fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

希望の春へ

咲き誇るロウバイ


心はいつも春爛漫♪



植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年2月12日-埼玉県 本庄市 児玉町小平 /高窓の里
(C)heihei's studio 2010

飛龍の榧

飛龍の榧(ひりゅうのかや)

その姿から「飛龍の榧」を呼ばれています。



こんな姿!


龍のような姿です!


こんな榧の木を見たことがありますか?

児玉町指定文化財 飛龍之榧


『児玉33霊場27番札所真言宗豊山派不動院東方山龍清寺はその歴史は古く約600年前の開山と伝えられ今尚応永年間の石碑が残存する。
宝永の年暴風雨で倒壊、正徳年間当時中興の祖袋算和尚が再建せるもその後災火に遇い寺史寺宝等ことごとく焼失し、今はその手掛かりは無い。現在の伽藍は文政13年檀信徒の厚き護法尊崇の念により再建150有余年の星霜をへたり。
今から300年前上野国新田郡笠懸在に不動寺との寺があり、この寺の修業僧であった袋算はいつしか夢の中で龍神に乗り毎夜極楽世界を飛び交い楽しんでいたが、二十三夜を境に地獄世界の悪夢と変わり恐怖の毎夜となり修業も疎になったその袋算を見て師僧は「夢は誠にあら寸真の誠は己の心、修業なくして聖人になれぬ。是より西南に向かい旅に出よ。己が住む聖地があるその地に留まりこの榧の実を余の形見と思い蒔けよ。霊木となりてその地を救わん」と訓され旅に出る。羊甲の方向えと師僧の教えの通り悪い道をたどりながら7日目の夕刻紫の霧の低くたれた山里のはずれにお堂らしきものが目に入る。
たどりついてみると荒れはてた不動堂。とりあえず一夜を明かすあくる日薬師様を清め御堂を掃除して村人に堂守を乞う可して袋算はこの地を修業の地と定め苦業を重ねる事幾星霜形見の榧も見る見るうちに大木になり大量の実をつけ灯油や薬種となり村人を潤し村も不思議と栄えて本堂も再建。学の道を教えたりして村人と仲良く暮らしたという。
年老いた袋算亭々とそびえる榧にかつての己が夢見た龍神の姿を思いおこして飛龍の榧と名付けたと言う。
文 二十九世 高木正弘』      (案内板説明文より)



植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年2月12日-埼玉県 本庄市 児玉町保木野387 /東方山 龍清寺
(C)heihei's studio 2010

忘れかけた風景

屋根眺望


お母さんおぼえていますか高窓民家


埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年2月12日-埼玉県 本庄市 児玉町小平 /高窓の里
(C)heihei's studio 2010

高尾宮岡の景観地




高尾宮岡ふるさとの緑のトラスト景観地


ここは冬も美しい!

癒しの景観地だ~♪








北本は桜で有名ですが、桜以外の木々も大変美しいです。

北本の「石戸蒲桜」は、日本五大桜の一つです。


※日本五大桜とは
 三春滝ザクラ  (福島県田村郡三春町)
 山高神代桜   (山梨県北巨摩郡武川村)
 狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)
 根尾谷薄墨ザクラ(岐阜県本巣郡根尾村)
 石戸蒲ザクラ  (埼玉県北本市)




植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年2月11日埼玉県 北本市 高尾 /緑のトラスト保全第8号地
(C)heihei's studio 2010

世界一の腕時計

世界一大きな腕時計

2012年2月11日(土)訪問



「知名度の低い北本市に人が集まるように」と
北本市西高尾の造形家、小坂学さんが長さ約55m、文字盤の直径約12m、長針の長さ約4mという「世界一大きな腕時計」を制作しました。


4、5日に公開したところ、市民から「せっかく造ったものだから、もっと公開したら」という要望があったので急きょ追加の公開が決まったそうです。


11、12日の公開に引き続き
18、19日の2日間同市緑の駐車場で公開される予定になっています。

展示場所は、同市緑2の208。公開時間は、午前11時から午後4時まで。



関東では珍しい「北本ねぷた祭り」など、魅力いっぱいの北本市なのですが知名度が低いようです。








埼玉情報(にほんブログ村)◆←←←1栗ックしてくださ~い。

撮影:2012年2月11日埼玉県 北本市 緑2-208 /宗教団体の駐車場
(C)heihei's studio 2010

枝の舞い

枝舞


魅力いっぱい埼玉県!「高尾宮岡ふるさとの緑のトラスト景観地」


植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年2月11日埼玉県 北本市 高尾 /緑のトラスト8号地
(C)heihei's studio 2010

高窓の里 こだいら

日本の原風景が残る小平の里

2012年2月12日(日)訪問


明治時代に建てられた高窓の家
養蚕業隆盛の面影が残ります


ロウバイも見頃です



日本の原風景に会いに行ってみませんか



埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください

撮影:2012年2月12日-埼玉県 本庄市 児玉町小平 /高窓の里
(C)heihei's studio 2010
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR