fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

銀行発祥の地

記事 NO.7548   彩2021 お江戸日本橋散歩

2021年2月20日訪問
みずほ銀行兜町支店 (東京都区中央区)

日本の銀行 発祥の地
みずほ銀行兜町支店

みずほ銀行

ここは 日本初の銀行である
第一国立銀行が設立された場所です

西側壁面には4枚のパネルが展示されています
02DSC_7118.jpg

渋沢栄一は明治6年(1873)に大蔵省を辞任し
自らが設立に関わった第一国立銀行の
総監役(後に頭取)に就任しました

これが栄一の実業家としてのスタートでした

渋沢栄一翁 銀行発祥の地 パネル
-壁面展示パネルより-

初代建物(第一国立銀行) パネル
-壁面展示パネルより-

当時の建物は残っていませんが
写真と錦絵が残っています

東京名所海運橋五階造真図
-壁面展示パネルより-



日本橋兜町4丁目 銀行発祥の地

入口脇には「銀行発祥の地」の
銘板が埋め込まれています

銀行発祥の地 みずほ銀行

銀行発祥の地

 この地は明治6年6月11日(1873年)わが国最初の銀行である第一国立銀行が創立されたところであります
     昭和38年6月建立



アクセス
茅場町駅11番出口から徒歩3分
日本橋駅D2出口から徒歩3分




みずほ銀行兜町支店(銀行発祥の地)
みずほ銀行

東京都 中央区 日本橋兜町4-3
Qrcodeみずほ銀行日本橋兜町支店
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 日本橋散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

渋沢栄一宅跡地 (中央区)

記事 NO.7547   彩2021 お江戸日本橋散歩

2021年2月20日訪問
渋沢栄一宅跡地 (東京都区中央区)

渋沢栄一宅跡
兜神社の隣には日証館

兜神社と日証館

渋沢栄一は 明治21年(1888)に
日本橋兜町に本邸を移しました

現在の日証館があるところです

それは兜町が将来的に東京のビジネス街になると
予測していたからでしょう

日本橋兜町1丁目

大正12年(1923)の関東大震災で
渋沢邸・事務所は焼失してしまいましたたが

日証館

昭和3年(1928)東京株式取引所によって
渋沢邸の跡地に
この日証館が建設されました

お江戸日本橋散歩
OEDO NIHOMBASHI WALK



関連記事
渋沢栄一宅跡(江東区)


外部リンク
そもそも「東京証券取引所」はなぜ兜町にあるのか?
大河ドラマ主人公「渋沢栄一」の強いこだわりとは
(Yahoo! JAPANニュース)



日証館(渋沢栄一宅跡地)
日本橋兜町1丁目

東京都 中央区 日本橋兜町1-1
Qrcode渋沢栄一宅跡(兜町)
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 日本橋散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

渋沢栄一と富岡八幡宮

記事 NO.7544   彩2021 富岡八幡宮の御遷宮

2021年2月20日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

栄一がかかわった富岡八幡宮
深川区富岡町府社富岡八幡神社

富岡八幡宮

富岡八幡宮は 深川八幡宮とも称され
天平宝字年間(757~765)の創建と伝えられます

『江戸名所図会』には富岡八幡の八幡像について
"源三位頼政が尊崇した神像を千葉 足利両氏が伝え
のち太田道灌の守護神になる"とあります


老朽化が進んだ社殿の大修理で
渋沢栄一は明治36年(1903)7月9日
修補会会長となり尽力しました

当時の書類は
震災で全部焼失してしまいました




富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 遷座式 遷宮式 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

明治三十七八年役戦死者忠魂碑(深川公園)

記事 NO.7538   彩2021 日露戦争の忠魂碑

2021年2月20日訪問
深川公園 (東京都江東区)

明治卅七八年役戦死者忠魂碑
正四位勲三等男爵渋沢栄一謹書

深川公園

深川公園は 都内では
飛鳥山公園・上野公園・芝公園・浅草公園と共に
日本で最初に造られた公園の一つとして知られています

明治三十七 八年役戦死者忠魂碑

公園の一角に日露戦争の慰霊碑があり
題字は渋沢栄一によるものです


渋沢栄一日記 明治三九年 (渋沢子爵家所蔵)
 五月六日 晴 暖
○上略
 午前十時第一銀行ニ抵リ、深川区ヨリ依頼セラレタル戦死者忠魂碑ヲ揮毫ス
○下略


渋沢栄一日記 明治四一年 (渋沢子爵家所蔵)
 二月十日 晴 寒
○上略
 午前十時深川八幡社内ニ抵リ、出征軍人戦死者記念碑ノ除幕式ニ列ス、会スル者数百人、祭典壮厳ナリ
○下略


渋沢栄一謹書

明治卅七八年役戦死者忠魂碑
正四位勲三等男爵澁澤榮一謹書 木旭晨刻

日露戦争の忠魂碑

深川区報公会建之

深川区報公会建之

裏ニ戦死者名百九十二名ヲ二十八行四列ニ記シ
建立年月日ノ箇所ハ破損


忠魂碑の周りの力石

碑の周りには力石のような石がたくさんあります

忠魂碑の周りの力石

碑の周りにある石は
何十年にもわたって子供たちが
上に乗って遊んでいたようで
かなり傷んでいます



富岡公園の明治三十七八年戦役戦死者忠魂碑
47DSC_7414.jpg

東京都 江東区 富岡1-14
Qrcode深川公園
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

渋沢栄一宅跡(江東区)

記事 NO.7537   彩2021 澁澤シティプレイス永代

2021年2月20日訪問
渋沢栄一宅跡地 (東京都江東区)

渋沢栄一宅跡
福住稲荷神社


渋沢栄一宅跡

明治9年(1876年)渋沢栄一が深川福住町に購入した本邸の跡

渋沢栄一宅跡説明板


江東区登録史跡 渋沢栄一宅跡

 渋沢栄一は、明治から大正にかけての実業界の指導者です。天保11年(1840)武蔵国榛沢郡血洗島村(深谷市)に生まれました。25歳で一橋家に仕え、のち幕臣となり渡欧しました。帰国後、明治政府のもとで大蔵省に出仕しましたが、明治6年(1873)に実業界に転じ、以後、金融・産業・運輸などの分野で近代企業の確立に力をそそぎました。晩年は社会工業事業に貢献し、昭和6年(1931)92歳で没しました。
 栄一は、明治9年(1876)に深川福住町(永代2)の屋敷を購入し、修繕して本邸としました。明治21年(1888)には、兜町(中央区)に本邸を移したため、深川邸は別邸として利用されました。
 栄一と江東区との関係は深く、明治22年(1889)から明治37年(1904)まで深川区会議員および区会議長を勤め、深川区の発展のために尽力しました。また、早くから倉庫業の重要性に着目し、明治30年(1897)、当地に渋沢倉庫部を創業しました。大正5年(1916)、実業界を引退するまでに500余の会社設立に関与したといわれていますが、本区に関係するものでは、浅野セメント株式会社・東京人造肥料会社・汽車製造会社・旭焼陶器組合などがあげられます。
  平成21年3月  江東区教育委員会

24DSC_7166trho.jpg
-解説板より-

渋沢栄一宅跡の梅

ここは 澁澤倉庫発祥の地でもあります

26DSC_7172.jpg


27DSC_7174.jpg


澁澤倉庫発祥の地

「わが国の商工業を正しく育成するためには、 銀行・運送・
保険などと共に倉庫業の完全な発達が不可欠だ」

日本資本主義の生みの親である, 渋澤榮一は、右の信念のもと、
明治三十年三月、私邸に澁澤倉庫を創業した。
この地は, 澁澤倉庫発祥の地である。

渋澤榮一の生家は、現在の埼玉県深谷市にあり、農業・養蚕の
他に藍玉(染料)の製造、販売も家業としていた。
この藍玉の商いをするときに使用した記章が
ちぎり りうご(ちぎり・りうご)であった。

明治四十二年七月、澁澤倉庫部は、澁澤倉庫株式会社として
組織を改めたが、このちぎり りうごの記章は、現在も
「澁澤倉庫株式会社」の社章として受け継がれている。

澁澤シティプレイス永代建築を記念し本碑を建立する。

     平成十六年四月吉日  澁澤倉庫株式会社


福住稲荷神社には
渋沢倉庫の社章が刻まれている力石があるので行ってみましょう

28DSC_7181.jpg

この門を開けて入ります

29DSC_7223.jpg

有形文化財の石造鳥居をくぐると

30DSC_7220.jpg

力石が並んでいます

31DSC_7225.jpg

ちぎり りうご」 「鳳」 「さし石」 の力石

32DSC_7209.jpg

「赤石」 「朱雀」のさし石

33DSC_7215.jpg


有形民俗文化財 力石 10個
1つずつ写真に撮りましたのでご覧ください

力石1  力石2


力石3  力石4


力石5  力石6


力石7  力石8


力石9  力石10


関連記事
副屋の屋根の『ちぎり』
北区飛鳥山にある青淵文庫




福住稲荷神社(渋沢栄一宅跡地)
福住稲荷神社

東京都 江東区 永代2-37-28
Qrcode福住稲荷神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

北区飛鳥山にある青淵文庫

記事 NO.7525    彩2021 旧邸内に残る大正期の建物

2021年1月訪問
渋沢史料館 青淵文庫 (東京都 北区)

青淵文庫せいえんぶんこ
国指定重要文化財

青淵文庫 ステンドグラス

渋沢栄一の80歳のお祝いと
男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて
竜門社が寄贈した建物です

ステンドグラスや装飾タイルが
書庫に彩を与えています

青淵文庫

柏の葉は渋沢家の家紋で栄一を象徴するものです
どんぐりは豊かな実りを表しているのでしょう

柏とどんぐりをあしらったタイル

青淵文庫 柏とドングリ模様

ちぎり りうご の模様も見えます

青淵文庫 ちぎり(りうご)模様

ちぎり りうご は「ちぎり(りゅうご・りうご)」といい
渋沢家(中の家)の家印です

※写真の赤色部分は
落書きではありません
写真を加工したものです

青淵文庫 ステンドグラス

たいへん美しい洋館です

青淵文庫

建設中の大正12年(1923年)関東大震災に遭い
建物の一部に被害を受けました

2階書庫に収蔵する予定であった
「論語」をはじめ多くの漢籍も保管先で焼失しました

栄一には「もう少し青淵文庫が早く完成していれば」
という複雑な想いがあったようです

青淵文庫 全景

建物の名称「青淵」は栄一の雅号です







青淵文庫 完全予約制

青淵文庫の入館は
新型コロナウイルスの感染を予防するため
オンライン申込による完全予約制となっています




渋沢史料館 -青淵文庫-
青淵文庫

東京都 北区 西ヶ原2-16-1
Qrcode飛鳥山公園
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見  写真で歩く渋沢栄一
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋沢史料館前の渋沢栄一石像

記事 NO.7524    彩2021 渋沢栄一胸像

2021年1月訪問
渋沢史料館 (東京都 北区)

栄一翁石像
Stone statue

渋沢資料館 渋沢栄一石像 左面


渋沢資料館 渋沢栄一石像 正面


渋沢資料館 渋沢栄一石像 右面

制作者=小倉右一郎 1881~1962

渋沢栄一 石像


渋沢栄一石像

入口脇の珍しい石の像

渋沢栄一史料館

渋沢史料館の入館は
新型コロナウイルスの感染を予防するため
オンライン申込による完全予約制となっています




渋沢史料館
渋沢資料館 入口と石像

東京都 北区 西ヶ原2-16-1
Qrcode飛鳥山公園
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見  写真で歩く渋沢栄一
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

テレ玉3チャン「渋沢栄一とはどんな人?」(後編)

記事 NO.7523   彩2021 近代日本の礎

テレ玉チャンネルより
【シブサワ解体深書#2】

大蔵官僚を辞め、実業家へ
「渋沢栄一の人物史~後編~」



近代日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一
数々の業績によって著名ですが
その人物像はあまり知られていません

渋沢栄一が関係した現代に残る企業や団体を深くのぞき込むことで
今も引き継がれている「渋沢スピリッツ」をお伝えする
「シブサワ解体深書」


33DSC_8526.jpg
若き日の榮一


埼玉散歩 渋沢栄一を歩く 青天を衝け!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

テレ玉3チャン「渋沢栄一とはどんな人?」(前編)

記事 NO.7521   彩2021 近代日本の礎

テレ玉チャンネルより
【シブサワ解体深書#1】

渋沢栄一とはどんな人?
「渋沢栄一の人物史~前編~」



近代日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一
数々の業績によって著名ですが
その人物像はあまり知られていません

渋沢栄一が関係した現代に残る企業や団体を深くのぞき込むことで
今も引き継がれている「渋沢スピリッツ」をお伝えする
「シブサワ解体深書」


渋沢栄一 レリーフ
渋沢栄一記念館のレリーフ


埼玉散歩 渋沢栄一を歩く 青天を衝け!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR