fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

さいたま市内半日観光ルート

高城寺の梅


高城寺は天文(てんぶん)12年(1543年)の開創と伝えられています。


さいたま市内の見どころを4時間ほどでめぐる半日観光ルートが作成されました。

 ■全8ルート■ 
              ◆鉄道博物館ルート
              ◆盆栽村ルート 
              ◆人形のまち・城下町岩槻ルート
              ◆浦和レッドダイヤモンズルート
              ◆大宮アルディージャルート
              ◆文化芸術ルート
              ◆自然満喫ルート
              ◆見沼田圃と通船堀ルート


半日観光ルートマップは、
さいたま市のホームページでダウンロードできます。→さいたま市内半日観光ルート



高城寺の梅
撮影:2009年2月8日-埼玉県 さいたま市 西区 西遊馬 /高城寺(こうじょうじ)


ランキングに参加してます。応援クリックお願いします。→◆埼玉情報

花市場





鴻巣でフラワーフェスティバルが開催されました。
2009年2月21日(土)と22日(日)の2日間限定でした。

撮影:2009年2月22日-埼玉県 鴻巣市 寺谷125 /鴻巣フラワーセンター (こうのすふらわーせんたー)
TEL:048-597-5300


ランキングに参加してます。応援お願いします。→クリック(にほんブログ村)

芳林寺の河津桜

桜、桜、桜、さいたま市の桜


河津桜も美しいですね。 
河津桜、さいたま市内では明日が見頃かも???


芳林寺の河津桜
撮影:2009年2月21日-埼玉県 さいたま市 岩槻区 本町1-7-10 /芳林寺(ほうりんじ)


ランキングに参加してます。応援お願いします。→クリック(にほんブログ村)

「梅」と「海」のうんちく話♪




梅「うめ」海「うみ」似ている♪
梅「バイ」海「カイ」似ている???


母は偉大です。母ほど尊敬できる人はいませんね。
「母」の字からできた仲間の漢字は、たくさんあります。

今日は、この「母」の頭に髪飾りの「ノ一」をつけた「毎」について書きます。

「毎」(マイ)という字をご存じですよね。
髪にかんざしをつけた母の姿をあらわし、
「つぎつぎに子どもを産んで育てる母」 という意味から、
「ひとつずつ増える」「そのたびごとに」
 という意味の 『毎』 になりました。


「梅」(バイ)は、
「毎年つぎつぎに実がなる木」 という意味から「ウメの木」をあらわしています。

「海」(カイ)は、
「つぎつぎと子どもを産む母にかくされている計り知れない大きな力」
「生命をつぎつぎと産み出した水(サンズイ)」をあらわしています。



最後に、「梅」も「海」も旧字体では「母」と書いていました。

訓読みの「うめ」と「うみ」にも、不思議な生命の神秘が隠れているかもね?



ランキングに参加してます。応援クリックお願いします。→◆植物・花写真

明るくガーベラ

笑顔でガーベラ


春よ来い、早く来い♪ 
楽しい春がそこまで来てま~す。


明るくガーベラ
撮影:2009年2月22日-埼玉県 鴻巣市 寺谷125 /鴻巣フラワーセンター (こうのすふらわーせんたー)
TEL:048-597-5300

ランキングに参加してます。応援お願いします。→クリック(にほんブログ村)

一本の梅の木





大きな梅の木

 大きな夢

   大きな愛

     大きな大きな あ・な・た


撮影:2009年2月21日-埼玉県 さいたま市 岩槻区 加倉
ランキングに参加してます。応援クリックお願いします。→◆植物・花写真

エルミこうのす






「鴻巣びっくりひな祭り2009」第2会場
エルミこうのすショッピングモール 1階特設会場で~す。

ここにも、400体を超えるひな人形が飾られています。


高さ2.8m 5段の 五角形のペンタゴン型ひな壇は、珍しいです。



撮影:2009年2月22日-埼玉県 鴻巣市 本町1-1-2 /エルミこうのすショッピングモール

ランキングに参加してます。応援クリックお願いします。→◆埼玉情報
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR