だるまになった力石
記事 NO.7127 彩2020 幸せの手の街
2020年1月2日訪問
上高野神社 (幸手市)
幸手の石だるま
幸せを手にしよう!

2020年初撮影は
幸手の力石です

2つの力石が合体!
お供えのお餅でしょうか
だるまでしょうか

だるまには 手はありませんが
幸せを手にする街の魅力的な力石です
2020年も
幸せをいっぱい手にする年でありますように
上高野神社

埼玉県 幸手市 南2-12-18
撮影:2020年1月2日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年1月2日訪問
上高野神社 (幸手市)
幸手の石だるま
幸せを手にしよう!

2020年初撮影は
幸手の力石です

2つの力石が合体!
お供えのお餅でしょうか
だるまでしょうか

だるまには 手はありませんが
幸せを手にする街の魅力的な力石です
2020年も
幸せをいっぱい手にする年でありますように
上高野神社

埼玉県 幸手市 南2-12-18
撮影:2020年1月2日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


瓦葺の力石
記事 NO.7128 彩2020 一念の敬は力石にあり
2019年12月22日訪問
瓦葺氷川神社 (上尾市)
文武両道
学問とスポーツで力石

学問とスポーツの文武両道守護神
最後の3行に注目!
「力石」について書かれている
瓦葺氷川神社

氷川神社御由緒

瓦葺氷川神社の力石




「奉納 力石三十メ目 瓦葺村叶」

今年も力石さがしの旅に出かけます
瓦葺氷川神社

埼玉県 上尾市 瓦葺1035-1
撮影:2019年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2019年12月22日訪問
瓦葺氷川神社 (上尾市)
文武両道
学問とスポーツで力石

学問とスポーツの文武両道守護神
最後の3行に注目!
「力石」について書かれている
瓦葺氷川神社

氷川神社御由緒

瓦葺氷川神社の力石




「奉納 力石三十メ目 瓦葺村叶」

今年も力石さがしの旅に出かけます
瓦葺氷川神社

埼玉県 上尾市 瓦葺1035-1
撮影:2019年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
かるたの中の文化財
記事 NO.7129 彩2020 文化財にして~
2020年1月4日訪問
車地蔵尊 (富士見市)
路傍の力石
路傍の石じゃ

お正月だ富士、見に行こう!
ということで富士見市に行ってきました


力石発見! 路傍の石になってる
車地蔵尊脇の力石

埼玉県 富士見市 東大久保
撮影:2020年1月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
哀れな力石ですが
富士見市には、
「富士見文化財かるた」があります。
今から約40年前(昭和47年)の秋、ふじみ版画の会により『富士見文化財かるた』が制作されたのです。
このカルタは全国の郷土かるたブームの先駆けとなり、市民主体の文化運動としても注目をあびました。
その中に

こんな絵札があります。
読み札は

「りきみたる 顔まっかっか 力石」
40年前の「かるた」の中では、文化財の「力石」だったんです。
いまだに、富士見市では文化財に指定した「力石」が1つもありません。
指定はなくても市民にとっては、今でも大切な文化財ですね。
この「かるた」で「力石」のことを知った子供たちはたくさんいるでしょう。
今は立派な大人になってます。
団地のお母さんたちが制作した「富士見文化財かるた」は本当に素晴らしい!
これからもこの「かるた」で「力石」を知る子供たちが増えていくことを期待してます。
路傍の力石なんとかしたいね
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2020年1月4日訪問
車地蔵尊 (富士見市)
路傍の力石
路傍の石じゃ

お正月だ富士、見に行こう!
ということで富士見市に行ってきました


力石発見! 路傍の石になってる
車地蔵尊脇の力石

埼玉県 富士見市 東大久保
撮影:2020年1月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
哀れな力石ですが
富士見市には、
「富士見文化財かるた」があります。
今から約40年前(昭和47年)の秋、ふじみ版画の会により『富士見文化財かるた』が制作されたのです。
このカルタは全国の郷土かるたブームの先駆けとなり、市民主体の文化運動としても注目をあびました。
その中に

こんな絵札があります。
読み札は

「りきみたる 顔まっかっか 力石」
40年前の「かるた」の中では、文化財の「力石」だったんです。
いまだに、富士見市では文化財に指定した「力石」が1つもありません。
指定はなくても市民にとっては、今でも大切な文化財ですね。
この「かるた」で「力石」のことを知った子供たちはたくさんいるでしょう。
今は立派な大人になってます。
団地のお母さんたちが制作した「富士見文化財かるた」は本当に素晴らしい!
これからもこの「かるた」で「力石」を知る子供たちが増えていくことを期待してます。
路傍の力石なんとかしたいね
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
学校にもあった力石
記事 NO.7130 彩2020 小学校の力石
2019年12月27日訪問
道祖土小学校(さいたま市)
力石(ちからいし)
むかし若者が力くらべをした石


道祖土の神明社にあった力石が
小学校に保存されています
この「力石」は「緑区お宝100選」にも選定されています


子供たちが切磋琢磨しながら
たくましく成長してほしいという
地域の方々の願いが込められているようです

今でも 子供たちに そして未来に
夢と希望を与え続けている「力石」です
道祖土小学校
埼玉県 さいたま市 緑区 道祖土1-1-1
撮影:2019年12月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2019年12月27日訪問
道祖土小学校(さいたま市)
力石(ちからいし)
むかし若者が力くらべをした石


道祖土の神明社にあった力石が
小学校に保存されています
この「力石」は「緑区お宝100選」にも選定されています


子供たちが切磋琢磨しながら
たくましく成長してほしいという
地域の方々の願いが込められているようです

今でも 子供たちに そして未来に
夢と希望を与え続けている「力石」です
道祖土小学校
埼玉県 さいたま市 緑区 道祖土1-1-1
撮影:2019年12月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
へんな石
記事 NO.7131 彩2020 石めぐりで発見
2020年1月6日訪問
三笠山神社 (幸手市)
気になる石
三笠山神社で 出会った石

私の大好きな茂みの中をのぞくと...

ありました ありました 不思議な石が

周りの落葉を取り除いてみると
力石のようです

刻字のようなものもはっきみえます

判読を試みましたが

文字を削ってしまったのでしょうか
判読できませんでした
中に入っている落ち葉を取り除いて
穴が貫通しているのか いないのか調べるのを忘れました

いったい これは何なのでしょうね?
三笠山神社

埼玉県 幸手市 神明内179
撮影:2020年1月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年1月6日訪問
三笠山神社 (幸手市)
気になる石
三笠山神社で 出会った石

私の大好きな茂みの中をのぞくと...

ありました ありました 不思議な石が

周りの落葉を取り除いてみると
力石のようです

刻字のようなものもはっきみえます

判読を試みましたが

文字を削ってしまったのでしょうか
判読できませんでした
中に入っている落ち葉を取り除いて
穴が貫通しているのか いないのか調べるのを忘れました

いったい これは何なのでしょうね?
三笠山神社

埼玉県 幸手市 神明内179
撮影:2020年1月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
ねずみどしの力石
記事 NO.7132 彩2020 子年(ねずみどし)
2020年1月6日訪問
浅間神社 (幸手市)
子年の宝石
子年といったら浅間神社の力石

なかなか良い写真でしょ
上の写真の右隅に「子年の宝石」が写ってますよ♪
下の写真には富士山の横に社殿が反射しました
富士山と浅間神社のコラボです

開運招福
令和庚子年
ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど
子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから
「子孫繁栄」の象徴といわれています
ここには ねずみ年にちなんだ
とっても御利益のある力石があります

「子宝石」です!



どんなご利益があるかは
あなたの想像力しだいです
是非 この力石に会いに行ってみてくださいね
浅間神社

埼玉県 幸手市 北2-4
撮影:2020年1月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年1月6日訪問
浅間神社 (幸手市)
子年の宝石
子年といったら浅間神社の力石

なかなか良い写真でしょ
上の写真の右隅に「子年の宝石」が写ってますよ♪
下の写真には富士山の横に社殿が反射しました
富士山と浅間神社のコラボです

開運招福
令和庚子年
ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど
子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから
「子孫繁栄」の象徴といわれています
ここには ねずみ年にちなんだ
とっても御利益のある力石があります

「子宝石」です!



どんなご利益があるかは
あなたの想像力しだいです
是非 この力石に会いに行ってみてくださいね
浅間神社

埼玉県 幸手市 北2-4
撮影:2020年1月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行