見沼の竜神伝説
【左甚五郎の竜・釘付けの竜】
江戸時代、見沼田んぼがため池だった頃のお話です。
見沼は雨の日が続くとよく氾濫しました。これは、見沼の竜が大暴れしているからです。村の人々は、氾濫する見沼に大変困っていました。
そんなある日、日光東照宮でねむり猫を彫り終えた左甚五郎が通りかかったので、村人たちは、竜を彫って魂を封じ込めてもらうようお願いしました。
そして彫り終わると、龍の頭の部分に、太い釘を打ち込んで封じ込め、欄間にかけたのでした。
それからは、見沼の竜が暴れることがなくなり、見沼の氾濫がなくなりました。
【
開かずの門】
ほどなくして、村人の葬儀が行われました。
棺を担いで竜の彫り物のある山門をくぐったところ、棺が急に軽くなりました。
不審に思って棺の蓋を開けてみると、中に収まっていた仏様がもぬけの殻になってるではありませんか。
村人たちは、彫り物に封じ込められた竜が、仏様を食べてしまったに違いないとうわさし、恐れたため、それ以来山門は開かれなくなったということです。
それ以来山門は開かないわけですが..
貴重な写真?です。
開いてます!
いつの日からか国昌寺では、正月三が日と竜神まつりの日は、参拝者のために山門の扉を開けているんです。
その他の日は一切開けていません。
空を見上げれば彩雲!!
しかも、竜神のような姿が見えます。
国昌寺
国昌寺は、心巌智によって開かれ、二代目住職の能書家として知られた大雲文龍によって再興された曹洞宗の寺です。
山門は開かずの門として有名で、欄間の竜の彫刻は見沼の竜神伝説を伝えています。
◆
埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年1月3日-埼玉県 さいたま市 緑区 大崎2378 /国昌寺
カメラ:ニコン-Nikon D80 (C)heihei's studio 2010