fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

加美畑神社 祝詞の石

記事 NO.7377    彩2020 武田信玄ゆかりの神社

2020年8月16日訪問
加美畑神社 (上田市)


神畑(かばたけ)の加美畑神社
手矢塚の大明神

61DSC_8022.jpg


加美畑神社の由来
62DSC_8036.jpg

松の木が美しい

63DSC_8030.jpg

境内には祝詞の石

64DSC_8024.jpg

伝承
祝詞の石

65DSC_8026.jpg

約1メートル四方の石
武田信玄公 上田原合戦のみぎり
戦勝を祈願した折 祭壇に用いた
石と言い伝えられている

66DSC_8025.jpg

コロナ禍の影響でしょうか?
手入れが行き届かず
草に覆われてしまっています

67DSC_8027.jpg

ここでも力石を探しましたが

68DSC_8023.jpg

みつかりませんでした




加美畑神社
69DSC_8019.jpg

長野県 上田市 神畑
Qrcode加美畑神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

生島足島神社に行ってみました

記事 NO.7376    彩2020 真田家ゆかりの神社

2020年8月16日訪問
生島足島神社 (上田市)


国土の大神
日本の中央 いくしまたるしまじんじゃ

51DSC_7995.jpg

生島神 足島神の ご神体は大地です

52DSC_7988.jpg

武田信玄の「戦勝願状と社領安堵状」や
真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通と
部下の武将たちに忠誠を誓った「起請文」八十三通
計九十四通の古文書が残されており
国の重要文化財に指定されています

53DSC_8013.jpg


54DSC_7992.jpg

力石を見つけることはできませんでした




生島足島神社
55DSC_7980.jpg

長野県 上田市 下之郷701
Qrcode生島足島神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

上窪池(長野県上田市)

記事 NO.7375    彩2020 塩田鯉発祥の地

2020年8月16日訪問
上窪池 (上田市)


塩田平のため池
かみくぼいけ どろいけ

41DSC_7946cotrho1.jpg

42DSC_7971ho.jpg

43DSC_7946cotrho2.jpg
上窪池 由来

 上窪池は、昔の文面には正保2年(1945)築造とあります。
 江戸時代に池を改修する以前は「泥池」と呼んでいました。池のほぼ西北に「泥宮」が祀られています。もとは「泥宮」「泥池」は、一対のものと考えられます。
 「泥宮」の御神体は「泥」です。「泥」は、土に水を入れてかき混ぜた状態です。これこそ稲を育てるには最良の条件です。この状態を作り出すために、田植えの前には、必ず代掻をします。そこへ稲の苗を植えると、すぐに活着し、成長が始まります。
 このようなことから古来「泥」は神聖なものとして大事にされてきました。
 延喜式内社・生島足島神社の御神体は「大地」です。生島足島神社と泥宮の御神体は同じということになります。
 一時期、塩田平の各ため池で鯉がたくさん飼われ有名でした。その「塩田鯉」は昭和32年(1957)、この上窪池に発祥しました。

44DSC_7946.jpg

上窪池は農水省「全国ため池百選」にも選ばれている
塩田平ため池群のなかで
最初に鯉の養殖が行われたところです

45DSC_7972ho.jpg

上窪池のほとりにある泥宮の境内に
「塩田鯉」と刻まれた石碑が建っています




塩田平のため池群 上窪池
42DSC_7971ho.jpg

長野県 上田市 本郷
Qrcode泥宮大神
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

泥宮の力石

記事 NO.7374    彩2020 泥宮大神

2020年8月16日訪問
泥宮 (上田市)


泥は稲を育てる母
力石は若者を育てる宝

31DSC_7947.jpg

上窪池の西北に鎮座する泥宮です

32DSC_7970.jpg

鳥居の脇に力石が二つ

33DSC_7952.jpg


34DSC_7962.jpg


▽上の写真 日なたの力石
35DSC_7959.jpg


▽上の写真 日かげの力石
36DSC_7961.jpg


鳥居脇の二つの石の他に

境内の木の根元にも もう一つありました

37DSC_7967.jpg

これも力石のようです

38DSC_7975.jpg

故郷の宝「力石」

みんなで大切にしていきたいですね





泥宮
39DSC_7949.jpg

長野県 上田市 本郷
Qrcode泥宮大神
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

氷上王子神社の力石

記事 NO.7373    彩2020 王子塚のある神社

2020年8月16日訪問
氷上王子神社 (上田市)


王子塚の際に力石かな
氷上王子神社

21DSC_7945.jpg

由緒が説明されている板の脚を

固定しているのは重しの石で力石ではありません

22DSC_7924.jpg

力石がどこにあるかわかりますか?

23DSC_7936.jpg

市指定記念物史跡「王子塚」の解説板の前に力石があります

24DSC_7937.jpg

土に埋もれていますが 台座のようなものも確認できます

25DSC_7931.jpg

2つの大きな石です

いつのころからここにあるのでしょうか?

26DSC_7938.jpg

古墳の土が流れてきているのでしょうか?

なぜか土まみれの力石です


▽吠える狛犬と沈黙の力石▽
27DSC_7939.jpg

古墳の南側にあるこの神社は

寛延4年「王子権現」の社号を宣下され
明治15年「王子神社」と改称
大正12年「氷上王子神社」に指定され現在に至っています

力石 木漏れ日揺れて 時刻む


何も関連はないのですが

「王子」から王子製紙と
王子に住んでいた渋沢栄一を思い浮かべてしまいました







氷上王子神社
28DSC_7925.jpg

長野県 上田市 新町16
Qrcode氷上王子神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

昭和初期の娯楽

記事 NO.7372    彩2020 力石情報



興味深い娯楽 「力石」
2020.08.20



滋賀県愛荘町のマイ広報紙
広報あいしょう-2020年9月号

力石が紹介されました



昭和初期の娯楽・力石
記事はこちらです
↓  ↓
壷中雑記(5)―歴史文化博物館から―
昭和初期の娯楽力石
PDF版14ページ




FC2 ブログランキング


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

手塚紺屋村集会所

記事 NO.7371    彩2020 青と紫の間には紺がある

2020年8月16日訪問
手塚紺屋村組集会所 (上田市)


紺屋村組
集会所

05DSC_7912.jpg

この辺りは農閑期に藍染が盛んだったのでしょうか?

06DSC_7916.jpg

「中堰口組」と「紺屋村組」があるようですが

名前の由来が知りたいです

07DSC_7917.jpg

集会所脇には立派な道祖神が鎮座してました


DSC_7913.jpg

道しるべ 新しそうだけども いつ頃設置されたのだろう

人の往来が たくさんあった時代が偲ばれます


08DSC_7915.jpg

下を見ると六文銭とツツジ

ここから北に向かって力石をさがしに行ってきます






手塚藍屋村組集会所
05DSC_7912.jpg

長野県 上田市 手塚831
Qrcode手塚藍屋村集会所
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR