fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

小さな社の力石

記事 NO.8059     彩2023 We love stones

2023年9月21日訪問
里(川口市)

石に魅せられて歩く
境橋交差点で出会った力石

01DSC_8625.jpg

ここは旧鳩ケ谷市の里

現川口市里337「パティマン」の西隣に鎮座する小さな社

02DSC_8629.jpg

後ろに見える大きな石は 何?

03DSC_8630.jpg

卵形の石がふたつ 力石です!

04DSC_8633.jpg

大きな石(寸法:71×45×36cm)には

05DSC_8632.jpg

「四拾八貫目」と文字が刻まれています


小さな石(寸法:50×40×23cm)には

06DSC_8622.jpg

文字が刻まれていた跡があります

この石は新発見でしょうか? 気になる力石でした






境橋交差点の神社
07DSC_8626.jpg

埼玉県川口市里337付近
撮影:2023年9月21日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

某氏宅の力石

記事 NO.8058     彩2023 We love stones

2023年8月1日訪問
岩槻区(さいたま市)

石に魅せられて
写真を撮ってきました

岩槻区 某氏宅 2023-08-01

何回か車で通ったことのある道で 出会った石を紹介します

岩槻区 某氏宅の力石

ここは 車の通行が多い道沿いにある某氏宅

立派な門の両側には石があります

グーグルストリートビューでも この2つの石を確認できます

岩槻区 某氏宅の力石

上の写真手前の

岩槻区 某氏宅の力石

△この石には盃状穴があり 文字が刻まれていた跡があります


岩槻区 某氏宅の力石

△この石も力石のようです







岩槻区某所
blog_import_5c7f1c8267435.jpeg

埼玉県さいたま市岩槻区
撮影:2007年2月25日・2023年8月1日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

水子別所氷川神社の石

記事 NO.8056     彩2023 We love stones

2023年8月31日訪問
水子 氷川神社(富士見市)

水子別所氷川神社の力石
力石を探してみました

富士見市水子 氷川神社

水子氷川神社に入ってすぐ目につくのが

富士見市水子 氷川神社 境内

奥のブロック塀の近くにある

富士見市水子 氷川神社 丸い石

まん丸の石

富士見市水子 氷川神社 丸い石

不思議な石です 何に使われた石でしょうか?

その後ろには「至誠一致之美影碑」があり

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑

碑の四隅には力石が置かれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△右側の石には「奉納 四十 明治・・・」の文字が刻まれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△左側の石には「奉納 四拾五・・・」の文字が刻まれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△後ろに置かれている一番大きな石には盃状穴があります

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△後ろのこの石には文字の跡が残っていますが判読できません

富士見市水子 氷川神社 手水舎

手水舎の後ろの茂みの中をよく見てみると

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ

埋もれかけている石があるではありませんか

もしかすると力石?

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

落ち葉を取り除き 落ちていた木の枝で土を削ってみると

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

大きな石が出てきました

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

力石です!


参道の敷石は再利用されたもののようです

富士見市水子 氷川神社 参道敷石

どこでどのような役目をしていた石か分かりませんが

いくつかの石には盃状穴がみられます

富士見市水子 氷川神社 参道敷石

力石や盃状穴を探すのも楽しいですね

新発見があるかも!!




水子別所 氷川神社
氷川神社 富士見市水子5050 2023-08-31

埼玉県富士見市水子5050
撮影:2023年8月31日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

水子 甲子大黒天

記事 NO.8055     彩2023 We love stones

2023年8月28日訪問
水子 甲子大黒天(富士見市)

甲子大黒天の石
水子のネズミ

富士見市水子 甲子大黒天

明治29年(1896年)建立の「甲子大黒天」の碑

富士見市水子 甲子大黒天の石

石碑の前には 謎の2つの石

富士見市水子 甲子大黒天の石

向かって左側の水鉢は力石を転用したものか?

富士見市水子 甲子大黒天の石

サルスベリの花が浮かぶ水鉢

寸法は 58×47×26cm

富士見市水子 甲子大黒天の百日紅と石

サルスベリの花が美しい甲子大黒天でした


追記
石碑の前に建つ石燈籠は「子待塔(ねまちとう)」と呼ばれ
「日本最初 甲子大黒天」の文字が刻まれています


水子 甲子大黒天
甲子大黒天 富士見市水子 2023-08-28

埼玉県富士見市水子
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

★★★興禅寺の石

記事 NO.8054     彩2023 I love stones

2023年8月28日訪問
下南畑 興禅寺(富士見市)

水子地蔵尊 左右の石
水子地蔵尊

富士見市下南畑 興禅寺

本堂 手前左手に水子地蔵尊があります

富士見市下南畑 興禅寺の石

地蔵尊の前 左右に大きな石があります

富士見市下南畑 興禅寺の石

力石でしょうか?

富士見市下南畑 興禅寺の石

△向かって右側の石▽

富士見市下南畑 興禅寺の石



富士見市下南畑 興禅寺の石

△向かって左側の石▽

富士見市下南畑 興禅寺の石

奉納された石のようですが
力石かどうかは不明です





川龍山 興禪寺
興禅寺 富士見市下南畑74 2023-08-28

埼玉県富士見市下南畑74
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

★★★大應寺参道の石

記事 NO.8053     彩2023 I love stones

2023年8月28日訪問
水子 大應寺(富士見市)

大應寺参道の石
桜並木の中に・・・

富士見市水子 大應寺の石

以前から気になっていた石で 記事にするのを忘れていた石です

いつまでも大切にしたい石です

富士見市水子 大應寺の石

水子貝塚公園の北側にある大應寺の
伐採された桜の木の根元にある謎の石です

富士見市水子 大應寺の石

グーグルストリートビューで調べてみると
2019年7月時点では桜の木がありますが
2021年11月の画像では木がありません

この木が伐採されたのは2019年7月から2021年11月の間ということが分かります

富士見市水子 大應寺の石

かなり風化していますが力石のようです

富士見市水子 大應寺の石


この記事を書きながら過去の写真をさがしてみると

2020年1月4日に ここで撮った写真がみつかりました

境内はお正月で賑わっています

06 Photo from 2020-01-04

そして気になる石

07 Photo from 2020-01-04

桜の木は健在で 根元には謎の石があります

庶民の歴史を語る貴重な石は不滅です




真言宗智山派 水光山大應寺
大應寺 富士見市水子1765 2023-08-28

埼玉県富士見市水子1765
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

岩槻区 金重公会堂裏交差点の力石

記事 NO.8049     彩2023 力石 見て歩き

2023年8月1日訪問
金重公会堂裏(さいたま市)

金重公会堂裏交差点の力石
数を確認してみよう

岩槻区金重 金重公会堂裏交差点の力石

金重公会堂裏交差点には 力石がいくつあるのでしょう?

岩槻区金重 金重公会堂裏交差点の力石

4つのようにみえますが...

岩槻区金重 金重公会堂裏交差点の力石

枯草を取り除いてみると

岩槻区金重 金重公会堂裏交差点の力石

力石が5つありました





金重 金重公会堂
金重公会堂 岩槻区金重 2023-08-01

埼玉県さいたま市岩槻区金重
撮影:2023年8月1日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

除堀 七社神社の石

記事 NO.8048     彩2023 夏の石をみて歩く

2023年7月22日訪問
除堀 七社神社(久喜市)

除堀 七社神社
本殿がない珍しい神社

久喜市除堀 七社神社 七つの石祠

七つの石祠がならんでます

久喜市除堀 七社神社 力石

庚申塔のそばには大きな石が二つあります

久喜市除堀 七社神社 力石

木の根元にあるのは力石

久喜市除堀 七社神社 力石

庚申塔の前にあるのは 寺院の礎石のようです

どこから運んできたのでしょうか?

久喜市除堀 七社神社 力石

かなり大きな建物の礎石と思われます

久喜市除堀 七社神社 力石

この礎石は力比べや力自慢のために ここに持ち込まれた石かもしれません





除堀 七社神社
七社神社 久喜市除堀170 2023-07-22

埼玉県加須市久喜市除堀170
撮影:2023年7月22日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

旧騎西町 前玉神社の力石

記事 NO.8047     彩2023 夏の石見学 力石を歩く

2023年7月22日訪問
根古屋前玉神社(加須市)

根古屋 前玉神社
石をみる

前玉神社 加須市根古屋476-1 2023-07-22

境内入口には加須市教育委員会(旧・騎西町教育委員会)設置の説明板

加須市根古屋 前玉神社 説明板

「前玉(さきたま)神社」は「まえたま神社」とも呼ばれています

加須市根古屋 前玉神社 力石

説明板の横には力石が置かれています

加須市根古屋 前玉神社 力石

判読できませんが 文字が刻まれていた跡があります

加須市根古屋 前玉神社 力石

赤い鳥居の左に プレハブ小屋が見えます

加須市根古屋 前玉神社 鳥居

プレハブ小屋の脇には黒っぽい石があり

加須市根古屋 前玉神社 力石 二十メ目

刻まれた文字が はっきり確認できます

加須市根古屋 前玉神社 力石 二十メ目

「二十メ目」と刻まれています

加須市根古屋 前玉神社 力石 二十メ目


こんな石たちに触れて なぜここにあるのかを妄想してみるのも楽しいですね

それにしても暑い!






根古屋 前玉神社
前玉神社 加須市根古屋476-1 2023-07-22

埼玉県加須市根古屋476-1
撮影:2023年7月22日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR