fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

霧のレマン湖

記事 NO.7913     彩2022 夏の一コマ

2022年8月6日訪問
レマン湖(軽井沢町)

レイクガーデン レマン湖
霧に包まれて...

軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖


軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖


軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖


軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖


軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖


幻想的な世界が広がります





レマン湖
軽井沢町発地 レイクガーデン レマン湖

撮影:2022年8月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

De 愛ネコ

記事 NO.7385    彩2020 山の上のねこ

2020年8月15日訪問
日本一大きな招き猫 (佐久市)


De 愛ネコ
大きな木製の招き猫

101DSC_7548.jpg

良縁を呼ぶ「De 愛 ネコ」

102DSC_7547.jpg


103DSC_7549.jpg


開運招福 千客万来

104DSC_7550.jpg


105DSC_7552.jpg


106DSC_7551.jpg


107DSC_7542.jpg

招き猫の由来

招き猫の由来については諸説あり、
発祥の地も日本各地に存在します。
 置物としての歴史は江戸時代後期あたりから遊郭などの水商売から始まった、というのが定説です。
 色に関しては街で見かけるものは常滑焼の三毛猫がほとんどで 白地に黄色と黒の模様が入ったものでした。白の招き猫は幸運を呼び、黒は魔除け、赤は厄除けあるいは疫病除けの意味があると言われています。
 また、右手を挙げているものはお金や幸運を、左手を挙げているものはお客さんや良縁を呼ぶ と言われています。
     主人






108DSC_7545.jpg
studio2010[1]





撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見 巡信紀詩
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

昭和レトロ 花やしき通り

記事 NO.7381    彩2020 信州上田の老舗劇場

2020年8月15日訪問
花やしき通り (上田市)


上田映劇
花やしき通り

DSC_0018coka.jpg


DSC_0022coka.jpg


DSC_0025_2020090420151306d.jpg


DSC_0026coka.jpg


2014年の映画『青天の霹靂』のロケ地で

「花やしき通り」「浅草ファンタジー座ストリップ」や

「あさくさ雷門ホール」の外観は

40年前の浅草を再現した映画のオープンセットです

現在もそのまま残されています


DSC_0026.jpg



花やしき通り 上田映劇
DSC_0018.jpg

長野県 上田市 中央2-12-30
Qrcode花やしき通り
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

天神宮のケヤキと

記事 NO.7380    彩2020 圧巻の樹木!

2020年8月15日訪問
天神社 天満宮 (上田市)


天神宮の大ケヤキと・・・
文化財保護

51DSC_7818.jpg

市指定記念物(植物)

52DSC_7831.jpg

上田市教育委員会によると
市内最古の大木です

53DSC_7827.jpg

昭和五十三年三月十八日指定

54DSC_7815.jpg

一度はみておきたい
天神社天満宮の大ケヤキです

55DSC_7811cotr.jpg


拝殿は慶応四年(1868)に建設され芝居の舞台にも使用され
明治二十二年の上川村の初議会等の仮議場にも使用されました

56DSC_7810.jpg
文化財に指定してもおかしくない貴重な拝殿です

拝殿裏本殿北側には
大きな石が一つあります

57DSC_7837.jpg

力石でしょうか?

58DSC_7838.jpg

刻字はありませんが何か大切な石のようです

59DSC_7836.jpg

上田市内の境内には刻字のない
このような大きな石がいくつかあります

もし「力石」であれば文化財級の宝の石となります



天神社
56DSC_7810.jpg

長野県 上田市 岩下
Qrcode岩下天神宮
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

上田原合戦 雨宮刑部の墓

記事 NO.7379    彩2020 史跡紹介

2020年8月16日訪問
上田原古戦場 (上田市)


雨宮刑部正利
上田原の戦いにて討死

81DSC_8061.jpg

観音寺の墓地外れにある

村上軍の将 雨宮刑部墓

82DSC_8048.jpg


83DSC_8051.jpg



84DSC_8055.jpg

上田原合戦のあらまし

天文十七年(1548)二月甲斐の武田晴信(後の信玄)は、大軍を率いて、小県郡に攻め込んだ。地元葛尾城主村上義清はこれを迎え討ち、同月十四日この地で激しい合戦が行われた。この戦いで武田軍は破れ、重臣板垣信方・甘利虎泰・才間河内守等討死 晴信も傷を負ったが、村上軍も雨宮刑部・屋代源吾・小島権兵衛等が討死し、決定的な勝利を得ることができなかった。
ここから南方に望む倉升山一帯には、物見山・合図山・兵糧山・御陣ヶ入・御陣ヶ原・鉦ヶ窪・味方原等武田軍の布陣を示す地名があり、転じて北西には村上軍が陣をすえたと伝えられる天白山があり、下って物見塚・産川崖上には三兵・村上の旗を立てたと言う旗塚の跡等あり、共に今も小字名として残されている。


上田原の合戦では両軍共に
重臣級の家臣がたくさん討ち死にしています




雨宮刑部の墓
83DSC_8051.jpg

長野県 上田市 上田原
Qrcode雨宮刑部の墓
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

上田原の道祖神

記事 NO.7378    彩2020 戦火に巻き込まれた観音寺

2020年8月16日訪問
上田原古戦場 (上田市)


観音寺に近い道祖神
路傍の石

71DSC_8042.jpg
武田信玄が村上義清と一戦を交えた上田原の戦いは
両軍あわせて六千人ともいわれる戦死者を出しました

道祖神の後ろに見える観音寺では
亡くなった武士たちの菩提を弔っています

72DSC_8044.jpg

道祖神の前には大きな石が埋もれています

73DSC_8045.jpg

私には力石のようにみえます

74DSC_8041.jpg

力石に間違いないと思うのですが...

確証がありません

75DSC_8039.jpg

道祖神前の石について何かご存じの方

コメントください





観音寺付近の路傍の道祖神
76DSC_8043.jpg

長野県 上田市 上田原
Qrcode上田原の道祖神
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

加美畑神社 祝詞の石

記事 NO.7377    彩2020 武田信玄ゆかりの神社

2020年8月16日訪問
加美畑神社 (上田市)


神畑(かばたけ)の加美畑神社
手矢塚の大明神

61DSC_8022.jpg


加美畑神社の由来
62DSC_8036.jpg

松の木が美しい

63DSC_8030.jpg

境内には祝詞の石

64DSC_8024.jpg

伝承
祝詞の石

65DSC_8026.jpg

約1メートル四方の石
武田信玄公 上田原合戦のみぎり
戦勝を祈願した折 祭壇に用いた
石と言い伝えられている

66DSC_8025.jpg

コロナ禍の影響でしょうか?
手入れが行き届かず
草に覆われてしまっています

67DSC_8027.jpg

ここでも力石を探しましたが

68DSC_8023.jpg

みつかりませんでした




加美畑神社
69DSC_8019.jpg

長野県 上田市 神畑
Qrcode加美畑神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

生島足島神社に行ってみました

記事 NO.7376    彩2020 真田家ゆかりの神社

2020年8月16日訪問
生島足島神社 (上田市)


国土の大神
日本の中央 いくしまたるしまじんじゃ

51DSC_7995.jpg

生島神 足島神の ご神体は大地です

52DSC_7988.jpg

武田信玄の「戦勝願状と社領安堵状」や
真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通と
部下の武将たちに忠誠を誓った「起請文」八十三通
計九十四通の古文書が残されており
国の重要文化財に指定されています

53DSC_8013.jpg


54DSC_7992.jpg

力石を見つけることはできませんでした




生島足島神社
55DSC_7980.jpg

長野県 上田市 下之郷701
Qrcode生島足島神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上窪池(長野県上田市)

記事 NO.7375    彩2020 塩田鯉発祥の地

2020年8月16日訪問
上窪池 (上田市)


塩田平のため池
かみくぼいけ どろいけ

41DSC_7946cotrho1.jpg

42DSC_7971ho.jpg

43DSC_7946cotrho2.jpg
上窪池 由来

 上窪池は、昔の文面には正保2年(1945)築造とあります。
 江戸時代に池を改修する以前は「泥池」と呼んでいました。池のほぼ西北に「泥宮」が祀られています。もとは「泥宮」「泥池」は、一対のものと考えられます。
 「泥宮」の御神体は「泥」です。「泥」は、土に水を入れてかき混ぜた状態です。これこそ稲を育てるには最良の条件です。この状態を作り出すために、田植えの前には、必ず代掻をします。そこへ稲の苗を植えると、すぐに活着し、成長が始まります。
 このようなことから古来「泥」は神聖なものとして大事にされてきました。
 延喜式内社・生島足島神社の御神体は「大地」です。生島足島神社と泥宮の御神体は同じということになります。
 一時期、塩田平の各ため池で鯉がたくさん飼われ有名でした。その「塩田鯉」は昭和32年(1957)、この上窪池に発祥しました。

44DSC_7946.jpg

上窪池は農水省「全国ため池百選」にも選ばれている
塩田平ため池群のなかで
最初に鯉の養殖が行われたところです

45DSC_7972ho.jpg

上窪池のほとりにある泥宮の境内に
「塩田鯉」と刻まれた石碑が建っています




塩田平のため池群 上窪池
42DSC_7971ho.jpg

長野県 上田市 本郷
Qrcode泥宮大神
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR