fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

木場洲崎神社の力石など

記事 NO.7791    彩2021 深川散歩

2021年11月20日訪問
木場洲崎神社(東京都)

洲崎の力石
石碑 力石 玉の輿

木場洲崎神社の力石

木場の洲崎神社の拝殿左側には
力石があります

中心にある石碑は何の碑でしょうか?
判読できません

木場洲崎神社の力石

謎の石碑の周りには力石が5基(▽赤矢印)

木場洲崎神社の力石

△青矢印も力石かもしれません?

木場洲崎神社の力石 2個

△1と2の力石です

木場洲崎神社 力石1

1の力石には「龍」のような文字が確認できます

木場洲崎神社 力石2

2の力石には「助」の文字

木場洲崎神社 力石3

3の力石には「虎子石」

木場洲崎神社 力石4

4の力石は破損していますが 文字がたくさん刻まれています

木場洲崎神社 力石4

「幸助」や「助」の文字
下部には「世話人」も確認できます

木場洲崎神社の力石

かなり傷んでいますが
歴史を刻む 貴重な石です

他に「名人竿忠之碑」「波除碑」などがあります

木場洲崎神社の名人竿忠之碑
<名人竿忠之碑 蘇峰正敬書>

 昭和49年再建 徳富蘇峰揮毫
 4代目「竿忠」の店が荒川区南千住の「竿忠つり具店」です

木場洲崎神社 波除碑と名人竿忠之碑

「名人竿忠之碑」の脇には「津波警告の碑」「波除碑」があります

木場洲崎神社 波除碑説明板

東京都指定有形文化財(歴史資料)
波除碑(なみよけひ)
   所在地 江東区木場六の十三の十三
   指定  大正十三年二月五日 府仮指定
 寛政三年(一七九一)、深川洲崎一帯に襲来した高潮により、付近の家屋がことごとく流されて多数の死者・行方不明者が出た。幕府はこの災害を重視し、洲崎弁天社から西方一帯を買い上げて空地とした。その広さは東西二八五間余、南北三〇間余、総坪数五四六七坪余(約一万八千㎡)に及んだ。そして空地の両端の北側地点に、波除碑を二基建立した。建設は寛政六年頃で、当時の碑は地上六尺、角一尺であったという。
 現在は二基ともかなり破損しており、特に平久橋碑は上部約三分の二を失っています。碑文は屋代弘賢と言われているが、二基ともほとんど判読不能である。『東京市史稿』によれば、「葛飾郡永代浦築地 此所寛政三年波あれの時家流れ人死するもの少からす此後高なみの変はかりかたく流死の難なしといふへからす是によりて西は入船町を限り 東ハ吉祥寺前に至るまて 凡長二百八十五間余の所 家屋とり払ひあき地になしをかるゝもの也 寛政甲寅十二月日」と記されていたという。
 材質は砂岩で、総高は平久橋碑が一三〇・八cm、洲崎神社碑が一六〇・一cm。現在の位置は、旧地点を若干移動しているものと思われる。江戸時代の人々と災害の関係を考える上で重要な資料である。
  平成二三年三月 建設  東京都教育委員会

木場洲崎神社 波除碑
<波除碑碑>

木場洲崎神社 波除碑 旧説明板

波除碑

由来
 寛政3年(1791)9月3日に大雨が降り始め、翌日、深川洲崎一帯に襲来した高潮によって弁天社を始め、その付近の家屋がことごとく流されて多数の死者・行方不明者が出ました。幕府はこの災害を重視して洲崎弁天社から西の5,467余坪を買い上げて空地とし、家作を禁じて後の水害に備えるこことし、さらに同6年(1794)12月、空地東西の北端に波除碑2基を建て、見通しの標としました。

木場洲崎神社 波除碑 津波警告の碑
<津波警告の碑>


玉の御影石もあります

木場洲崎神社 玉の輿たまちゃん

玉の輿たまちゃん
「由来」

五代表軍・徳川綱吉公の生母桂昌院(幼名=お玉)は八百屋の娘から武士の養女・公家出身の尼僧の侍女へそして将軍家光の側室にまで上り、立身出世した事から、桂昌院が「玉の輿」の語源・代名詞となったことが頷けます。
当社は一七○○年に桂昌院が建立したのが始まりです。
   須崎神社々務所

2019年8月3日に除幕式が行われた
「玉の輿たまちゃん」です

男女の縁 親子の縁 仕事の縁など
様々な縁を結ぶマスコットです


州崎神社神社御由緒
木場洲崎神社 州崎神社神社由緒

州崎神社神社由緒

 当州崎神社神社は元弁天社と称し巌島神社の御分霊祭神市杵島比売命を斉祀しております。創立は徳川五大将軍綱吉公の生母桂昌院の守り神として崇敬するところとなり、元禄十三年、江戸城中、紅葉山より此の地に遷して宮居を建立してより代々徳川家の守護神となっていた。当時は海岸にして絶景、殊に弥生の潮時には城下の貴賎袖を連ねて真砂の蛤を捜り楼船を浮べて、妓婦の絃歌に興を催すとあり、文人墨客杖を引くという絶佳な所であったという。浮弁天の名の如く海中の島に祀られてありました。
 明治五年御由緒により村社に列せられ世間より崇敬厚かった。大正の震災、昭和の戦災に社殿は焼失されたが弘法大師作の御神体は幸にして難を免れ、当時は仮社殿に奉斉して居りましたが昭和四十三年現在の社殿を造営し斉祀して現在に至っております。




木場洲崎神社
木場洲崎神社

東京都 江東区 木場6-13-13



撮影:2021年11月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

日本再発見  東京の史跡を歩く
    にほんブログ村 写真ブログへ
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

待乳山聖天(待乳山 本龍院)の力石

記事 NO.7790    彩2021 浅草散歩

2021年11月20日訪問
待乳山聖天(東京都)

柴田連の力石
力石から学ぶ歴史

待乳山聖天

2021年11月 本龍院境内の
イチョウの葉が黄色く色付き始めました

待乳山聖天

境内には鯉の泳ぐ池があり

待乳山聖天

池の畔には 力石があります(赤丸印)

待乳山聖天 力石

狛犬脇の石には文字が刻まれています

待乳山聖天 力石 文政十歳 小亀石 柴田連中
小亀石
文政十歳 柴田連中

柴田連中については 力石を調べている
雨宮清子(ちから姫)さんのFC2ブログ
「力石に魅せられて 姫は今日も石探し」の記事
柴田連中をご覧ください


文政10年は今から194年前
千葉 周作 33歳   高島 秋帆 29歳
緒方 洪庵 17歳   井伊 直弼 12歳
勝 海舟 4歳 で

吉田 松陰   近藤 勇   土方 歳三
徳川慶喜 渋沢栄一らは まだ生まれていません


もうひとつの力石は

待乳山聖天 力石

刻字がありません
(刻字の跡があるようなないような)

待乳山聖天 力石

歴史が詰まった力石を大切にしていきたいですね

待乳山聖天
庭に溶け込む力石




待乳山聖天(待乳山 本龍院)
待乳山聖天

東京都 台東区 浅草7-4-1



撮影:2021年11月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

日本再発見  東京の史跡を歩く
    にほんブログ村 写真ブログへ
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

力石 牛嶋神社 /東京都墨田区

記事 NO.7751    彩2021 東京都墨田区の力石

2021年10月24日訪問
牛嶋神社(東京都)

牛嶋神社の力石群
9個の力石が有形民俗文化財

力石群 牛嶋神社 墨田区

碑の周りに力石があります

牛嶋神社の力石

9個の力石が平成7年10月5日に
墨田区の有形民俗文化財に指定されました

牛嶋神社 力石 馬石
奉納 馬石
西川岸清治 八町堀平藏


牛嶋神社 力石 雲龍石
奉納 雲龍石 文化十酉三月
西かし丁 米津氏 清治郎
内田金藏 湯嶋佐助 千住善藏
霊岩島亀治 八丁堀平藏 木場庄之助 八幡前幸助
藏五郎 与助 弥助


牛嶋神社 力石 五拾五貫余
奉納 五拾五貫余
小八 平藏


牛嶋神社 力石 正目四拾五貫目
奉納 正目四拾五貫目


牛嶋神社 力石 さし石
奉納 さし石
豊島屋の社標(トレードマーク)「カネジュウ」


牛嶋神社 力石 さし石
奉納 さし石
豊島屋の社標(トレードマーク)「カネジュウ」


牛嶋神社 力石 五拾二貫目
奉納 五拾二貫目


牛嶋神社 力石 四十五メ目
享保十五戌九月
四十五メ目 中之シマ舟戸町


牛嶋神社 力石 麒麟石
麒麟石






牛嶋神社
牛嶋神社の力石群

東京都 墨田区 向島


撮影:2021年10月24日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

お江戸力石再発見  東京都墨田区の歴史
   
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

富岡宮司寿像(富岡八幡宮)

記事 NO.7545   彩2021 江戸最大の八幡さま

2021年2月23日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

富岡宮司寿像
富岡八幡宮再建に貢献

富岡宮司寿像

社務所の前に富岡宮司寿像があります

富岡宮司略歴


富岡宮司略歴

福岡県築上郡八津田村東八田に明治廿五年一月三日生。川面凡児翁の推薦により富岡八幡宮の祭祀を継承する為め富岡宣永の養嗣子となる。国学院大学を卒へ砥鹿神社、北海道十一ヶ国総鎮守官幣大社札幌神 社勅祭官幣大社鹿島神宮等に各々宮司として奉仕、砥鹿神社にては山林経営施業案を立て、神社百年の大計を樹立した。三河一国の青年指導教化、札幌神社にては境内整備社務所、参集殿、斎館の新築、道会初日全道会議員の神社参拝道政奉告の新例を開く。鹿島神宮に於ては昭和度の大造営を完成、氏子、神社により胸像建立さる。昭和廿四年父祖伝来の富岡八幡宮々司として奉仕、戦災により焼失したる八幡宮の御社殿再建、その間茨城県神社庁設立、初代庁長、神社本庁総長、国学院大学理事、同大学評議委員会議長、同大学院友会々長、神社本庁顧問、長老の称号を受け、北白川総裁様より鳩杖の下賜にお言葉を賜わる。氏神、産土神の神学的研究により哲学博士、文学博士の学位を贈らる。
  昭和四十八年 八月


富岡宮司寿像と謎の石

像の前には力石のような石があります

富岡宮司寿像前の石

社務所脇にも

社務所脇の石

像の周辺にも

力石かな?

力石のような石があります

このあたりは江戸期以前から昭和初期にかけて
舟運で栄えたところ土の中にもたくさん力石が
埋まっているかもしれません





富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 力石をめぐる

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

富岡八幡宮横綱力士碑(江東区)

記事 NO.7540   彩2021 江戸勧進相撲発祥地

2021年2月23日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

横綱力士碑
明治28年3月吉日 宮小路康文書

横綱力士碑

高さ3.5m 幅3m 厚さ1m 重さ20tの白御影石

横綱力士碑説明

横綱力士碑

   ◇建立 明治三十三年
   ◇重量 約五千五百貫(約二十トン)
 当宮では貞享元年(1684)に幕府の公許のもと初めて勧進相撲が行われ、以後年二場所の相撲興行が定期的に行われた事により江戸勧進相撲発祥の地として知られるようになりました。
 初代明石志賀之助からの歴代横綱の名が刻まれたこの碑は、第十二代横綱陣幕久五郎が発起人となり各界の協賛を得て奉納されたものです。
 なお、正面参道・大鳥居手前左側には「大関力士碑」が建立されています。


横綱力士碑



横綱力士碑説明

江東区指定有形文化財(歴史資料)
横綱力士碑

附 陣幕・不知火顕彰碑二基 日月石寄附碑 地固め寄附碑
  土台石垣 魚かし石柱日本 土台下玉垣
      富岡1-20-3 富岡八幡宮

 この横綱力士碑は, 横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため, 江戸時代最後の 横綱第十二代陣幕久五郎が中心となり, 明治三十三年に建てられました。
 古くから庶民に親しまれてきた相撲は, 江戸時代には幕府公認の勧進相撲 (寺社修復などを目的に実施)へと発展し, 大坂・京・江戸で興行として開催 されました。幕府が初めて江戸での勧進相撲を認めたのは, 貞享元年(1684) の富岡八幡宮境内でした。その後, 明和年間(1764~71)には, 春・秋二場所のうち一場所がこの地で開催され, 享和元年(1801)までに 本場所三十一回を数えました。その意味で, 富岡八幡宮は 江戸勧進相撲の発祥地 といえます。
 威容を誇る横綱力士碑は, 同時期に建てられた陣幕・不知火顕彰碑や周辺の 石造物(魚かし石柱, 土台下玉垣は大正末ごろ)とともに, 相撲と地域のつな がりを示す貴重な文化財です。

   平成十六年二月    江東区教育委員会



DSC_7599.jpg
石碑の裏面には 
初代 明石志賀之助から歴代横綱の名前が彫ってあります
左上には「無類力士雷電為右衛門」!

横綱力士碑

横綱力士碑の脇には
なんと力石が!

横綱力士碑脇の力石

隠すように置かれています

横綱力士碑脇の力石

右奥の力石には
「さし石 福住」の刻字

さし石 福住

左奥の力石には
「さし石 □若」の刻字

さし石 □若

なぜ こんなところに置かれているのでしょう?

横綱力士碑脇の力石

力持碑の力石と同じように
大切に扱っていただきたいものです





富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR