fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

ちちぶムラサキラン

秩父紫欄


そろそろ、見頃を迎えるかな???  秩父ムラサキランは、ヤブランの改良種です。
去年に引き続き、全国初披露種ですよ~。




植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。(1日1回のみ有効)

撮影:2010年8月24日-埼玉県 秩父郡 小鹿野町 /秩父ミューズパーク・花の回廊
カメラ:ニコン-Nikon D80

古代を巡る・八幡山古墳

古代をめぐる・八幡山古墳
古墳の紹介、第2回です。


古代をめぐる②
八幡山古墳(はちまんやまこふん)

まずは、写真です。


「関東の石舞台」とも呼ばれているようです。
この石の迫力には驚きました。

全体の様子です。
土が削り取られ、石室が露出してしまったみたいですね。


江戸時代より既に石室の一部が露出していましたが、1934年11月に小針沼の干拓工事で盛土が取りさられて石室が完全に露出。その様子が、飛鳥の石舞台古墳に似ていることから、考古学者の大場磐雄氏が「関東の石舞台」と形容しました。


八幡山古墳石室復元記念之碑があります。


昭和54年に壊れていた石室が復元されたのがわかります。
埼玉県指定の史跡です。

このような碑も近くにありました。







土、日、祭日は石室の扉が開いてます。
それでは、中に入ってみましょう。




羨道(えんどう)部からから奥室が見えます。
全長は16.7メートル、奥室の高さ3.1メートル。

新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう・1804年~1829年、化政文化の時期に編まれた武蔵国の地誌)に横穴式石室の一部が露出し、石室内に八幡社が祀られていたことが記載されています。

前室から中室へとやってきました。



いよいよ、奥室です。


奥室に人が入るとサプライズがあります。(ここでは、書きませんので行ってみてくださいね。)
奥室の天井です。


1977年の発掘調査で、絹布に漆を塗り、繰り返し重ねて作られた棺の破片(乾漆棺、漆塗木棺片)が出土しました。
乾漆棺片(夾紵棺(きょうちょうかん))の出土は、奈良飛鳥地方を中心に全国でも6例しかなく被葬者はかなりの権力者とみられています。


さて、もどることにしましょう。



外に出て、石室の周りを見てきました。






石室の周りも自由にみることができます。








古墳の周りが住宅や工場なので、場所が分かりにくいかも知れませんが、
たくさんの方に見てもらいたい古墳です。




埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2010年8月29日-埼玉県 行田市 藤原町1-27-2 /八幡山古墳 

カメラ:ニコン-Nikon D80     (C)heihei's studio 2010




追記:2011.8.25
大震災の影響により現在公開を中止しています。

追記:2012.05.04
2011年11月5日(土)より公開が再開されました。

※公開は 土、日、祭日のみです。

古代を巡る・小見真観寺古墳

古代をめぐる・小見真観寺古墳

行田市には数多くの古墳が点在します。
「埼玉(さきたま)古墳群」は、有名ですのでそれ以外の古墳を紹介します。
3回に分けて紹介したいと思います。

古代をめぐる①
小見真観寺古墳(おみしんかんじこふん)



小見真観寺古墳は、さきたま古墳群より北へ3.5Kmの所にあります。
現在は、真言宗真観寺境内にあります。


山門を入り少し行くと
なぜか、石室の天井石が境内にドンと鎮座しています。
木の葉から落ちた水で浸食されたと思われる痕跡があり、何世紀も前からここにあったと思われます。
不思議です。


なぜ、ここに石室の天井石があるの?



奥へ進むと



古墳の登り口が見えてきました。



案内板がありました。
昭和6年3月30日に国指定史跡になったのが分かります。



凄い遺跡なんですね。


なんと、登り口両脇に「文部省」と刻まれた石が...(これも貴重かも?)



階段を登り終えると、また、石室の天井石です。






先へ行ってみると石室の入り口のようです。


下りていって


入り口近くでストロボ撮影してみました。



奥にはお宝がいっぱい眠っているようでした。


古墳を下りて左へ回ると、小見真観寺古墳第一石室があります。


寛永11年(1634)に発見されたんですよ。




次は、いつ発掘調査が行われるのでしょうね?
わくわくがいっぱいの小見真観寺古墳です。




埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2010年8月29日-埼玉県 行田市 小見1124-1 /小見真観寺古墳 

カメラ:ニコン-Nikon D80

のぼうの城(田んぼアート)






豊臣秀吉が唯一、
落とせなかった城が
ここ埼玉にあった。



田んぼアート「のぼうの城」です。
古代蓮会館展望台からの撮影です。






戦国時代末期に現在の行田市にある忍城(おしじょう)を巡る攻防戦を描いた歴史小説「のぼうの城」の映画化が決定しました。

2010年8月15日、北海道苫小牧でクランクインしました。





撮影:2010年8月28日-埼玉県 行田市 小針2375 /古代蓮の里・古代蓮会館 
カメラ:ニコン-Nikon D80

ロータスキューブ

lotus in the crystal cube


Let's shine like the lotus.




植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2010年8月28日-埼玉県 行田市 小針2375 /古代蓮の里・古代蓮会館 
カメラ:ニコン-Nikon D80

帝王切開術発祥の地





本邦帝王切開術発祥之地へ行ってきました。

「本邦帝王切開術発祥の地記念碑」は、どこにあるかご存じですか?
検索して調べてみましょう。



埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。(1日1回のみ有効)


撮影:2010年8月24日  
カメラ:ニコン-Nikon D80

黄色い彼岸花

緑涼黄華


まだまだ暑い日が続きます。  くれぐれもご自愛ください。

Yahoo!フォトアルバム←たま~にチェックしてください。
植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。(1日1回のみ有効)

撮影:2010年8月22日-埼玉県 川口市 安行領家401 /興禅院 
カメラ:ニコン-Nikon D80
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR