大圓寺 七里自然の森口
記事 NO.7219 彩2020 七里自然の森口の力石
2020年3月22日訪問
大圓寺 (さいたま市)
大円寺のもうひとつの力石
文化財を大切に

大円寺裏口にあたる
七里自然の森に抜ける門の脇に
力石が1つあります
写真奥に見える石は力石ではないと思います
手前の彼岸花の葉に隠れた石が力石です

頭だけがちょこんと見えてます

掘り起こしたらどんな力石が出てくるのでしょう
わくわくします
大圓寺古天明霰釜は市指定 有形文化財(工芸品)になっています

力石も丁寧に扱っていただきたいと思います

寛政十年の
常燈明供養塔の側面を見ると

たくさんの村々からの供養から
江戸期の大きな寺院だったことがうかがわれます

桜も美しい大円寺
力石にも光が当たりますように
見沼区の大圓寺

埼玉県 さいたま市 見沼区 風渡野335

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月22日
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年3月22日訪問
大圓寺 (さいたま市)
大円寺のもうひとつの力石
文化財を大切に

大円寺裏口にあたる
七里自然の森に抜ける門の脇に
力石が1つあります
写真奥に見える石は力石ではないと思います
手前の彼岸花の葉に隠れた石が力石です

頭だけがちょこんと見えてます

掘り起こしたらどんな力石が出てくるのでしょう
わくわくします
大圓寺古天明霰釜は市指定 有形文化財(工芸品)になっています

力石も丁寧に扱っていただきたいと思います

寛政十年の
常燈明供養塔の側面を見ると

たくさんの村々からの供養から
江戸期の大きな寺院だったことがうかがわれます

桜も美しい大円寺
力石にも光が当たりますように
見沼区の大圓寺

埼玉県 さいたま市 見沼区 風渡野335

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月22日
カメラ:ニコン-Nikon D5200
レンズ:ニコン-Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

