fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

文化施設 プラザノース

記事 NO.7831     彩2022 気軽にぶらっと

2022年2月21日訪問
プラザノース(さいたま市)

プラザノース
さいたま市 北区役所

11DSC_0021.jpg


12DSC_0022.jpg


13DSC_0026_202202230728159dd.jpg


豊かな市民生活を創造するための文化施設です

14DSC_0029_20220223080842f5c.jpg

15DSC_0004.jpg


16DSC_0013.jpg

イベントや展覧会が盛りだくさんです



プラザノース
17DSC_0030.jpg

埼玉県 さいたま市 北区



撮影:2022年2月21日
カメラ:ニコン-Nikon D5200


    にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

埼玉の自然散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

旧大井村役場庁舎(ふじみ野市)

記事 NO.7794     彩2021 国の登録有形文化財

2021年12月22日訪問
旧大井村役場庁舎(ふじみ野市)

旧大井村役場
シンプルな洋風建築

旧大井村役場庁舎

川越街道沿いの旧大井村の2階建ての役場庁舎で
平成14年2月に国の登録有形文化財に指定されました

旧大井村役場庁舎

昭和12年に大井村役場庁舎として建てられました

旧大井村役場庁舎


旧大井村役場庁舎 説明板

旧大井村役場庁舎

 一八八九(明治二二)年四月に施行された「市町村制」によって、それまで全国約七万に及んでいた市町村が、その五分の一の三九市一万五八二〇町村に統廃合されました。この統合の標準は、数か町村、戸数にして五〇〇戸を目標にしで行なわれました。現在の大井村(大井町)の誕生もこの時で、連合戸長役場所轄のうち藤間村(現川越市)を除いた亀久保村・鶴ヶ岡村・大井町・苗間村を合併して一村とし、村名を大井村と称し、初めて現在の大井村(大井町)が、地理的にまた行政的に誕生することになりました。当時の大井村は三九九世帯、人口二四〇七人でした。
 町村合併当時の役場の設置については、村内に適当なところがなく、苗間村の空家を仮役場とすることに村議会で決定し、県に具申しています。
 その後、一九〇九(明治四二)年六月一七日に、村のほぼ中央に位置し、川越街道に沿ったこの地に役場を新築し移転しました この庁舎は、大井小学校の改築にあたって不用になった廃材を利用して建築されたもので、構造は亜鉛鉄板葺きの平屋でした 老朽化・腐食・雨漏りが昭和一〇年頃より目立ち、また手狭にもなったため、ついに庁舎を改築することとなりました。
 一九三六(昭和一一)年一二月の議会で、役場改築に関する決畿がなされ、さらに翌年一月には、大井村役場庁舎建築委員を設けることが決められ、同年五月に竣工しました。
 建設には地元の大工・鳶・左官たちが総動員され、敷地の近くにテントを張って五人の大工が材木の加工を行なっていたものです。
 昭和初期になると、公共建物を中心に鉄骨やコンクリートなどの近代建築が各地に姿をあらわし、洋風木造建築が一般庶民の間で新しい時代の象徴としてあこがれをもって見られていたようです。
 玄関ポーチの上部にはベランダが廻され、現在はトタンスレート葺の屋根も建設当初はスパニッシュ瓦が葺かれでおり、一階は事務室、二階は村議会議場となっていました。
 役場が落成した時には、「大井村と東京との間て、一番ハイカラな建物ができた。」と村民の手紙に書き添えられたといわれています。
 一九四〇(昭和一五)年頃に、農作業に従事していた村人に時刻を知らせるためにサイレン塔が取り付けられ、その後役場内は上履き使用から土足使用に変わり、一九七二(昭和四七)年一月に現在の庁舎が建設されるまでの三五年間、役場庁舎として使用されました。
 その後東入間警察署として利用され、この際改装工事が行なわれ、間取りに原形が留められるものの、内装には大きく手が加えられました。翌年大井小学校の特別教室として使用し、一九七七(昭和五二)年から埋蔵文化財整理室として利用され、二〇〇二(平成一四)年に国登録有形文化財となりました。
   ふじみ野市教育委員会 ふじみ野市文化財保護審議会


旧大井村役場庁舎

現在は大井小学校の敷地になっています

旧大井村役場庁舎







旧大井村役場庁舎
旧大井村役場庁舎

埼玉県 ふじみ野市 苗間34-6
Qrcode旧大井村役場庁舎
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉モダンたてもの ふじみ野旧跡散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

重要文化財 黄林閣

記事 NO.7696     彩2021 耳庵の別荘

2021年8月19日訪問
柳瀬荘(所沢市)

重要文化財 黄林閣
昭和53年(1978)国の重要文化財に指定

01DSC_5223.jpg

天保15年(1844)
現在の東京都東久留米市柳窪の地に

02DSC_5300.jpg

大庄屋の住居として建てられたものを
昭和5年(1930)に松永安左衛門が譲り受け
ここへ移築し別荘として使われていたものです

05DSC_5285.jpg

寺の庫裡を思わせるような大きな造り

06DSC_5287.jpg

ふところの深い土間や高い天井

08DSC_5284.jpg

格調高い雰囲気を漂わせています

09DSC_5274.jpg


数少なくなった武蔵野民家の遺例として貴重な建物です

現在は週に一回(木曜日)一般に公開されています






黄林閣
04DSC_5226.jpg

埼玉県 所沢市 坂之下437



撮影:2021年8月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉民家散歩 saitama
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

歓喜院聖天堂の猿

記事 NO.6135
彩2016 さるにちなんだ文化財

妻沼聖天(熊谷市)

国宝 聖天堂は、建物全体が極彩を施した精巧な彫刻で飾られています 


(↑大きくして猿をさがしてみてください)

滝に落ちかける猿が人間の煩悩を表現
猿を救う鷲が聖天様といわれています


彫刻の一部に猿がいます






アクセス:熊谷駅からバス「妻沼聖天前」下車





埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックしていただけると嬉しいです



撮影:撮影:2011年6月4日-埼玉県 熊谷市 妻沼1627 /妻沼聖天山本殿「聖天堂」
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80


埼玉の旅 埼玉彩発見!   ツイッター:@2010_heihei 
埼玉県内観光 埼玉さんぽ 大聖歓喜天 絢爛豪華 豪華絢爛 開運 埼玉パワースポット 申年 猿年
     
へいスタ2010ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

埼玉県山西省友好記念館 神怡館(しんいかん)

記事 NO.6062
彩2015 心がひらけて気持ちが和らぐ
-2015年10月3日訪問-秩父路おがの


小鹿野両神を歩く「神怡館」

















埼玉県は、中国の山西省と友好姉妹州省で、文化や経済などいろいろな分野で交流があります。

唐時代の寺院建築風の建物では、山西省を中心とした中国文化を紹介してます。






埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す





撮影:2015年10月3日-埼玉県 小鹿野町 両神薄2245 /神怡館(しんいかん)
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80


埼玉散歩 埼玉彩発見!    ツイッター:@2010_heihei 
お散歩彩発見! おさんぽ埼玉 埼玉県民 関東一のダリア園 セツブンソウ 月餅 中国農民画展

へいへいスタジオ2010FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

狭山市 八幡神社

記事 NO.6040
彩2015 入間川総鎮守
-2015年8月2日訪問-八幡神社(狭山市)


狭山市に室町時代からある神社

市指定文化財の本殿並びに彫刻は、国宝級!!












武将 新田義貞 必勝祈願の八幡宮

本当に見事な彫刻です



埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す






撮影:2015年8月2日-埼玉県 狭山市 入間川3-6-14 /狭山八幡神社
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80


埼玉散歩 埼玉彩発見!    ツイッター:@2010_heihei 
お散歩彩発見! おさんぽ埼玉 砂破利のつぼ 源氏一族 必勝の神 母子神の信仰 江戸時代末期

へいへいのスタジオ2010 FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

札所遍路12番仏道山野坂寺

記事 NO.5998
彩2015 天井彩花
-2015年7月11日訪問-野坂寺(秩父市)


見事な彫刻!



見事な天井画!








 秩父札所12番の本堂は六間四面で、内陣にまつられている本尊は、一木造りの藤原時代の作と言われている聖観世音で、優しい顔立ちをした豊麗な美人を思わせるような立像です。










埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す

撮影:2015年7月11日-埼玉県 秩父市 野坂町2-12-25  /札所12番仏道山野坂寺
カメラ:ニコン-Nikon D5200 or Nikon D80


埼玉散歩 埼玉彩発見!    ツイッター:@2010_heihei 
秩父散歩 埼玉県秩父市札所巡り 天井画写真 埼玉寺めぐり 植物天井画 写真ブログ 蓮の寺
へいへいへいのスタジオ2010 FC2ブログ
                (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

玉蔵院地蔵堂の天井画

記事 NO.5587
彩2014 彩天井画

~2014年5月24日訪問~
玉蔵院地蔵堂

市指定文化財「地蔵堂」



地蔵堂天井画




右側から順に観ていきましょう。
保存状態がなかなかいいですね。


龍の画です。左右は薄くなってます。中央部分の一部がなくなってます。
どこかに保存されてるといいですね。


いたみが激しいですね。これからの補修に期待してます。









埼玉情報(にほんブログ村)◆←ランキングに参加中、クリックしてくださ~い♪
 blogramに参加中!


撮影:2014年5月24日-埼玉県 さいたま市 浦和区 仲町2-13-22  /玉蔵院
カメラ:ニコン-Nikon D5200


彩の国埼玉散歩 埼玉彩発見!
写真 セラピーフォト 埼玉花めぐり 市民会館うらわ 歩け歩け浦和 駅からハイク うなぎのまち
へいすた2010





                (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010

芦ヶ久保小学校のセンダン

記事 NO.5469
彩2014 シンボルツリー

~2014年2月11日訪問~
旧芦ヶ久保小学校(横瀬町)
平成20年廃校。山あいの自然豊かな小さな学校です。


時が止まった世界♪

雪の芦ヶ久保小学校  



シンボルツリー 職員室前の栴檀(せんだん)の木


木造校舎に映った木の影も素敵です。

初夏には淡い紫色の花をつけ、秋に黄色の丸い実を結びます。


かわいらしいまるい実が少し残ってます。

時が止まった小学校




ホームページも時が止まったままです。
こちら↓
埼玉県秩父郡横瀬町立芦ヶ久保小学校のホームページ




青空だけが時を刻んでいるようでした。

桜の花咲くころ、栴檀の花咲くころにも行ってみたくなりました。

2013年7月6日(土)訪問:芦ヶ久保小学校→こちら









埼玉情報(にほんブログ村)◆←ランキングに参加中、クリックしてくださ~い♪

 blogに参加中!





撮影:2014年2月11日-埼玉県 秩父郡 横瀬町 芦ケ久保637 /芦ヶ久保小学校
カメラ:ニコン-Nikon D5200


埼玉散歩 埼玉さんぽ 埼玉彩発見! 埼玉県民 コバトン アスガキボウ あしがくぼしょうがっこう
ヘイスタ2010
                (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR