?

2020年2月10日訪問
薬師堂(さいたま市)


天然記念物のヒイラギ
昭和46年 さいたま市指定

01DSC_5441.jpg

下枝はほとんどありませんが

上の方から垂れ下がった枝で
下の方まで葉で覆われています

02DSC_5470.jpg

10月には
キンモクセイよりも穏やかな香りがする
白い花が咲くようです

03DSC_5435.jpg

葉をよく見てください
トゲトゲがありませんね

04DSC_5468.jpg

鋸歯(トゲトゲ)のなくなった葉を全縁葉といいます
ヒイラギの葉は歳をとると丸くなっていきます

このような木でもよく探すと
トゲトゲのある葉を見つけることができます

05DSC_5456.jpg

下の方の隠れたところに トゲのある葉

そして なんと力石

06DSC_5457.jpg


私たちも歳をとると
ヒイラギの葉や力石と同じように
丸くなっていくのでしょうか?







大久保領家の薬師堂
07DSC_5471.jpg
埼玉県 さいたま市 桜区 大久保領家205
Qrcode大久保領家薬師堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年2月10日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年樹風景 お散歩彩の国
埼玉花めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   

テーマ : 樹木・花木
ジャンル : 趣味・実用

玉敷神社のフジ

記事 NO.6812     彩2019 ほのかに漂う芳香

2019年5月2日訪問
-玉敷公園(加須市)-

幹周り4.8メートル 樹齢400年
県内でも有数の巨木
 
玉敷神社の大藤
県指定天然記念物

11DSC_0014.jpg


12DSC_0006.jpg


13DSC_0025ho.jpg



撮影:2019年5月2日-埼玉県 加須市 騎西 /玉敷公園(たましきこうえん)
カメラ:ニコン-Nikon D5200   レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR



埼玉散歩 彩の国彩発見! さいたま日和 
令和元年花風景 お散歩彩の国 令和花日和 埼玉花名所を歩く 埼玉花めぐり 百花繚乱

 (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010


埼玉県ランキング

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

豆の木

記事 NO.6304
彩2016 おどろき豆の木

2016年10月2日訪問
初雁橋たもと(川越市)


気になる木



木に何か付いている?花かな?



近づいてよ~く見ると、大きな豆      



豆の木だ!



不思議な木ですね♪



大きな豆が鈴なりです





この木の正式名をご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。




埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す



撮影:2016年10月2日-埼玉県 さいたま市 川越市 的場2649-1  /初雁橋たもと
カメラ:ニコン-Nikon D5200 & Nikon D80

埼玉散歩 埼玉彩発見!    ツイッター:@2010_heihei 
お散歩彩発見! おさんぽ埼玉 埼玉の樹木 埼玉の木 不思議な樹木 豆のなる木 ジャックと豆の木 

へいへいのブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

加須はなさき公園のメタセコイア

記事 NO.6123
彩2015 彩るメタセコイア

-2015年12月20日訪問-加須はなさき公園

Metasequoia of Kazo Hanazaki park

















四季を通して楽しめるファミリーパーク「加須はなさき公園」

葉が落ちかけたメタセコイアも美しいなぁ





埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す。


撮影:2015年12月20日-埼玉県 加須市 水深1722 /加須はなさき公園
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80



ツイッター:@2010_heihei

埼玉の旅 埼玉彩発見!     
感動埼玉 美しき埼玉 さいたまの公園 加須花咲き公園 KAZO ジョギングやウォーキング バーベキュー
     
へいへいスタジオ2010FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

サイカチの木

記事 NO.5938 皀莢

-2015年5月2日訪問-幸福寺(久喜市)

            幸福寺の皀莢(さいかち)


-案内板-
「サイカチ」は豆科の落葉高木で、枝や幹にトゲがある。夏(6月)には、黄色の花を咲かせる。木の樹齢は凡そ四百年と言われ、最近まで幸福寺の山門の役割を果たしていました。
サイカチの花と根は漢方薬の一種で「五香湯」にも使われ、調合された「五香湯」は、ニンドウ・コウボウ・コウブシ・カンゾにサイカチの花と根をまぜたもので万病に効くといわれ大変評判がよかったと言われています。
幸福寺に残っている明治時代の「十方信者名簿」には、遠く東京府、浦和方面をはじめ県内各地から毎日「五香湯」を買い求めに来た名前・住所・病名が記録されています。
平成5年春建立 天徳山 幸福寺

幸福寺(旧河原井小学校)


この「幸福寺」は、明治6年に本多静六博士が初めて入学した学校で、博士ゆかりの寺ともいえます。
山門のところには、サイカチという大木がありますが、この大木は博士とも関係があり、子供の頃、近所の子供達とよくこの木で遊んだといわれています。当時は幹に洞があり、中で子供が遊べるくらいのスペースがあっそうですが、現在は残念ながらないようです。














6月に、黄色い花が咲きます。

※本多 静六(ほんだ せいろく)
慶応2年7月2日(1866年8月11日) - 昭和27(1952年)1月29日
日本の林学博士、造園家。日本の「公園の父」といわれています。

参照→本多静六の名言 | 地球の名言



埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す

撮影:2015年5月2日-埼玉県 久喜市 菖蒲町 河原井137 /幸福寺
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80    ツイッター:@2010_heihei

埼玉散歩 埼玉彩発見! 
セラピーフォト フォトセラピー 埼玉の樹木 埼玉の偉人 日比谷公園 明治神宮 首かけイチョウ
へいへいのスタジオ2010 FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR