fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

三ノ宮卯之助銘の力石

記事 NO.7039     彩2019 平成25年市指定

2019年10月26日訪問
越ヶ谷久伊豆神社 (越谷市)


三ノ宮卯之助銘の力石
越谷市指定有形文化財

01DSC_5020.jpg


02DSC_5041.jpg


DSC_5056.jpg
天保二辛卯年四月吉日
三ノ宮卯之助持之
奉納 五十貫目
本町 會田権四郎


04DSC_0021.jpg


05DSC_5109.jpg
三ノ宮卯之助の刻字


28日は 第45回越谷市民まつりですね♪



越ヶ谷 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)
06DSC_5006.jpg

撮影:2019年10月26日
埼玉県 越谷市 越ヶ谷1700
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう越谷市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   
 

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

上平野村の力石

記事 NO.7038     彩2019 減っていく力石

2019年10月23日訪問
八幡神社 (蓮田市)


八幡神社
鎮守の力石

01DSC_4940.jpg

力石 2つ
以前はもっとあったような

02DSC_4936.jpg



「納石 三十二貫目」の力石

03DSC_4926.jpg

04DSC_4925.jpg



「奉納 三十メ目」の力石

05DSC_4928.jpg

06DSC_4929.jpg

あと 2~3個あったような気がするのですが
どこへ行ってしまったのでしょう?





上平野の八幡神社
01DSC_4940.jpg

撮影:2019年10月23日
埼玉県 蓮田市 上平野692
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう蓮田市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
 

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

日本一重い力石(桶川稲荷神社)

記事 NO.7037     彩2019 再掲「日本一の力石」

2008年6月28日訪問
稲荷神社 (桶川市)



大盤石
重量日本一






日本一の力石(稲荷神社の力石)
撮影:2008年6月28日-桶川市 /稲荷神社


埼玉県桶川市の稲荷神社には、
日本一の力石「大盤石」があります。


石の重さは610Kgあり、重量日本一です。
最後の写真は大きくなりますのでクリックしてお読みください。


三ノ宮卯之助(さんのみや うのすけ)さんは
岩槻領三野宮村(現在の越谷市)出身の力持ちだったんですね。





studio2010[1]
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ


テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

八雲神社(東大宮)の力石

記事 NO.7036     彩2019 大ケヤキと力石

2019年10月23日訪問
東大宮の八雲神社 (さいたま市)


砂の大ケヤキと力石
樹齢600年

11DSC_0044_20191024182759e85.jpg

ケヤキの根元に力石!

12DSC_0033.jpg

刻字は確認できませんが力石

DSC_0045_20191024173335f9e.jpg

ケヤキも力石もみごとな風格

道を挟んだ御嶽塚にも力石!

14DSC_0030.jpg

こちらの力石も刻字は確認できません

15DSC_0029.jpg

御嶽塚には大変珍しい
八角柱の「堅牢地神」 -文化八年(辛未)-があります
必見です

16DSC_0028.jpg

砂の万灯で有名な八雲神社は お宝がいっぱいです




八雲神社
17DSC_0036.jpg

撮影:2019年10月23日
埼玉県 さいたま市 見沼区 東大宮1-30
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S DX NIKKOR 18-140mm
f/3.5-5.6G ED VR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こうさいたま市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   
 

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

力石と蝶と盃状穴

記事 NO.7035     彩2019 力石に蝶

2019年10月23日訪問
密蔵院 (上尾市)


石にとまった蝶
平塚村の石

01DSC_0085.jpg

石にちょうがとまったよ

チョウ珍しい

02DSC_0083.jpg

ツマグロヒョウモンのオスだね

あれあれ 力石だぞ

03DSC_0087.jpg

盃状穴もあるね

銀杏もいっぱい落ちてる

04DSC_0088_201910231954351f1.jpg

緑色の葉はヒガンバナだね

ひと足遅かったね 花は終わってしまったよ

05DSC_0080.jpg

花びらのない彼岸花の影が映っているのが力石です
文字も刻まれていますが 写真ではよくわかりません
右側の石も力石かも知れません?






真言宗智山派 能満山密蔵院
06DSC_0079.jpg

撮影:2019年10月23日
埼玉県 上尾市 平塚1708
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S DX NIKKOR 18-140mm
f/3.5-5.6G ED VR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう上尾市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
 

テーマ : 史跡・神社・仏閣
ジャンル : 写真

筆塚の石

記事 NO.7034     彩2019 石の魅力

2019年10月16日訪問
片柳の筆塚 (さいたま市)


「松」と「梅」
片柳村の石

001DSC_4188.jpg

書道の大家である守屋巌松斎の業績をたたえる筆塚

「梅」と「松」の文字が刻まれた石があります

002DSC_4185.jpg

003DSC_4186.jpg



004DSC_4176.jpg

005DSC_4177.jpg


次の2枚は2008年8月10日に撮影したものです
人の手によるものか
自然によるものか
なぜか上部が綺麗です

006DSC_4851.jpg


007DSC_4850.jpg

魅力的で美しい石です
盃状穴もみられます



撮影:2019年10月16日(4枚目まで)
埼玉県 さいたま市 見沼区 片柳1丁目
片柳の筆塚
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こうさいたま市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
 

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

力石のある風景 鷲神社

記事 NO.7033     彩2019 力石のある風景

2019年10月20日訪問
鷲神社(さいたま市)


ふるさとの森
鎮守の森の力石

DSC_4741cotrka.jpg


こどもの頃を思い出しませんか?

日本の原風景が残る
鎌倉時代以来の長い歴史を有する神社です






撮影:2019年10月20日
埼玉県 さいたま市 緑区 南部領辻2914
鷲神社(わしじんじゃ)
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こうさいたま市
令和元年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR