fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

天皇陛下御在位六十年記念植樹 青渕さくら

記事 NO.7393    彩2020 八重の枝垂れ桜

2020年9月訪問
血洗島 諏訪神社 (深谷市)


天皇陛下御在位六十年記念植樹
青渕さくら

DSC_8485.jpg

青渕さくら

 ここに植えられた「さくら」は日本を代表する花です
 このしだれさくらは、花形は小ぶりで八重咲き 色は淡桃色で大変美しく、樹齢も三百年位いという。種類はさだかではないので諏訪神社境内でもあり、また青渕渋沢栄一翁の誕生の地ということで「青渕さくら」と命名しました。
   この記念樹「青渕さくら」を大切に育てましょう
   昭和六十年十月十七日


DSC_8486.jpg

八重の花の咲く「青渕さくら」を見てみたいですね


 関連記事
 澁澤青淵翁喜寿碑 (血洗島 諏訪神社)

 青淵由来之跡の碑 青淵の由来と意味






血洗島の諏訪神社
05DSC_8411.jpg

埼玉県 深谷市 血洗島117-6
Qrcode血洗島諏訪神社
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

古櫃の力石

記事 NO.7392    彩2020 深谷の力石

2020年9月5日訪問
古櫃神社 (深谷市)


古櫃神社の力石
中新戒の神社

01DSC_8172cotrho.jpg

参道右手に力石があります

03DSC_8183.jpg


04DSC_8181.jpg

古櫃神社(新戒)

 全国で唯一の社名をもつ当社は、新戒の鎌倉街道北側に鎮座している。
創建は鎌倉期秦河勝の裔で、新開荒次郎忠氏が肥沃な当地に館を構え、祖神の大荒明神を勧請し、伝来の社器を櫃に入れて社の下に納め、館の守護神としたことによると伝える。
新開荒次郎忠氏は鎌倉時代丹党の旗頭で、源頼朝の重臣なり。
 永禄年中深谷上杉氏に属す。深谷上杉氏は北条氏に協和しており、北条氏が亡ぶと新開氏も深谷上杉氏とともに亡んだが、四国に移った一族は阿南市牛牧城主となり、地域発展に貢献し、城跡には新開神社がある
 年間の祭事は、春・秋の祭りなどあり、五穀豊穣と報賽の祭りが行われ、七月の八坂祭は特に盛大に行われ、市内最大の神輿を渡御して健康を祈る。

             平成十五年九月  深谷上杉顕彰会



05DSC_8179.jpg

裏面にも文字が刻まれています

06DSC_8189.jpg



02.jpg
力石
古櫃神社




07DSC_8175.jpg
この力石は三十貫あり
中下新戒若連の
力試し体力作りに
なったものです
一九八七年






08DSC_8195.jpg







古櫃神社(新戒)
03DSC_8183.jpg

埼玉県 深谷市 新戒300
Qrcode古櫃神社
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年9月5日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



彩の国埼玉再発見!
ゆっくり歩こう深谷市
令和2年力石風景 お散歩埼玉
埼玉力石めぐり 深谷歴史散歩


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   
 

川崎市教育委員会から末長杉山神社力石

記事 NO.7391    彩2020 力石情報



末長杉山神社力石
末長杉山神社に伝わる力石
2020.09.14



川崎市教育委員会のホームページ

川崎市地域文化財紹介 高津区

末長杉山神社の力石が紹介されました








FC2 ブログランキング


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

青淵由来之跡の碑 青淵の由来と意味

記事 NO.7390    彩2020 青淵由来之跡碑文

2020年9月訪問
青淵由来之跡碑 (深谷市)


青淵由来之跡
渋沢栄一の雅号「青淵」

51DSC_8600cotrho.jpg

青淵由来之跡
正二位伯爵清浦奎吾書
建碑の記

奉祝 皇太子明仁親王殿下御降誕を記念申上る為め、八基村青年団は村内の史蹟保存の事業を企てらる、血洗島支部亦其の挙に出て、故子爵青淵先生雅号発祥の跡を追慕すると同時に、利用厚生の実を挙ぐる耕地改良の整備に恵まれたる永久の幸福に感謝の誠を捧けんものをと青淵由来の跡と題し建碑の企を決議せらる、而して之れの揮毫を日本青年協会総裁伯爵清浦奎吾閣下に仰がんとせし所、夙夜世道風教の刷新振興を念とせらるゝ伯爵は、特に青淵先生と旧交を懐はれ、高齢と尊貴とを忘れて青年等の請を快諾せられたり、斯くして建碑の業進捗に伴ひ、血洗島青淵会並に大字血洗島は進んで其の企てを援け完成を期せられしは誠に機宜を得たるものと謂ふべきなり、抑も此地は元清水川の一部に属し、東西百五十米余、南北五十米の池沼の跡にして、蘆荻禽影を宿し、処々湧水あり、古来上の淵と呼ばれたるは新編武蔵風土記稿等にも載せられたる所にして、右岸の部落を血洗島字淵の上と云ひ、近世の名士子爵渋沢栄一・同喜作の君等此地に生れたるは世人の悉知する処なるか、其号を青淵といひ、蘆陰と称したるは、蓋し郷土の風物に因み各々撰ばれたる所なりと、故子爵より親しく語られたるを聴けり、昭和六年八基村昭和耕地整理組合設立せられ、干拓開道の工を加ふるに方り、地区の人々は之と連繋して由緒ある遺跡保存に意を用ゐ、一部の地を村社諏訪神社の社有地と為し、若干の風致を施こして新道に小橋を架設す、之を青淵橋と名付け永遠に記念を劃す余は耕地整理組合に長たるの名を汚し、各役員並に組合員の協力に倚りて事業完結を告げたる縁故者として、玆に建碑発起者の嘱に応じ其の顛末を識すこと爾利
  昭和十一年十月          渋沢治太郎撰書
           発起者 八基村青年団血洗島支部
                    血洗島青淵会
                     大字血洗島
清浦奎吾揮毫 栄一の甥にあたる渋沢治太郎撰書


渋沢栄一の雅号「青淵(せいえん)」は
従兄弟で栄一にとっては学問の師でもある尾高惇忠(じゅんちゅう)が
渋沢の生家の裏手に水が湧き出る青々とした
深い淵があったことにちなんで名付けたと伝えられています

52DSC_8598.jpg


昭和12年(1937) 渋沢栄一生家近くの淵に
栄一の号「青淵」の由来を記念する記念碑が建設されました

この碑は皇太子明仁親王誕生にちなむ史蹟保存事業として
埼玉県大里郡八基村(やつもとむら)青年団により発起・建設され
除幕式が旧暦2月13日(栄一の誕生日)に相当する3月16日に行われました



淵の様子(2020年9月)
53DSC_8602.jpg

54DSC_8611.jpg

『渋沢栄一伝記資料』第1巻には
栄一本人が語った号の由来があります




青淵由来之跡の碑
55DSC_8599.jpg

埼玉県 深谷市 下手計
Qrcode青淵由来之跡
(Mapion地図にアクセス)







撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

澁澤榮一翁立像

記事 NO.7389    彩2020 栄一翁の銅像

2020年9月訪問
渋沢栄一記念館 (深谷市)


渋沢栄一記念館裏の像
日本近代経済の父

41DSC_8338.jpg

記念館北側の栄一立像

42DSC_8340.jpg

右手には論語を持ち

赤城や妙義 群馬や栃木の山々を眺めています

43DSC_8341.jpg


44DSC_8343.jpg

45DSC_8347tr.jpg

澁 澤 榮 一 翁

 本像はもと深谷駅頭にありき
 昭和六十三年三月、有志千五百有余名の浄財をもとに駅前区画整理事業の完成と翁の顕彰を記念して建立せしものなり
 平成七年十月、翁、生誕八基の地に澁澤栄一記念館の落成に伴い、ここにここに遷座し奉る
 この地や、園日に渉り以て趣を成すの如く大いなる発展をとげしも、刀水は悠遠にして、翁、在世の昔も今の如し、上毛三山の遠望も又、今も昔もなし
 翁没して六十五年、翁の像が故山の風物を眺めて起つは又美しき哉

     平成八年十一月吉日
          深谷市長 福嶋健助


46DSC_8350.jpg

栄一は幼いころから学んだ「論語」を重んじ

第一国立銀行をはじめ500余の企業の設立に関わり

600以上の社会公共事業や国際親善にも貢献しました

47DSC_8346.jpg

銅像制作:渡辺長男

EIICHI180-4.jpg




渋沢栄一記念館
17DSC_8306.jpg

埼玉県 深谷市 下手計1240
Qrcode渋沢栄一記念館
(Mapion地図にアクセス)







撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

若き日の栄一

記事 NO.7388    彩2020 栄一翁の銅像

2020年9月訪問
渋沢栄一の生地 (深谷市)


28歳の渋沢栄一
天空を仰ぐ英姿

31DSC_8571.jpg

チョンマゲを結い 刀を腰にした武士姿

慶応3年(1967年)の若き日の榮一です

32DSC_8572.jpg

Eiichi in Paris
1867

33DSC_8526.jpg
-御勘定格陸軍附調役 澁澤篤太夫-

将軍徳川慶喜の弟昭武に従い
フランスのパリに随行した時
慶応3年3月朔日(1967年4月5日)
フランス マルセイユで撮影された写真を元に
この銅像がつくられました

34DSC_8524.jpg

この銅像は
昭和58年(1983年)10月1日
「青淵塾・渋沢国際会館」開館式の折
除幕されました

35DSC_8573.jpg

渋沢栄一生家は
昭和60年から平成12年まで
「学校法人青淵塾渋沢国際学園」の
学校施設として使用され
多くの海外留学生が学びました






渋沢栄一生家 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
36DSC_8569.jpg

埼玉県 深谷市 血洗島247-1
Qrcode渋沢栄一生家 中の家
(Mapion地図にアクセス)





EIICHI180-2.jpg


撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

下手計鹿島神社の橘

記事 NO.7387    彩2020 実る橘

2020年9月訪問
下手計鹿島神社 (深谷市)


天皇陛下御在位
六十年記念植樹



21DSC_8286.jpg

鹿島神社の橘が実をつけました

22DSC_8285.jpg

天皇陛下御在位六十年記念植樹

鹿島神社橘の由来

京都御所紫宸殿右近の橘の実から育った由緒ある木です。
大正四年十一月大正天皇御即位式に勲一等法学博士穂積陳重夫妻は揃って参列の光栄に浴しました。
夫人歌子(青渕翁の長女)は血洗島に生まれ幼時育っておられた縁故があるので其の時下賜された橘の実を記念として育苗し、大正五年九月、父渋沢青渕翁が喜寿報恩祝の為血洗島諏訪神社と当社鹿島神社の本殿の前に月桂樹と共に記念植樹され七十年の星霜を経ました。
本年此の橘の実を十五年前より育苗した三世を天皇陛下御在位六十年に当たり記念植樹を奉納いたします。
    昭和六十年五月十八日建之


23DSC_8291.jpg



24DSC_8290.jpg

コロナ禍の中でも

歴史を伝える橘の実は 輝いています





下手計の鹿島神社
25DSC_8301.jpg

埼玉県 深谷市 下手計1145
Qrcode下手計鹿島神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR