学名: Platycerium bifurcatum
和名: ビカクシダ
英名: common staghorn fern
流通名:コウモリラン
樹幹に着生し、葉には栄養葉(水分や腐植した葉を養分として蓄える巣葉)と胞子葉(先端部の裏面に胞子を密生させている普通葉)があります。
ビカク(麋角)とはオオジカの角の意で、
普通葉(写真:1・3枚目)の形が似ていることから名付けられました。
巣葉(写真2・4枚目)の形からコウモリランとも呼ばれています。
ビカクシダの原種は、熱帯を中心に18種類の分布が
確認されていますが、野生のものの多くは絶滅の危機に瀕しています。
原種18種類
Platycerium alcicorne (プラティケリウム アルシコルネ)
Platycerium andinum (プラティケリウム アンディヌム)
Platycerium bifurcatum (プラティケリウム ビフルカートゥム)
Platycerium coronarium (プラティケリウム コロナリウム)
Platycerium elephantotis (プラティケリウム エレファントーティス)
Platycerium ellisii (プラティケリウム エルリシイ)
Platycerium grande (プラティケリウム グランデ)
Platycerium hillii (プラティケリウム ヒリイ)
Platycerium holttumii (プラティケリウム ホルタミイ)
Platycerium madagascariense (プラティケリウム マダガスカリエンセ)
Platycerium quadridichotomum (プラティケリウム クォドラディコトマム)
Platycerium ridleyi (プラティケリウム リドレイ)
Platycerium stemaria (プラティケリウム ステマリア)
Platycerium superbum (プラティケリウム スペルブム)
Platycerium veitchii (プラティケリウム ヴェイチイ)
Platycerium wallichii (プラティケリウム ワリーキイ)
Platycerium wandae (プラティケリウム ワンダエ)
Platycerium willinckii (プラティケリウム ウィリンキイ)
ビカクシダ(コウモリラン)
撮影:2009年1月25日-埼玉県 さいたま市 緑区 大崎3156-1 /さいたま市園芸植物園
ランキングに参加してます。応援お願いします。→
クリック(にほんブログ村)