辻に置かれた力石
記事 NO.7225 彩2020 道辻の力石
2020年2月26日訪問
香取神社・安楽院 (幸手市)
辻に置き去り
4つの力石

香取神社・安楽院付近の道辻

4つの力石が置き去りにされています

2つの石には刻字もはっきり見えます

ほとんど土に埋まってしまった力石もあります

これらの4つの力石は これからどうなっていくのでしょう

庶民の文化財「力石」を大切にしましょう
安楽院に面した辻

埼玉県 幸手市 下川崎456

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年2月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年2月26日訪問
香取神社・安楽院 (幸手市)
辻に置き去り
4つの力石

香取神社・安楽院付近の道辻

4つの力石が置き去りにされています

2つの石には刻字もはっきり見えます

ほとんど土に埋まってしまった力石もあります

これらの4つの力石は これからどうなっていくのでしょう

庶民の文化財「力石」を大切にしましょう
安楽院に面した辻

埼玉県 幸手市 下川崎456

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年2月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


埼玉雪桜
参道にならぶ六つの石
記事 NO.7223 彩2020 ご存知ですか参道の石
2020年3月9日訪問
原馬室 愛宕神社 (鴻巣市)
6個の石
この石は何でしょう?

参道わきに だ円形をした石が六つ置かれています

この石の正体をご存知ですか

この石は力石(ちからいし)といって

昭和初期まで全国各地の集落で
若者たちが「力だめし」に使っていたものです

労働を人の力にたよっていた時代は
「力」が重要だったのです

現在でも 神社やお寺のかたすみ 道のかどなどにあるので
大切にしていきましょう
原馬室の愛宕神社

埼玉県 鴻巣市 原馬室2825

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年3月9日訪問
原馬室 愛宕神社 (鴻巣市)
6個の石
この石は何でしょう?

参道わきに だ円形をした石が六つ置かれています

この石の正体をご存知ですか

この石は力石(ちからいし)といって

昭和初期まで全国各地の集落で
若者たちが「力だめし」に使っていたものです

労働を人の力にたよっていた時代は
「力」が重要だったのです

現在でも 神社やお寺のかたすみ 道のかどなどにあるので
大切にしていきましょう
原馬室の愛宕神社

埼玉県 鴻巣市 原馬室2825

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


ひこうきぐも
朝日山蓮王院高林寺の力石
記事 NO.7221 彩2020 さいたま市の力石
2020年3月25日訪問
高林寺 (さいたま市)
本郷の力石
しっかり見てください

お寺にもある奉納力石

保存状態もよさそうです

奉納力石 二十八メ目
本郷
高林寺は 見沼西縁散歩コースになってます
力石にも注目してみましょう

江戸時代後期に火災に会い古い記録を失ってしまいましたが、本郷村の檀那寺で、住民と結びつきの深い真言宗の寺院です。
当時の住職は村の知識人で、村内の子供達に「読み書きソロバン」を教えていました。住職の1人宥全は越後国長岡の出身で
53歳で亡くなりますが、教えを受けた子供達が共同で墓石を建て、師の徳をたたえています。文化4年(1807)の銘が入っていますので、文化年間以前の寛政〜享和にかけて寺子屋を開いていただろうと思われます。なお、嘉永元年(1848)の真阿和尚の墓石も手習い弟子(筆子)により建てられていますので、引き続き当寺が村の学校の役割を果たしていたことがわかります。
明治5年(1872)国民皆学の方針を定めた学制の制定により、翌6年5月本郷学校が当寺にて開校、本郷・土呂・今羽地区の子供たちが通学しました。現在の大砂土小学校の前身であり、大砂土地区学校発祥の地といえましょう。
(さいたま市教育委員会 生涯学習部文化財保護課)
高林寺

埼玉県 さいたま市 北区 本郷町1398

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年3月25日訪問
高林寺 (さいたま市)
本郷の力石
しっかり見てください

お寺にもある奉納力石

保存状態もよさそうです

奉納力石 二十八メ目
本郷
高林寺は 見沼西縁散歩コースになってます
力石にも注目してみましょう

江戸時代後期に火災に会い古い記録を失ってしまいましたが、本郷村の檀那寺で、住民と結びつきの深い真言宗の寺院です。
当時の住職は村の知識人で、村内の子供達に「読み書きソロバン」を教えていました。住職の1人宥全は越後国長岡の出身で
53歳で亡くなりますが、教えを受けた子供達が共同で墓石を建て、師の徳をたたえています。文化4年(1807)の銘が入っていますので、文化年間以前の寛政〜享和にかけて寺子屋を開いていただろうと思われます。なお、嘉永元年(1848)の真阿和尚の墓石も手習い弟子(筆子)により建てられていますので、引き続き当寺が村の学校の役割を果たしていたことがわかります。
明治5年(1872)国民皆学の方針を定めた学制の制定により、翌6年5月本郷学校が当寺にて開校、本郷・土呂・今羽地区の子供たちが通学しました。現在の大砂土小学校の前身であり、大砂土地区学校発祥の地といえましょう。
(さいたま市教育委員会 生涯学習部文化財保護課)
高林寺

埼玉県 さいたま市 北区 本郷町1398

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年3月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行