fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

普光寺 毘沙門堂

記事 NO.5258
彩2013  







越後浦佐毘沙門堂
~2013年8月11日訪問~

総ケヤキ造りの楼門




双龍図




毘沙門堂



3月3日には裸押合大祭が行われます








アクセス
JR上越線浦佐駅西口より徒歩約7分










撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 浦佐2495 /吉祥山 普光寺
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 天地人 愛 浦佐菊まつり 裸押合い祭り ローソク祭り 日本三大奇祭      

埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

八海山杉並木

記事 NO.5257
彩2013 凛 



八海山杉並木


八海神社の参道440mの両側に立ち並ぶ256本の杉並木








撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 山口454 /八海神社
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県民 上杉景勝・直江兼続生誕の地 ゆきぐに 三国街道 八海山 上杉謙信 越後国    

埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

上杉景勝・直江兼続両公顕彰レリーフ(南魚沼市六日町)

記事 NO.5255
彩2013 愛・ 天地人



上杉景勝・直江兼続両公顕彰レリーフ


左が景勝、右が兼続です。








平成5年7月19日建立


埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪




撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 六日町180-1 /南魚沼市役所
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県民 上杉景勝・直江兼続生誕の地 魚野川 三国街道 坂戸山 上杉謙信 越後国    

関興寺 味噌なめたか

記事 NO.5254
彩2013 味噌が重要 







関興寺(かんこうじ)
~2013年8月11日訪問~

「関興寺の味噌なめたか」



天正6年(1578年)上杉謙信の没後、
景勝・景虎による家督相続争い「御館(おたて)の乱」が起こりました。

景勝に縁の深かった関興寺は、景虎方の小田原北条軍に包囲され、景勝方の逃げ込んだ兵を引き渡すように命じましたが応じませんでした。



そのため、小田原北条軍に火をかけられ、焼き討ちにあってしまったのです。

焼き討ちの折、雨天是鑑和尚様は上杉氏より寄進された大般若経典六百巻を、味噌桶の中に埋めるように修行僧に命じて、火災から大切な経典を守りました。


「関興寺の味噌は大切な経典を守った有難い味噌、ましてやその味噌の中に600巻もの経典が埋められたならばさぞかし関興寺の味噌には経典のご利益・功徳があるに違いない」
と人々の間でひろまりました。










 天正14年(1586)に景勝の寄進により堂宇が再建されますが文禄3年(1594年)祝融の災によって再び焼失、庇護者であった景勝は春日山城から会津の鶴ヶ城(福島県会津若松市)、出羽の米沢城(山形県米沢市)と居城が変わった事で寺運衰退し、慶長5年(1600年)に景勝を頼り米沢に移っています。寛永6年(1629年)に再び火災で焼失し、それを期に再び越後に戻り堂宇の整備を行いました。

 
※上杉家の120万石移封、30万石減封により多くの寺院が越後から会津、米沢と移されましたが、越後国上田庄上山あった「関興庵」(かんこうあん)もその寺の一つでした。米沢に入った「関興庵」は、直江兼続により米沢城の守護と安泰を祈念し鬼門にあたる城下北東部に再建されています。「関興庵」は直江兼続の生家樋口家の菩提寺です。現在南魚沼市にある「関興寺」(かんこうじ)は、米沢の「関興庵」から住職の一人が後に越後に戻り再興したお寺です。


「関興寺」「関興庵」そこが味噌です。



アクセス
JR上越線石打駅より徒歩約16分








埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 上野267 /最上山 関興寺
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 直江兼続生家樋口家 山形県米沢市 天地人 愛 (誤字:直江兼次)      

魚沼コシヒカリ発祥の記念碑 -魚沼コシヒカリ発祥之地-

記事 NO.5253
彩2013 白い宝



伝説のブランド米「コシヒカリ発祥の地」 



1944年(昭和19年)- 新潟県農業試験場(長岡)で、農林1号(父本)と農林22号(母本)の人工交配で誕生。
1948年(昭和23年)- 農林省福井農事改良実験所に雑種第3代(F3)20株を配布、選抜・固定化。
1954年(昭和29年)- 4月30日、南魚沼で試験栽培が始まる。


この発祥碑は、1998年(平成10年)に 魚沼コシヒカリ誕生50周年を記念して建立されました。


建立地:JR上越線「六日町駅」と「五日町駅」の中間あたりの線路わき、やや「五日町駅」寄りだよ。
      初めて試験栽培された、田圃のすぐ近くに建ってます。





埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪




撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 宇津野新田 /魚沼コシヒカリ発祥の記念碑
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 新潟県民 城巻橋 魚野川 魚沼産コシヒカリ 集落農家   

日本一の庵寺 雲洞庵

記事 NO.5252
彩2013 日本一の庵寺







雲洞庵の土踏んだか...
越後一の寺 日本一の庵寺 雲洞庵
~2013年8月10日訪問~

黒門



赤門



 昔より越後の国では、「雲洞庵の土踏んだか」という言葉が親しまれています。それは、諸国の修行者らが、この雲洞庵にある道場で曹洞宗の禅を学ばなければ、一人前の禅僧とは言えぬ、ということから、互いに確認し合った合言葉が起源といわれているようです。


 また、赤門から本堂へと続く敷石の下には法華経の一文字一文字が刻まれた小石が埋められている、との言い伝えから「雲洞庵の土踏んだか」 という言葉が生まれ、一度は訪れるべき越後の名刹として、広く知られることとなりました。

本堂






 直江兼続、上杉景勝が幼少期に学んだ寺でもあります。

大方丈の間


大方丈の間は、カビ臭が発生してました。2011年8月の豪雨被害の影響かと思われます。






アクセス
JR上越新幹線 越後湯沢駅より車30分
JR上越線 塩沢駅より車10分
JR上越線 六日町駅より車15分

関越自動車道 塩沢石打インターより車15分








埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2013年8月10日-新潟県 南魚沼市 雲洞660 /雲洞庵
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 天地人 与六 喜平次 義と愛の旅 藤原鎌足 上杉憲実 室町時代     

牧之通り

記事 NO.5251
彩2013 江戸時彩




塩澤宿 「牧之(ぼくし)通り」
~2013年8月10日・11日訪問~

澄みきった青い空、たおやかに広がる美しい街並み
平成23年度 都市景観大賞「都市空間部門(国土交通大臣賞)」受賞






越後三国街道塩沢宿
塩沢町の中心街は旧三国街道沿いの宿場町として栄えていました。



冬になると深い雪に包まれて歩くことも不便、そんな雪道を歩きやすいようにしたのが「雁木(がんぎ)」です。雁木とは、母屋から道にひさしを張り出して雪が道に積もらないようにしたものです。現代でいう「アーケード」です。夏は強い日差しから守ってくれます。






雁木に豪雪の記録があります。



江戸時代後期にベストセラーとなった「北越雪譜」を著した鈴木牧之(すずきぼくし)をご存知ですか?



すずき酒店 (鈴木牧之の生家)



落ち着いた街並みが素敵です。




アクセス
塩沢駅より徒歩3~5分


三国街道塩沢宿 牧之通り 塩沢商工会サイト→こちら





埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2013年8月10日,11日-新潟県 南魚沼市 塩沢1112-2 /鈴木牧之記念館
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 天地人 雪の結晶 雪の学者 ほくほく線 塩沢牧之通り 川越蔵づくり     
ヘイヘイヘイ!

後山ブナ林公園

記事 NO.5249
彩2013 夏緑




後山ブナ林公園
~2013年8月11日(日)訪問~




後山ブナ林公園案内図



自然のままのブナ林が、安らぎを与えてくれます。









爽やかな空気

静かな時間

草木の香り







標高500mの森林浴スポットです。


アクセス
JR越後湯沢駅から21分でJR六日町駅、バスで六日町駅前(MK01)から16分で薮神中央(MK23)、下車して徒歩90分

車:六日町ICから40分・大和スマートICから30分







埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 市野江 /南魚沼市立後山小学校の隣の山
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 大河ドラマ 天地人 観光スポット 六日町 ほくほく線 上の原高原温泉     
ヘイヘイヘイ!

お松の池

記事 NO.5248
彩2013 伝説の池




お松の池
~2013年8月11日(日)訪問~

「遠方の温かい地より嫁いで来たお松は、姑から雪国の手仕事・機織の手ほどきを受けていた。機が織れて一人前とされた当時のこと、姑は機織に不慣れな嫁を早く一人前の機織にしたいと日々厳しく指導した。お松は慣れぬ機織に努力を重ねたがなかなか上達せず、次第に気落ちしていった。『いつまでたっても不出来で、一所懸命教えてくれるおっかさまに申し訳ない…この一枚を織り上げたらお暇を頂こう。』そう思い定めたお松は最後の仕事に取りかかり、命を削るようにしてとうとう渾身の一枚を織り上げた。こうして織られた一枚はかつて無い見事な出来栄えで、大変な高値で引き取られた。姑はようやく素晴らしい織り手となった嫁を褒めようとしたが、その時既にお松は小栗山の上にある池に身を投げて命を絶ってしまった後だった。姑はこれを悔い悲しんで涙した。」
という土地の伝承話が残る池です。


池には2つの島があって、南が戸隠島で戸隠神社が祀られ、北が弁天島で弁天社が祀られています。


スイレンの花が美しい。

弁天島へはコンクリート橋が架かっていて、渡ることができます。


それでは、渡ってみます。
約500年前から上の原に祭られている水神


夫婦杉


夫婦和合の神 木の中には男根






お松の池は、
東西120m 南北350m 周囲約1km 広さ2.5ha
春は桜、夏は睡蓮が美しく咲き誇ります。


杉並木を歩けば、足湯もあります。

足湯「お松の湯」



自然豊かな癒しのスポットです。


埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2013年8月11日-新潟県 南魚沼市 /上の原高原
カメラ:ニコン-Nikon D80   (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010



新潟散歩   
新潟彩発見! 新潟県内観光 大河ドラマ 天地人 観光スポット 六日町 ほくほく線 上の原高原温泉     
ヘイヘイヘイ!
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR