fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

和紙の七夕飾り

~2012年7月29日訪問~

小川町

日本の七夕まつり風景


和紙の飾りは、古い家並みにお似合いです。

彦星の妻迎へ舟漕ぎ出らし
天の川原に霧の立てるは

小川町の七夕祭りは、昭和24年に始まりました。


小川町がすきですか?


大好きです♪




粋だね




何気に「割烹旅館・二葉」 昭和8年建設 登録有形文化財



あっ、そうそう
皆さん「日本五大名飯」ってご存じですか?

昭和14年に宮内庁の全国郷土料理調査において、日本の代表的な郷土料理として選ばれた5つです。
1 サヨリめし(岐阜県)
2 深川めし(東京都・江東区深川)
3 うずめめし(島根県・津和野町)
忠七めし(埼玉県・小川町)
5 かやくめし(大阪・難波)


「忠七めし」といったら小川町「割烹旅館・二葉(二葉本館、二葉楼)」
そして 山岡鉄舟ですね♪






埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年7月29日-埼玉県 比企郡 小川町  /小川町駅周辺
カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

小川町七夕まつり

ひとやすみ


暑いぞ 和紙のふるさと 小川

おがわの七夕、7月28(土)29(日)に開催されました。
北関東一を誇る竹飾りコンクールです。



埼玉情報(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください。
撮影:2012年7月29日-埼玉県 比企郡 小川町  /小川町駅周辺
カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

脚折雨乞行事

辰年! 脚折雨乞!!


平成24年は、4年に一度の「脚折雨乞」の開催年でしかも辰年!
詳細はこちらをクリック→脚折雨乞(鶴ヶ島市公式ホームページ)

写真提供:鶴ヶ島市 (鶴ヶ島市PRのためなら自由に使えます。→鶴ヶ島市「平成24年(辰年)用素材」)


ここから、今日撮影した写真です。
~2012年7月29日訪問~

脚折雨乞行事


龍蛇制作:7月28日(土) 午前8時より
載水の儀:8月4日(土) 群馬県板倉町 雷電神社
脚折雨乞:8月5日(日) 午後1時白鬚神社から雷電池に向けて出発

2012年7月29日(日)朝の制作様子










午後に行ってみたら完成したようです。ブルーシートがかかっていました。
熊笹の飾り付けも終わったのでしょうか?それとも熊笹の飾り付けは当日行うのでしょうか?




国選択無形民俗文化財
鶴ヶ島市指定無形文化財

日時:平成24年8月5日(日) 午後3時30分 池入り
場所:雷電池(かんだちがいけ) 鶴ヶ島市脚折町5-22



1日1回クリック→埼玉情報(にほんブログ村)
撮影:2012年7月29日-埼玉県 鶴ヶ島市 脚折町6-10-5  /白鬚神社の南側道路
カメラ:ニコン-Nikon D80  (C)heihei's studio 2010

甲斐姫(かいひめ)

甲斐姫


花色は、行田蓮の紅色とアメリカ黄蓮の中間の黄紅色、それぞれの品種の特徴が現れている。


葉の緑の波は行田蓮に似ており、葉色も緑が濃く生育も旺盛である。 


花弁数は18~22枚の大花型。


葉柄のとげは、黒の斑点で黄蓮の特徴がでている。
また、開花前の蕾は外弁の緑に濃い紅色があり、開花すると色が薄れ、薄い黄色になる。



植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください♪


撮影:2012年7月16日-埼玉県 行田市 小針2375 /古代蓮の里
(C)heihei's studio 2010

日本最大規模の流灯まつり

古利根川流灯まつり


畳1畳分の大きさの大型灯ろうが浮かぶ日本最大規模の流灯まつり。
約1kmにわたり、光の帯が川面を埋め尽くします。

日時:2012年8月4日 (土)・5日 (日) 18:10 ~ 21:00

2010年の写真→こちら
1日1回クリック→埼玉情報(にほんブログ村)

撮影:2010年8月8日-埼玉県 杉戸町 /古利根川
カメラ:ニコン-Nikon D80

伊佐沼のハス

伊佐沼のハス

今年、沼の中に遊歩道が完成しました。




蓮が見頃を迎えてます。








植物・花写真(にほんブログ村)◆←1日1回クリックしてください♪


撮影:2012年7月22日-埼玉県 川越市 伊佐沼 /伊佐沼水上遊歩道
(C)heihei's studio 2010

脚折雨乞(すねおりあまごい)

辰年! 脚折雨乞!!


昔から日照りのとき、脚折の雷電池のほとりにある脚折雷電社の前で雨乞いを祈願すると、必ず雨が降ったんだとさ。

平成24年は、4年に一度の「脚折雨乞」の開催年でしかも辰年!


詳細はこちらをクリック→脚折雨乞(鶴ヶ島市公式ホームページ)
1日1回クリック→埼玉情報(にほんブログ村)

写真提供:鶴ヶ島市 (鶴ヶ島市PRのためなら自由に使えます。→鶴ヶ島市「平成24年(辰年)用素材」)
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR