おじぎ石
記事 NO.7916 彩2022 石物語
2022年8月6日訪問
碓氷関所跡(安中市)
関所の石
中山道坂本宿

△この石 ご存じですか
石は 碓氷関所跡にあります

碓氷関所跡には 東門(安中藩管理)が復元されています
門柱2本 門扉 屋根材 台石は当時のものです
文久元年(1861)和宮下向の際は 一行の通過に4日かかりました

それでは石をみていきましょう

「おじぎ石」といわれています

通行人は この石に手をついて
手形を差し出し 通行の許可を受けました

当時の石の表面は
手の油の跡で光っていたようです

関所跡にある碓氷関所史料展示室には
江戸時代の名力士「雷電為右衛門」の関所手形が
展示してありました

故郷と江戸を行き来した
雷電為右衛門もこの「おじぎ石」に
大きな手をついたことでしょう
碓氷関所跡

群馬県 安中市 松井田町横川乙473
撮影:2022年8月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見

2022年8月6日訪問
碓氷関所跡(安中市)
関所の石
中山道坂本宿

△この石 ご存じですか
石は 碓氷関所跡にあります

碓氷関所跡には 東門(安中藩管理)が復元されています
門柱2本 門扉 屋根材 台石は当時のものです
文久元年(1861)和宮下向の際は 一行の通過に4日かかりました

それでは石をみていきましょう

「おじぎ石」といわれています

通行人は この石に手をついて
手形を差し出し 通行の許可を受けました

当時の石の表面は
手の油の跡で光っていたようです

関所跡にある碓氷関所史料展示室には
江戸時代の名力士「雷電為右衛門」の関所手形が
展示してありました

故郷と江戸を行き来した
雷電為右衛門もこの「おじぎ石」に
大きな手をついたことでしょう
碓氷関所跡

群馬県 安中市 松井田町横川乙473
撮影:2022年8月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見

