fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

大圓寺 七里自然の森口

記事 NO.7219   彩2020 七里自然の森口の力石

2020年3月22日訪問
大圓寺  (さいたま市)


大円寺のもうひとつの力石
文化財を大切に

21DSC_0049.jpg

大円寺裏口にあたる 
七里自然の森に抜ける門の脇に
力石が1つあります

写真奥に見える石は力石ではないと思います
手前の彼岸花の葉に隠れた石が力石です

22DSC_0046.jpg

頭だけがちょこんと見えてます

23DSC_0045_20200326170244828.jpg

掘り起こしたらどんな力石が出てくるのでしょう
わくわくします


大圓寺古天明霰釜は市指定 有形文化財(工芸品)になっています

24DSC_0034.jpg

力石も丁寧に扱っていただきたいと思います


25DSC_0038.jpg

寛政十年の
常燈明供養塔の側面を見ると

26DSC_0040.jpg

たくさんの村々からの供養から
江戸期の大きな寺院だったことがうかがわれます

27DSC_0073.jpg

桜も美しい大円寺

力石にも光が当たりますように






見沼区の大圓寺
11DSC_0036.jpg

埼玉県 さいたま市 見沼区 風渡野335
Qrcode大円寺
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年3月22日
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

見沼桜日和

記事 NO.7218   彩2020 花冷え水曜日

2020年3月24日訪問
さいたま市営霊園 思い出の里  (さいたま市)



青空 桜日和

DSC_0034.jpg




-追記-

小池都知事が緊急会見

DSC_0445.jpg
2020年3月25日 20:18











撮影:2020年3月24日 埼玉県 さいたま市
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年黄色い風景 お散歩彩の国
埼玉花めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   

テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

わすれちゃいけない力石

記事 NO.7217   彩2020 甦れ力石

2020年3月22日訪問
大圓寺  (さいたま市)


古寺の力石
庶民の文化財を守ろう

01DSC_0012_2020032507100140f.jpg

大円寺の本堂前にはツゲの木が植えられています

02DSC_0018.jpg

この中に4つの力石もあるのですが確認できますか?

03DSC_0013.jpg

手前の2つと

04DSC_0017.jpg

ツゲの木に半分隠れた2つ

05DSC_0081.jpg

上の写真右から

1つずつ写真に撮ってきましたのでご覧ください

06DSC_0014_20200325071000793.jpg

07DSC_0016.jpg

08DSC_0020.jpg

09DSC_0021.jpg

刻字が確認できない力石ですが

見えない所に文字が刻まれているかも知れません

掘り起こして確認してみたいものです


10DSC_0088.jpg

裏口近くにも力石らしき石がありました

後日 紹介します


力石のことを知らない方が多いのでしょうか

たくさんの方が力石に対しての認識を深めれば

こんな扱いを受けることはないのですが...



皆さまも お近くの力石のことを記事にして

力石を ただの石から宝石に変えていきましょう!





見沼区の大円寺
11DSC_0036.jpg

埼玉県 さいたま市 見沼区 風渡野335
Qrcode大円寺
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年3月22日
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

早すぎるソメイヨシノ満開!

記事 NO.7216   彩2020 小学校卒業式の日に満開

2020年3月24日訪問
さいたま市営霊園 思い出の里  (さいたま市)



満開! ソメイヨシノ

DSC_0002_2020032418412034f.jpg














撮影:2020年3月24日 埼玉県 さいたま市
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年黄色い風景 お散歩彩の国
埼玉花めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

大久保の残念な力石

記事 NO.7215   彩2020 桜区の悲しい力石

2020年2月10日訪問
大久保神社  (さいたま市)


古社の力石
目立つ力石と目立たない力石

41DSC_5503.jpg

大久保神社は

古い荒川がつくった自然堤防上にある古社です

41DSC_5528.jpg

四角く穴のあいた

42DSC_5556.jpg

力石が目立ちます

43DSC_5498_202003232122476be.jpg

そして 目立たないのが

44DSC_5552.jpg

境内の片隅に捨てられるように置かれている

DSC_5530.jpg

「十六メ八百目」の力石

46DSC_5548.jpg


ここ大久保神社の社叢は

市指定 天然記念物になっています


力石も大切に扱ってもらいたいです







桜区の大久保神社
48DSC_5524.jpg

埼玉県 さいたま市 桜区 宿69
Qrcode大久保神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年2月10日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

黄樹春光

記事 NO.7214   彩2020 光を浴びて

2020年3月20日訪問
桃源郷  (小川町)



輝く春

DSC_9728.jpg
















撮影:2020年3月20日 埼玉県 小川町
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年黄色い風景 お散歩彩の国
埼玉花めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

「酒は力石」の看板

記事 NO.7213   彩2020 4コマ写真

2020年3月9日撮影


小川町にあった力石


31DSC_8084.jpg


32DSC_8127.jpg


33DSC_8107.jpg


DSC_8096.jpg





撮影:2020年3月9日 (埼玉県 小川町)
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR