fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

西行戻り橋

記事 NO.5695
彩2014 日本の民話 

2014年8月23日訪問
大里郡 寄居町 秩父鉄道線波久礼駅付近





西行戻り橋 由来 


 歌人として名高い西行法師は、源頼朝と初めて会った時、「もとは佐藤兵衛尉義清(さとうひょうえのじょうのりきよ)今は出家遁世して西行と号する者」と名のっています。この西行が寄居町末野にやって来たのは、秩父への歌の修行に向う途中だった。末野を流れる逆川にかかる土橋まで来ると、子どもがショイコを背に鎌を振り振り渡ってきます。そこで西行は「小僧、どこへ行く」と問いかけました。すると子どもは「冬ぼきの夏枯草(麦)を刈りに行く」と無造作に答えた。西行は「冬ぼきの夏枯草」とは何んのことかわからず困ってしまった。子どもは西行の困った顔をよそに、さっさと行ってしまった。またこの時、橋のたもとのあばらやで、美しい小娘がハタを織っている姿に西行はうっとりとみとれているうちに、急にその絹がほしくなり、「その絹を売るか」とたずねました。すると娘は、「ウルカとは、川の瀬にすむ鮎のはらわた」とまるで禅問答のように言うのです。そこで西行は、秩父路では、少年も少女もむずかしい歌をたやすく作る。自分は恥ずかしいといってこの橋から戻ってしまいました。今もこの橋を「西行戻り橋」と呼んでいるのはそのためです。

  寄 居 町
  寄居観光協会




 

 


現在は土橋ではなくコンクリート橋です。


アクセス:秩父鉄道線波久礼駅から徒歩 約10分








 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月23日-埼玉県 大里郡 寄居町 末野  /
 カメラ:ニコン-Nikon D5200 



埼玉散歩 埼玉彩発見! 
埼玉県の民話 寄居観光名選 一年中桜に出会える町 水の郷 西行伝説 秩父往還 名水 逆川の土橋 


                    (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010

今日も笑顔で!

記事 NO.5694
彩2014 牛島のヒマワリ

2014年8月24日訪問
春日部市牛島



        にこにこ
    






エンゼルドーム脇のヒマワリ畑のヒマワリは見ごろを終えようとしてました。
 








 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月24日-埼玉県 春日部市 /エンゼルドーム(春日部市牛島371-1)のとなり
 カメラ:ニコン-Nikon D5200 



埼玉散歩
埼玉彩発見! 埼玉県内観光 春日部花めぐり    
へいへいのスタジオ2020

                (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ201

夫婦滝

記事 NO.5693
彩2014 日本の彩 

2014年8月20日訪問
夫婦滝

「風布川が玉淀湖に合流する手前、落差約3m、2筋の滝が寄り添うように流れ落ちることから、夫婦滝と名付けられました。新緑萌える夫婦滝、紅葉に映える夫婦滝など、四季折々、表情豊かな夫婦滝をご覧になりませんか。」
(夫婦滝 - 寄居町公式ホームページ)

「風布川の名勝の一つ、落差3mの2筋の滝が寄り添うように落ちます。」
(よりい散歩:埼玉県寄居町再発見ガイド)

という案内に誘われて「夫婦滝」を見に行ってきました。



        夫婦滝  








 

 


どう見ても2筋では、ありません。1筋の滝です。(2014年8月20日)


『かつては「どうどう巻」と呼ばれる一条の滝で、大雨のときだけ二条になって落ちていました。』という話を聞いたことがありますが、また元に戻ってしまったのでしょうか?



2筋の滝が見たくて暑い中行ってみたのですが、1筋で残念でした。

でも、滝のところだけに光が当たりとても神秘的な光景に出会えることができました。

モミジが赤く染まると素敵でしょうね♪



アクセス:秩父鉄道線波久礼駅から徒歩 約12分








 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月20日-埼玉県 大里郡 寄居町 大字金尾 /風の道入口入ってすぐ
 カメラ:ニコン-Nikon D80  



埼玉散歩 埼玉彩発見! 
埼玉県内観光 寄居観光名選 日本名水百選風布川 玉淀湖 秩父鉄道線波久礼駅 夫婦橋 天狗岩 
へいへいのスタジオ2020

                (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ2010

パレオ2014夏

記事 NO.5692
彩2014 夏鉄

2014年8月23日訪問
大野原駅~和銅黒谷駅間



        無煙
    






原谷の布袋石」脇を走るパレオ 
 








 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月23日-埼玉県 秩父市 大野原
 カメラ:ニコン-Nikon D5200 



埼玉散歩
埼玉彩発見! 埼玉県内観光 秩父ハイキング 埼玉の旅 秩父鉄道和銅黒谷駅 SLパレオエクスプレス    


                    (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ201

原谷の布袋石

記事 NO.5691
彩2014 願い石

2014年8月23日訪問
原谷の布袋石



しぃさぁさんのブログで「原谷の布袋石」の記事を読んで行ってみたくなったので、行ってきました。

入口です。マラ石のようにみえます。
ここが、「原谷の布袋石」のようです。  




中に入ってみました。
ヤブランの花の群生が迎えてくれました。



ここが、知る人ぞ知る「布袋石」ですね。 

 

布袋様の形をした石や、穴の開いた小石がありました。








通りがかったご年配の方に「布袋石」のことをお聞きしたのですが、
「50年間ここに住んでいるが、生まれはここではないので、行ったこともないし何だかわからない。」
とのことでした。
「今日は、そこの諏訪神社で花火大会がありますよ。SLももうすぐ来ますよ。」
という情報しか得ることができませんでした。



謎がいっぱいの「原谷の布袋石」です。




追記:2014.08.24 18:15
本日、図書館で 飯野頼治著「地図で歩く秩父路」を借りてきました。
それによると、
布袋石 江戸の文人斎藤鶴磯の『武蔵野話』に図入りで載る。遠く江戸の町にまで奇事として知られる。
とありました。





 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月23日-埼玉県 秩父市 大野原
 カメラ:ニコン-Nikon D5200  







埼玉散歩 埼玉彩発見! 
埼玉県内観光 夏休み お盆休み 秩父ハイキング 埼玉花めぐりの旅 秩父鉄道和銅黒谷駅     


                    (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ201

サギソウ

記事 NO.5690
彩2014 サギ爽草

2014年8月17日訪問
さいたま市園芸植物園



        飛び立つサギ
    






 
 





 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月17日-埼玉県 さいたま市 緑区 大崎3156-1 /さいたま市園芸植物園
 カメラ:ニコン-Nikon D5200  







埼玉散歩
埼玉彩発見! 埼玉県内観光 さいたま市役所 大崎園芸植物園 花き展示温室 花木園 見本庭園      
へいへいのスタジオ2020


                 (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ201

小鹿野町小判沢のこんせい宮

記事 NO.5689
彩2014 夢紫色

2014年8月20日訪問
小鹿野町下小鹿野(小判沢)



素敵な蔵がお似合いの小判沢です。
    



小さな鳥居が見えます。
いったいなんでしょう?



近づいてみましょう。 

 

こんせい宮?



睾丸付きの石製男根です。睾丸付きは珍しいかも?
しかも、先の方に女性器の形をしたくぼみが...


そして、男根の後ろには、三峯神社の豆まきの日で登場する「ごもっともさま」が...







小判沢のこんせい宮についてご存じの方は教えてください。
よろしくお願いします。




小鹿野町「小判沢のこんせい宮」は、グーグルマップのストリートビューでもご覧になれます。
>>グーグルマップストリートビュー






 ◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←応援クリックお願いします♪

 撮影:2014年8月20日-埼玉県 秩父郡 小鹿野町 下小鹿野 小判沢
 カメラ:ニコン-Nikon D80  







埼玉散歩 埼玉彩発見! 
埼玉県内観光 夏休み お盆休み 秩父ハイキング 秩父の沢 埼玉花めぐりの旅 男神 マラ石     


                    (C)heihei's studio 2010   へいへいのスタジオ201
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR