fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

セシウム137の内部被曝を最小限におさえる方法

セシウム137の内部被曝を最小限におさえる方法

 セシウム137を吸収すると、臓器に蓄積して内部被曝を引き起こし、細胞やDNAを傷つける活性酸素を作り出します。特に筋肉部分に蓄積されやすいと言われています。

 セシウム137は、野菜や果物に多く含まれるカリウムによく似た物質で、きちんと栄養がとれていないとカリウムの代わりに吸収しやすくなりますので注意が必要です。





 セシウム137の内部被曝を最小限におさえる方法は、カリウム不足を補いましょう。
 特に夏場は、大量の汗をかき、カリウムが汗と共に失われるのでカリウムの多い食品を摂るようにするとよいでしょう。


カリウムの多い食品→こちら

「乾燥ひじき」や「とろろこんぶ」がよいかも知れませんね???

龍ヶ谷熊野神社(越生町)

2011年7月10日(日)訪問
龍ヶ谷熊野神社
天保15年(1844)に再建


拝殿天井


社殿の彫刻は、龍穏寺の経蔵山門と同じく榛名の名工・岸亦八によるものです。


本殿の裏側に彫られた「天の岩戸開き」は、神話を忠実に再現しています。


踊る天鈿女命、岩戸を投る天手力男神、喜ぶ八意思兼神、神々しく出現する天照大神です。


「天の岩戸開き」写真右下をクリックすると大きくなります。





埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。


撮影:2011年7月10日-埼玉県 越生町 龍ヶ谷453 /龍穏寺境内:龍ヶ谷熊野神社

カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

妻沼の彫刻(熊谷市)

国指定重要文化財「聖天堂」


「絢爛豪華」の意味をご存じでか?→☆絢爛豪華 妻沼聖天山本殿「聖天堂」
上の写真(お蔵入り寸前)は期間限定で大きくなります。(今週いっぱいで大きくならなくなるかも?)



埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。

撮影:2011年6月4日-埼玉県 熊谷市 妻沼1627 /妻沼聖天山
カメラ:ニコン-nikon D80  (C)heihei's studio 2010

あばれ神輿(埼玉県熊谷市:大杉神社)

旧妻沼の伝統行事のひとつです。




江戸時代の初め元和2年、
利根川の水運が開かれ、
葛和田に、渡しが設けられた(現在も運行)。
安永3年には船問屋も許されて、
宿周辺は大変な繁盛ぶり。
その頃の船頭与助の悲話から、
「あばらみこし」は、はじまった。



関東一の「あばれ神輿」(熊谷市指定無形民俗文化財)
大杉様祭典です。












関東三大あばれ神輿の一つとして有名です。
利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。



追記:2011.8.20
srt*x63*熊谷ちゃんの散歩道さんからのコメントにより調べてみたところ、熊谷市指定無形民俗文化財が正しいようです。
上の文章の
関東一の「あばれ神輿」(熊谷市指定無形文化財)を
関東一の「あばれ神輿」(熊谷市指定無形民俗文化財)に改めました。
srt*x63*熊谷ちゃんの散歩道さんありがとうございます。



埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2011年7月24日-埼玉県 熊谷市 葛和田  /大杉神社
カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

挑む

大空へ


あきらめちゃいけないよ。
微笑みを忘れずに進もう日本!


埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2011年7月24日-埼玉県  /(地球上で、誰もがどこでも撮れる写真で~す。)

カメラ:ニコン-nikon D80  (C)heihei's studio 2010

北川崎の虫追い(埼玉県越谷市)

「北川崎の虫追い」埼玉県越谷市新方地区に残る農家の伝統行事です。




19時に川崎神社を出発です。


「くすのき荘」の橋のたもとまで、約2kmの道を松明を持って歩きます。


「稲の虫、ホーイホーイ」


「稲の虫、ホーイホーイ」


約1時間にわたり田畑の中を行進します。




 越谷市の新方地区では、江戸時代より「虫追い」の行事が続けられています。
 この地域における虫追いは、寛政3年(1791)の夏、天候不順により稲に沢山の虫がついたため、虫を火に引き寄せ追い払うために、麦わらで作った「たいまつ」を燃やしながら田畑を回って歩いたところ、虫がいなくなりその年は豊作になりました。翌年から年に一度、年中行事として虫追いが行われるようになりました。

 毎年7月24日の夜、鉦や太鼓を打ち鳴らし、“たいまつ”に火をともし、「稲の虫、ホーイホーイ」と豊作を祈って田んぼ道を練り歩く行事です。

 「虫追い」は埼玉県内各地で行われていましたが、火災などの心配から県内ではここだけになってしまいました。




埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2011年7月24日-埼玉県 越谷市 北川崎107  /川崎神社
カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

テーマ : 祭り/イベント
ジャンル : 写真

天女の羽衣

羽衣舞う


天女の羽衣に包まれた「うちわ祭」です。


埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2011年7月22日-埼玉県 熊谷市 /熊谷市中心市街地

カメラ:ニコン-nikon D80  (C)heihei's studio 2010
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR