fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

手塚村里程標柱跡

記事 NO.7370    彩2020 上田市の史跡

2020年8月16日訪問
手塚村里程標柱跡 (上田市)


小県郡手塚村
手塚光盛ゆかりの地

01DSC_7906.jpg

02DSC_7909.jpg


03DSC_7908.jpg

手塚村里程標柱跡
当時の手塚村の「里程標」は、村の中心地で。主要な道路が交差する場所の字「西久保」に建てられました。
明治十五年三月に県に報告された手塚村の現状調書の附図に、その位置が示されています。
調書には、長野県庁の里程元標からの道のりは、十二里十六町三十七間三尺(約四十八・九Km)と報告されています。



04DSC_7905.jpg

みごとな道祖神











手塚村里程標柱跡
01DSC_7906.jpg

長野県 上田市 手塚
Qrcode手塚村里程標柱跡
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

旧北国街道沿いの愛宕社

記事 NO.7369    彩2020 信州上田めぐり

2020年8月15日訪問
国分寺跡付近 (上田市)


愛宕社の石
鳥居脇の石 滑り台後ろの石 半鐘下の石 

21DSC_7861.jpg

渋沢栄一青年が歩いた 旧北国街道

愛宕社には力石のような石があります

22DSC_7851.jpg

鳥居脇の石

手水鉢でしょうか? 力石でしょうか?

23DSC_7853.jpg


▽滑り台うしろの石祠と並ぶ石

何でしょう?

24DSC_7856.jpg

「月讀命」と刻まれています

25DSC_7857.jpg


▽半鐘の下(半鐘の柱の脇)の石

26DSC_7859.jpg

力石のようにみえます

27DSC_7858.jpg

力石でしょうか?

28DSC_7850.jpg

渋沢青年もこれらの石に 触れたかもしれません

29DSC_7855.jpg

半鐘下の石が気になります





国分の愛宕社
30DSC_7852.jpg

長野県 上田市 国分1523-1
Qrcode上田愛宕神社
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

福聚山無量庵

記事 NO.7368    彩2020 百日咳 疱瘡 風邪等にご利益あり

2020年8月15日訪問
福聚山無量庵 (上田市)


渋沢翁信仰の風邪観音
福聚山無量庵の観音様

01DSC_7789.jpg

渋沢栄一伝記資料 第1巻 p.208-209に
下記のようよ文章があったので
「福聚山無量庵」に行ってみました

上田毎日新聞   第三六四六号〔昭和一三年三月一〇日〕
   渋沢翁信仰の風邪観音
 神川村岩下土肥甫氏方裏にある福聚山無量庵準眡観世音大菩薩の縁日は十七日であるが流行性感冒の多い今年はこの祠が一名感冒即滅無量功徳開運延命厄除受福の観世音として知られてゐるので最近祈願にくる者が非常に多いこの祠は次のような逸話もあるので紹介してみよう
 故渋沢栄一子爵が大成を志して苦闘してゐた廿才頃(安政六年)は上小地方《(上田地方カ)》へ家業の藍玉を背負つて行商に来られたものであるがその頃悪い感冒が流行栄一氏も冒され難儀したので岩下の観音様へ願をかけた所ケロリと全快丁度その時この観音様へ六百巻の大般若経奉納の計画があつたので功徳に感じた栄一氏は父市郎左衛門氏《(市郎右衛門)》の名前で一巻を寄進し巻頭に祖父市郎左衛門安知《(市郎右衛門安知)》の戒名を書いて納めた
 尚この観音様には寛文十亥五月十七日開祖釣月了雲大和尚の位碑もあり今から二百六十五年前に建立されたもので上田築城の宝永二年以来代々領主の御尊霊と云ふ位牌もあるので可成り由緒あるもの


02DSC_7788.jpg

新一万円札の顔として注目されている渋沢栄一

2021年1月放送開始予定の大河ドラマ
「青天を衝け」も話題になっています

03DSC_7794.jpg


04DSC_7796.jpg


05DSC_7793.jpg


06DSC_7798.jpg

大河ドラマが始まると
行列のできる名所になるかもしれません



EIICHI1万円

撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

北国街道海野宿と力石

記事 NO.7367    彩2020 コロナ禍の猛暑はつづく

2020年8月15日訪問
海野宿 (東御市)


重要伝統的建造物保存地区
日本の道百選

81DSC_7777.jpg

「力士雷電の碑」から北国街道を上田方面へしばらく進むと

大きなケヤキが見えてきます

海野宿(うんのじゅく)の入り口です

82DSC_7774.jpg

真田氏 海野氏の氏神 白鳥神社

日本武尊の伝統を縁起とする歴史ある神社です

83DSC_7773.jpg

燈篭のたもとに丸い石が見えます

84DSC_7768.jpg

力石のようです

85DSC_7767.jpg

「四十一メ五百」と文字が刻まれています

86DSC_7771.jpg

まるで藍玉を大きくしたような形の力石です

藍玉といえば渋沢栄一を思い浮かべます

三ノ宮卯之助が大活躍していた天保11年(1840)に

武州深谷で産声をあげた渋沢栄一です


青年時代に この地を何度も通ったと思われます

もしかしたら ここの力石を持ち上げていたかもしれません

なんてったって ここの力石の形が「藍玉」にそっくりなんです


妄想はここまでとして


静けさが漂う海野宿

87DSC_7782.jpg

伝統的な家並みが続きます

88DSC_7780.jpg

人が誰もいない

本当に不思議な空間でした





北国街道 海野宿
89DSC_7778.jpg

長野県 東御市 本海野1116
Qrcode 海野宿
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

伝説の力士雷電の銅像

記事 NO.7366    彩2020 市庁舎前の雷電像

2020年8月15日訪問
東御市役所 (東御市)


力士雷電の像
大地を踏みしめる

DSC_7754.jpg

この雷電立像は

昭和61年 東部町の町制30年の記念行事の一環として制作されました

DSC_7755.jpg

作者は竹内不忘

DSC_7756.jpg

東部中央公園(現 東御中央公園)に設置されいたものを

平成26年3月に ここ市民交流広場(水道局庁舎の跡地)に移設されました

DSC_7762.jpg

心優しい最強力士「雷電」に触れることのできた

コロナ禍の猛暑の夏でした






東御市役所
DSC_7754.jpg

長野県 東御市 県281-2
Qrcode東御市役所雷電像

(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

力士雷電の碑

記事 NO.7365    彩2020 煎じて飲むと力がつく

2020年8月15日訪問
旧北国街道 (東御市)


力士雷電の碑
新旧並ぶ珍しい光景

61DSC_7750.jpg


62DSC_7741.jpg


力士雷電の碑    昭和四十二年指定東御市史跡

雷電は、寛政二年(1790)の初土俵から、文化八年(1811)の引退までの成績が、勝星二百五十四・負星十・勝負預り等二十一であった。
「力士雷電之碑」は佐久間象山の撰文並びに書による。南面するのは新碑で、西面するのは旧碑である。この碑を欠き取って身につけると、立身出世するとか、勝負事に勝つとかの迷信が生まれ、打ち欠いて持ち去る者が多く、碑文が読めなくなり、新しい碑が建てられた。

  東御市教育委員会



南向きの新しい碑と西向きの古い碑
63DSC_7745.jpg



文久元年(1861)に牧家一里塚に建てられた旧碑
64DSC_7746.jpg
昭和の初期 ここに移設

この石碑の欠片が
勝負ごとや子供の健やかな成長にご利益があるとされ
次第に削られて判読が困難になったため
新しい碑が建てられました


新碑建立の主唱者は
勝海舟や山岡鉄舟といった人たちで
「明治廿八乙未歳三月再建」と右側面に彫られています

明治28年(1895)に建てられた新碑
65DSC_7747.jpg


力士雷電之碑

力士雷電信濃小県郡大石邨人姓関氏父曰半右衛門母後藤氏雷電生彊有力異甚其児戯不類人所為睹者皆駭年十八九身長六尺五寸肢幹如鉄而貌温厚自然可親来江戸従力士浦風学相撲無幾何以其技冠于天下雷電之号都鄙藉々称之不置上自
大将軍公以列侯屡召使闘技而観之亦莫不偉其状愛其貌而其傀力之無能偕抗初雷電入相撲群其所対敵動有残傷苦難闘觝於是其技之老相議禁其手勢尤難当者三人始得安与之相角然卒莫之能勝也歴選力士之徒蓋建以来壱人而已矣嘗以技仕松江侯後辞帰以文政八年卒家寿五十九雷電去世二十七年孫義行欲述其祖之蹟伝于無窮乃石於其邨之道旁特来謁辞昔越前秀康郷在伏見召名妓国児観其舞而泣人怪問之曰今天下女子千万人此女為第壱吾生丈夫不能為天下第一流大有愧於此女故泣今予為雷電識于斯碑亦殆将泣也系曰
信山崇峻信水清駛神気所鍾迺生偉吁嗟雷電力武罔比閒世壱出固天悋爾我為士人不能魁琦為爾勒銘心篤忸怩
     松城 佐久間啓子明撰并書  




66DSC_7752.jpg

旧碑は最近でも削って持っていく人がいるのか

大きな3つの削り跡が目立ちます





力士雷電の碑
63DSC_7745.jpg

長野県 東御市 滋野乙
Qrcode雷電の碑
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

道の駅雷電くるみの里の力石

記事 NO.7364    彩2020 大事に扱いたい力石

2020年8月15日訪問
雷電くるみの里 (東御市)


大石の力石
くるみの里に力石

51DSC_7640.jpg

道の駅「雷電くるみの里」に保存されている
力石を紹介します

52DSC_7636.jpg


53DSC_7638.jpg

力石

古今東西 若者は重い石を
持ち上げて力を誇った

三十六メ目(135Kg)
             伝 大石


54DSC_7637.jpg



大石に残されていた力石


表面に「大石 三十六メ目(約135Kg)と刻まれている。 本海野の白鳥神社(四十一メ五百)と、田中の天神町薬師堂仁王像脇(二十メ 田中区)にも同様の力石があり、いずれも雷電と関係が深い場所に残されている。大石の力石は、道の駅・雷電くるみの里の開設に伴い、ここに移設された。
  

しっかりした説明プレートがあるのに...

55DSC_7649.jpg

なぜか 網の向こうに力石

56DSC_7645.jpg

台座を設置したら
観光資源としての価値や
歴史的文化遺産としての価値が上がるのに

地面にそのまま置いておくのはもったいないし残念です

57DSC_7641.jpg

力石の後ろのくるみの木には
たくさんクルミが実っています

このような力石の姿をみて
くるみの木が悲しんでいるようでした






道の駅 雷電くるみの里
16DSC_7630.jpg

長野県 東御市 滋野乙4524-1
Qrcode力士雷電展示館
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR