fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

手水鉢の盃状穴

記事 NO.8012     彩2023 気になる気になる

2023年3月16日訪問
附島氷川女体神社 (さいたま市)

線状の盃状穴
附島氷川女体神社の手水鉢

緑区大間木 附島氷川女体神社

大間木稲荷社のすぐ隣 西120mに鎮座する氷川女体神社に寄ってみました

緑区大間木 附島氷川女体神社 御由緒

ここの手水鉢にも線状の盃状穴があります

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢 盃状穴

しかも 線状

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢 盃状穴

しかも 左側の窪みが深い

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢 盃状穴

左側がたくさん削られ

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢

右側はそんなに削られてはいません

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢

安永九年六月に奉納された手水鉢です

緑区大間木 附島氷川女体神社 手水鉢

大間木稲荷社の手水鉢も左側が深く右側が浅い溝でした

これはいったい何を物語っているのでしょう?







附島氷川女体神社
附島氷川女体神社 緑区大間木1522 2023-03-16

埼玉県さいたま市緑区大間木1522
撮影:2023年3月16日





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル :

新倉 東林寺 手水鉢の盃状穴

記事 NO.7991     彩2023 穴に込めた祈り

2022年11月13日訪問
新倉 東林寺(和光市)

東林寺山門前
力石の先には盃状穴

和光市新倉 東林寺 参道の力石

東林寺 参道の力石

和光市新倉 東林寺 参道

参道を進むと

山門の手前に手水鉢が二つ

東林寺 和光市新倉2-4-46 2022-11-13


左の手水鉢

和光市新倉 東林寺 左の手水鉢

盃状穴がたくさん

和光市新倉 東林寺 左の手水鉢


右の手水鉢

和光市新倉 東林寺 右の手水鉢

赤みのある珍しい石にも盃状穴

和光市新倉 東林寺 右の手水鉢

謎の穴です

和光市新倉 東林寺 山門からの参道


いつの日かミステリーがヒストリーに変わると嬉しいですな






新倉 東林寺
東林寺 和光市新倉2-4-46 2022-11-13

埼玉県戸田市和光市新倉2-4-46
撮影:2022年11月13日





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史&スピリチュアル・ミステリー
ジャンル :

てっぺんまで盃状穴

記事 NO.7986     彩2023 川島町の盃状穴

2022年12月26日訪問
上狢集落センター(川島町)

石造物につけられた穴
盃のような形をした穴

上狢集落センター 入口の地蔵尊

上狢集落センターの入口には地蔵尊と供養塔のような石造物があります

地蔵尊の台石をみると

上狢集落センター 入口 地蔵尊台石

盃状の穴がたくさんあります



隣にあるのは供養塔でしょうか?

上狢集落センター 入口の地蔵尊

「上狢村」という文字は確認できましたが

供養塔だかよくわかりません

たくさん盃状穴があります

上狢集落センター 入口 供養塔?

驚きの盃状穴群です

上狢集落センター 入口 供養塔?の上部

上部にまで穴があります

ご利益のある塔なのでしょう

この穴については ちから姫さんのブログ
「力石に魅せられて 姫は今日も石探し」にくわしくありますので
ちから姫さんのブログ『穴あけ信仰』等をご覧ください





上狢集落センター入口
上狢集落センター 入口の地蔵尊

埼玉県比企郡川島町上狢

撮影:2022年12月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

正月時代劇 いちげき

記事 NO.7978     彩2022 お知らせ 2023年 正月時代劇

2023年1月3日放送
正月時代劇 いちげき

青春エンターテインメント時代劇
「いちげき」

脚本:宮藤官九郎

いちげき


【出演者】
染谷将太 町田啓太 伊藤沙莉 塚地武雅 岡山天音 高岸宏行 細田善彦 上川周作
西野七瀬 工藤阿須加 じろう 奥野瑛太
尾美としのり 杉本哲太 松田龍平 ほか




正月時代劇「いちげき」詳しくはこちら!
https://www.nhk.jp/p/ts/BL2M2JP15Z/





いちげき

2023年1月3日 よる9時放送







テレビで再発見 力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

力石と文学碑と黄葉

記事 NO.7960     彩2022 深まる秋

2022年11月11日訪問
発戸 鷲宮神社(羽生市)

鷲宮神社の石と銀杏
境内からの贈り物

鷲宮神社 羽生市発戸1653 2022-11-11

境内のイチョウが色づいてきました

羽生市発戸 鷲宮神社の力石

松の木の根元には力石

羽生市発戸 鷲宮神社の力石

ひっくり返すと「奉納三十三メ目」の文字があるはず

羽生市発戸 鷲宮神社の力石

また境内には

利根川松原跡から移設された
田山花袋「田舎教師」の文学碑があります

羽生市発戸 鷲宮神社 田舎教師文学碑
松原遠く日は暮れて
利根のながれのゆるやかに
ながめ淋しき村里の
此処に一年かりの庵
はかなき恋も世も捨てゝ
願ひもなくて唯一人
さびしく歌ふわがうたを 
あはれと聞かんすべもがな

羽生市発戸 鷲宮神社 イチョウの黄葉

青空文庫
図書カード:田舎教師

田舎教師 (Inaka Kyoshi)
Katai Tayama (1872 - 1930)
朗読→LibriVox

羽生市発戸 鷲宮神社 イチョウの黄葉

黄色いイチョウと赤いケヤキの葉が美しい

羽生市発戸 鷲宮神社 イチョウの黄葉

色づく境内は輝いていました





発戸 鷲宮神社
鷲宮神社 羽生市発戸1653 2022-11-11

埼玉県羽生市発戸1653

撮影:2022年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

力石の撮影は太陽の位置と天候に左右される

記事 NO.7939     彩2022 写真撮影は運しだい



影に邪魔されて
力石の撮影

DSC_7703.jpg

なかなか うまくいかない力石の撮影

太陽に位置に四苦八苦しています

幸手市下吉羽 香取神社 2022-09-26

何回か通わないと よい写真は撮れません


幸手市平須賀 吉岡集会所 2022-08-09

8月のある日の撮影です

幸手市平須賀 吉岡集会所 力石2つ 8月

片方の石が影の中

幸手市平須賀 吉岡集会所 二十八メ目 8月

影では刻字がはっきり出ません


なので9月の終わりに行ってみました

幸手市平須賀 吉岡集会所 2022-09-29

太陽の位置がだいぶ低くなっています
樹木の影もかかっていません ラッキー!

幸手市平須賀 吉岡集会所 力石2つ 9月

斜めから強い光が射しているので
刻字もくっきり 「二十八メ目 石工人」

幸手市平須賀 吉岡集会所 二十八メ目 9月

太陽を味方につけないと
写真はうまくいきませんね♪


ちなみに正面から光があたると
刻字は写りませんが

西区塚本 神明神社の力石 2019-12-05

雨上がりに撮影すると
文字がくっきりです

西区塚本 神明神社の力石 2019-12-08

力石の撮影は1回ではうまくいきません
だから 楽しいし感動もあるのです






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉撮影散歩 力石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

気になる標識からケレープと気になる石

記事 NO.7932     彩2022 旧・北川辺町をめぐる

2022年9月4日訪問
渡0.0 鷲神社(加須市)

海から132.5Kmです
利根川に就航した船の絵があった!

海から132.5Kmです 加須市本郷

ここは利根川と渡良瀬川の合流するところにある堤防

海から132.5Kmです 加須市本郷堤防

謎の標識 渡0.0 があります

謎の渡0.0

標識が示す反対側には

鷲神社 加須市本郷 堤防からの眺望

本郷鷲神社が鎮座いています

鷲神社 加須市本郷

境内には所蔵文化財の案内があります

鷲神社所蔵の文化財 加須市本郷

利根川ケレープって何?

鷲神社所蔵の文化財 利根川ケレープ工事図

板絵着色
利根川ケレープ工事図

   種別番号 絵画第一号
   指定年月日 昭和五十二年三月十六日
   大きさ 縦八八・五cm 横一五七・〇cm

 当時航行した船種やその様子、水制工事の過程、堤上の家屋の情景など、生々と描かれている。利根川の河状の変遷を伝える貴重な資料である。


鷲神社拝殿 加須市本郷

ケレープとは
速い水の流れから堤防を守るため 直接堤防に水がぶつからないように
堤防から川の中心に向かって設置して 水の流れを変えるもののようです

絵画 板絵着色利根川ケレープ工事の図 石碑

拝殿前には碑まであります

板絵着色利根川ケレープ工事の図 説明板

加須市指定文化財
板絵着色利根川ケレープ工事の図

  種別番号 歴史資料第一号
  指定年月日 昭和五十二年三月十六日
  管理者 本郷・鷲神社

 縦八・五センチ、横一五七・〇センチ。左下方に「明治十六年末年正月吉日 当村ケレープ連中 世話人 鳥海惣吉・稲村吉丞・鳥海伊三郎」と縦書きされている。高瀬舟・官船・通運丸等が描きわけられ、十九世紀末頃、利根川に就航した船種を示している。ケレープ工事の施工過程が左から右へ三段階に図示されており、紅白の内務省旗を高々と掲げてその管轄を明らかにしている。
 昭和六十一年三月 加須市教育委員会

舟運が盛んであった頃の利根川の様子がが偲ばれます

板絵着色利根川ケレープ工事の図 写真

特に蒸気船「通運丸」が気になりますね

加須市本郷 鷲神社 謎の石

それ以上に 私が気になったのは石です

加須市本郷 鷲神社 謎の石

こんな石を見ると どうしても気になってしまいます

加須市本郷 鷲神社 謎の石

ただの石なのか? 力石なのか?






鷲神社
鷲神社 加須市本郷749 2022-09-04

埼玉県 加須市 本郷746

撮影:2022年9月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 埼玉再発見 ぐるっと北川辺
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

謎のパワーストーン

記事 NO.7925     彩2022 埼玉の道を歩く


ぽつんと
謎の石

桶川市川田谷 2022-07-25

以前から気になっていた石

気になる石 桶川市川田谷

ちょっと怖いけれども 近づいてみました

気になる石 桶川市川田谷

不思議なパワーを感じる石です

気になる石 桶川市川田谷

上面が大きく削り取られています

気になる石 桶川市川田谷

見られると困ることが刻まれていたのでしょうか?

気になる石 桶川市川田谷

この石とは係わらないほうがよさそうです



この石は埼玉県桶川市川田谷の
上尾道路と川越栗橋線の交差点付近にあります
↓  ↓  ↓
グーグルストリートビューで見る






謎の石
桶川市川田谷 2022-07-25

桶川市川田谷

撮影:2022年7月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

猫がいっぱい 流鉄流山線「流星号」

記事 NO.7918     彩2022 鉄道散歩 話題のネコ

2022年8月14日訪問
流山駅(流山市)


猫の可愛いイラスト
2021年1月にデビューの新「流星号」

流鉄流山線 流星号

流山駅で出会いました

流鉄流山線 流星号

流鉄「流星号」新塗色

流鉄流山線 流星号

ヘッドマークは 杉本聖奈さんが描いた
可愛い猫のイラストです

04流星 流鉄流山線 流星号

夜空の流れ星を見上げるネコちゃん達


「流星号 再デビュー!」のお知らせ
05流星号デビュー
2020年12月 流鉄


車内つり革には 可愛いネコちゃんのイラストが散りばめられています

流鉄流山線 流星号


地元ちいき新聞の記事です
07ちいき新聞


令和3年 流鉄流星号&ひな祭り号の紹介
Atelier Nan-na

2021/02/28




2022年8月2日 猛暑の影響で
レールが曲がる恐れがあるため 一時運転を見合わせた
流鉄流山線ですが

赤と黄の車両をつなげた
「オムライス電車」も話題を集めています

流鉄流山線 オムライス電車
オムライス電車
流鉄 オムライストレイン






流鉄流山線 流山駅
流鉄流山線 流山駅 2022-08-14

千葉県 流山市

撮影:2022年8月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500



日本再発見 流山散歩1
にほんブログ村 写真ブログへ   

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR