fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

枝垂れ桜・吉祥寺(さいたま市)






吉祥寺(さいたま市)の枝垂れ桜
撮影:2008年3月30日-さいたま市 緑区 中尾



ここの枝垂れ桜は、市指定天然記念物ではありませんが、見事です。


品種は、何か私にはわかりませんでした。
エドヒガンの変種かと思われますが...?????です。




岩槻城址 桜花爛漫


岩槻城址 桜花爛漫
撮影:2008年3月30日-埼玉県 さいたま市 岩槻区


桜花爛漫の岩槻城址公園です。
岩槻城は白鶴城とも呼ばれています。


彼岸枝垂れ(糸しだれ)・円蔵院









市指定天然記念物 彼岸枝垂れ(糸しだれ)・円蔵院
撮影:2008年3月30日-さいたま市 見沼区


昭和41年の台風の時に倒れてしまいましたが、優雅な姿にもどりつつあります。


にほんブログ村←ランキングに参加してます。

見晴公園!風車下から眺める春の風景サクラ満開


見晴公園!風車下から眺める春の風景サクラ満開
撮影:2008年3月29日-埼玉県 さいたま市 北区


見晴公園、市民の森ともに花見客で賑わっていました。



植物・花写真←にほんブログ村のランキングに参加しています。

イトザクラ・林鐘寺(りんしょうじ)





林鐘寺(りんしょうじ)のイトザクラ・市指定天然記念物
撮影:2008年3月29日-埼玉県 さいたま市 桜区 在家


植物・花写真←クリックお願いしま~す。

林鐘寺のイトザクラ(市指定天然記念物)


市指定天然記念物・林鐘寺(りんしょうじ)のイトザクラ
撮影:2008年3月29日-埼玉県 さいたま市 桜区

桜区の桜で~す。


平成10年3月10日指定


直幹の高さはおよそ6mほどで、その先は北側に傾く主幹と東西に伸びる2本の太枝とに分かれています。

主幹と太枝はそれぞれがその先で多くの枝に分かれ、さらにその先が小枝となり、枝垂れています。

推定樹齢は100年前後で、樹勢は現在も極めて旺盛といえます。


地元では「在家の桜」と呼ばれて親しまれていて、3月下旬からの開花時期には、遠方からも見学者が訪れています。

イトザクラは、エドヒガンの枝垂れたもので、細い枝が糸のように見えることからその名があります。

バラ科の落葉高木で、神社や寺院の境内に観賞用に植えられることが多い樹木です。

この木は、開花時期の美しさはもちろんのこと、特に主幹がまっすぐで長いうえに枝も自由に伸びて枝垂れているという自然のままに成長した樹形を保っている点で貴重といえます。




植物・花写真←クリック応援よろしくお願いします。

椿と桜


椿と桜
撮影:2008年3月23日-埼玉県 川口市 安行 埼玉県花と緑の振興センター


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR