京都市伏見区鳥居崎町「藤森神社」
記事 NO.7685 彩2021 古典の中の力石
藤森社
勝運と馬の神社
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は 日本書紀の編者であり
日本最初の学者である舎人親王も祀られていて
学問の神さまとしての信仰も集めています

(都名所図会 国立国会図書館ウェブサイトより)
△青丸は旗塚で
神功皇后が纛旗(軍中の大旗)を立てたところです
旗塚にあるイチイガシは(いちのきさん)として親しまれ
ここにお参りすると腰痛が治ると言われていています
新選組の近藤勇も足繁く通ったところです
△赤丸のところには
力石が描かれ「かへし石」の文字が確認できます
力石(返し石)付近を拡大しました▽

昔 所司代の巡検の際に社の神人がこの石を
拝殿より鳥居まで返しながらころがす行事があったそうです
藤森社(藤杜のやしろ)を紹介した文章です▽

(都名所図会)
力石についても書かれています
「祭日には□□の人集まりて この石□□かへし
ちからをためしけるなり」
(□は判読できませんでした ご教示願います)
祭日には集まった人々により
力試しがおこなわれたようです

日本力石散歩 歴史を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
勝運と馬の神社
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は 日本書紀の編者であり
日本最初の学者である舎人親王も祀られていて
学問の神さまとしての信仰も集めています

(都名所図会 国立国会図書館ウェブサイトより)
△青丸は旗塚で
神功皇后が纛旗(軍中の大旗)を立てたところです
旗塚にあるイチイガシは(いちのきさん)として親しまれ
ここにお参りすると腰痛が治ると言われていています
新選組の近藤勇も足繁く通ったところです
△赤丸のところには
力石が描かれ「かへし石」の文字が確認できます
力石(返し石)付近を拡大しました▽

昔 所司代の巡検の際に社の神人がこの石を
拝殿より鳥居まで返しながらころがす行事があったそうです
藤森社(藤杜のやしろ)を紹介した文章です▽

(都名所図会)
力石についても書かれています
「祭日には□□の人集まりて この石□□かへし
ちからをためしけるなり」
(□は判読できませんでした ご教示願います)
祭日には集まった人々により
力試しがおこなわれたようです


日本力石散歩 歴史を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
萬力曲持 花浪靍吉 万吉
見世物の図寄 Lifting heavy weights
虎御石を持ち上げる絵
記事 NO.7649 彩2021大磯の名石
虎御石を持つ
東海道の名所大磯

東海道名所 大磯
(国立国会図書館ウェブサイトより)
帯のようなものを用いて持ち上げています
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ
これを持ち上げれば運が開ける
もし 美男ならば軽々と持ち上げられ
醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石
といわれていました

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
関連記事:令和3年度の虎御石まつり
東海道の名所大磯

東海道名所 大磯
(国立国会図書館ウェブサイトより)
帯のようなものを用いて持ち上げています
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ
これを持ち上げれば運が開ける
もし 美男ならば軽々と持ち上げられ
醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石
といわれていました

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
関連記事:令和3年度の虎御石まつり
某図書館から
力石にはロマンがいっぱい!
記事 NO.7638 彩2021 いろはかるた紹介
まつばらいろはかるた
我堂八幡宮の力石
ロマンいっぱいの力石
大阪府松原市の松原市教育委員会が制作した
「まつばらいろはかるた」に出てくる力石を紹介します
読み札

ろ ロマンあり 我堂八幡宮 力石
絵札(取り札)

体裁:読み札47枚 絵札47枚
製作:松原市教育委員会
監修:西田孝司
発行:松原市教育委員会 平成27年(2015)10月
販売は終了しています
松原市のホームページから 印刷して利用できます
↓ ↓
まつばらいろはかるた
追 記
三重之助さんのブログ「ご存知ですか力石」で
我堂八幡宮の力石の写真を見ることができます
▽ ▽
大阪府松原市天美我堂「我堂八幡宮」

日本力石散歩 ウエブページを歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
我堂八幡宮の力石
ロマンいっぱいの力石
大阪府松原市の松原市教育委員会が制作した
「まつばらいろはかるた」に出てくる力石を紹介します
読み札

ろ ロマンあり 我堂八幡宮 力石
絵札(取り札)

体裁:読み札47枚 絵札47枚
製作:松原市教育委員会
監修:西田孝司
発行:松原市教育委員会 平成27年(2015)10月
販売は終了しています
松原市のホームページから 印刷して利用できます
↓ ↓
まつばらいろはかるた
追 記
三重之助さんのブログ「ご存知ですか力石」で
我堂八幡宮の力石の写真を見ることができます
▽ ▽
大阪府松原市天美我堂「我堂八幡宮」


日本力石散歩 ウエブページを歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
令和3年度の虎御石まつり
記事 NO.7620 彩2021 虎御石まつりについて
令和3年度の虎御石まつりは
新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止のため中止
となります
情報元
大磯町観光情報サイト
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ これを持ち上げれば運が開ける
「もし 美男ならば軽々と持ち上げられ 醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石」
といわれていました
東海道中膝栗毛に登場する伝説の石です
弥次さん
「此さとの 虎は藪にも 剛のもの おもしの石と なりし貞節」
喜多さん
「去ながら 石になるとは 無分別 ひとつ蓮の うへにや乗られぬ」
と歌を詠んでいます

(国立国会図書館ウェブサイトより)
浮世絵にも虎子石が描かれています
太田記念美術館

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止のため中止
となります
情報元
大磯町観光情報サイト
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ これを持ち上げれば運が開ける
「もし 美男ならば軽々と持ち上げられ 醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石」
といわれていました
東海道中膝栗毛に登場する伝説の石です
弥次さん
「此さとの 虎は藪にも 剛のもの おもしの石と なりし貞節」
喜多さん
「去ながら 石になるとは 無分別 ひとつ蓮の うへにや乗られぬ」
と歌を詠んでいます

(国立国会図書館ウェブサイトより)
浮世絵にも虎子石が描かれています
太田記念美術館

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
上戸田氷川神社の力石が有形文化財に指定されました
記事 NO.7607 彩2021 すごいぞ戸田市!
2019年11月30日訪問
上戸田氷川神社(戸田市)
上戸田氷川神社の力石
有形文化財(歴史資料)2021年(令和3年)3月19日指定

上戸田氷川神社には15基の力石確認されています

その石が3月19日に有形文化財(歴史資料)に指定されました
新発見の力石を除く 14基を紹介します







「三ノ宮卯之助」の名が刻まれた力石もあります
上戸田氷川神社

埼玉県 戸田市 上戸田3-20−11

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2019年11月30日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉力石散歩 戸田を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2019年11月30日訪問
上戸田氷川神社(戸田市)
有形文化財(歴史資料)2021年(令和3年)3月19日指定

上戸田氷川神社には15基の力石確認されています

その石が3月19日に有形文化財(歴史資料)に指定されました
新発見の力石を除く 14基を紹介します














「三ノ宮卯之助」の名が刻まれた力石もあります
上戸田氷川神社

埼玉県 戸田市 上戸田3-20−11

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2019年11月30日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉力石散歩 戸田を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010