fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

渋沢平九郎最期の地

記事 NO.7425    彩2020 飯能戦争で散った渋沢平九郎

2020年10月21日訪問
黒山 (越生町)


渋沢平九郎自決の地
幕末維新の史跡

01DSC_9914_202010310904535a5.jpg

昭和29年(1954年)に建てられた

「澁澤平九郎自決之地」の碑

DSC_9912.jpg

「澁澤平九郎自決之地」の碑の脇には

越生町の新しい文化財解説板が設置されています

03DSC_9907.jpg


渋沢平九郎自決の地

 慶応4年(1868)5月23日、飯能で官軍に敗れた一人の振武軍兵士が顔振峠から黒山村へ下りてきた。官軍の斥候隊と遭遇した兵士は、孤軍奮闘後、路傍の石に座して自決した。首は越生の高札場に晒され、胴は黒山の人たちが全洞院に葬った。村人たちは、その壮絶な最期を讃え、「脱走の勇士様」(だっそ様)と崇めた。今市の横田佐平と島野喜兵衛は、密かに首を法恩寺に埋葬した。
 やがて、この兵士は振武軍頭取尾高惇忠(後に初代富岡製糸場長)の弟平九郎、享年22歳であったことが判明した。平九郎は渋沢栄一の妻千代の弟で、渡欧する栄一の見立て養子となり、渋沢姓を名乗っていた。
 「自刃岩」の傍らの茱萸(ぐみ)は、平九郎の血の色を宿す実をつけると言われ、「平九郎ぐみ」と呼ばれている。
      昭和37年2月14日 町指定(史跡)


平九郎が座って自害したと伝わる自刃岩
04DSC_9910.jpg

渋沢栄一翁は明治45年4月14日に

この地を訪れています

05DSC_9904cotr2.jpg
(越生町文化財解説板より)




幕末のイケメン 渋沢平九郎
06DSC_9904cotr1ho.jpg
(越生町文化財解説板より)


平九郎は渋沢栄一の妻千代の弟で

栄一が渡欧する際 見立養子となり 渋沢姓を名乗りました

07DSC_9904cotr3.jpg
(越生町文化財解説板より)

渋沢平九郎
弘化4年11月7日(1847年12月24日)生
慶応4年5月23日(1868年 7月12日)没


 関連記事: 顔振峠と平九郎茶屋   渋沢平九郎追懐碑



渋沢平九郎自決の地
08DSC_9916.jpg

埼玉県 越生町 黒山
Qrcode平九郎自決の地
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年10月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋のバラ 与野公園

記事 NO.7424     彩2020 秋バラの香り

2020年10月29日訪問
与野公園 (さいたま市)

 
秋の与野公園
欅の紅葉と秋の薔薇

21-与野公園秋のバラ

そろそろ秋のバラも終わりです

これからは ケヤキの紅葉か美しいさいたま市です

22-D秋バラメルヘン

今年最後のバラです

23-バラと紅葉

ケヤキの紅葉とのコラボが素敵な日でした

バラが散り本格的なケヤキの紅葉の季節がやってきます

24-秋のバラ与野公園

ケヤキの葉が散るとモミジの美しい季節がやってくるさいたま市です




撮影:2020年10月29日
埼玉県 さいたま市 中央区 本町西1丁目 /与野公園
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



埼玉散歩 彩の国彩発見! さいたま日和 
令和2年花風景 お散歩彩の国 令和花日和
埼玉花名所を歩く 埼玉花めぐり 百花繚乱

 (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010


埼玉県ランキング

テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

ありましたありました探していた力石

記事 NO.7423   彩2020 井原さんのもう1つの力石

2020年10月29日訪問
御嶽神社  (さいたま市)


名主の力石
3つそろったぞ~

01-階段脇の力石

探していた力石がありました

塚の登り口 右側にあったのです

02-階段脇の力石

力石のような石が見えたので

落ち葉や土を払ってみると

「力石」の刻字が!

03-埋まった力石

がんばって土を取り除くと「井」の文字も見えてきました

これ以上土を取り除くと塚が崩れそうなので

発掘はここでやめました

04-力石の発掘

これで井原さんの奉納力石が3つそろいました


05-御嶽神社の力石1



06-御嶽神社の力石2



07-御嶽神社の力石3



探していた力石がみつかり ほっとしましたが

灯籠の間の石が気になります

08-気になる石


09-気になる気になる


関連記事:井原さんの力石




中央区の御嶽神社
10-御嶽神社

埼玉県 さいたま市 中央区 本町2-5-6
Qrcode中央区御嶽神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年10月29日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED





埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

顔振峠と平九郎茶屋

記事 NO.7422    彩2020 飯能市と越生町をつなぐ峠

2020年10月24日訪問
平九郎茶屋 (飯能市)


顔振峠
飯能戦争で散った渋沢平九郎

01顔振峠平九郎茶屋

この道を上りきったところに茶屋が見えます

顔振峠の「平九郎茶屋」です

02平九郎茶屋

顔振峠より武甲山を望む

03顔振峠武甲山

「渋沢平九郎」と何か関係がありそうです

04顔振峠の碑


顔振峠

標高五00米、吾野駅から約四粁 黒山東武バス終点からも約四粁 此の峠は昔義経弁慶主従が余り 展望のすばらしさに顔を振り振り 眺めたので此の名がついたと云われます
明治維新の際幕軍の勇士(子爵渋沢栄一の義弟)渋沢平九郎は 飯能の戦いに破れ単身顔振峠に 落ち来り峠の茶屋にて草鞋をもとめ その代価として刀を預け店主加藤たきに 秩父路の安全なることを聞くも、遠く 故郷大里の空を見て望郷の念止みがたく すすめるお茶も飲み残し黒山に下りて 官軍に遭遇し
 “惜しまるる時散りてこそ世の中は 人も人なり花も花なれ”
と辞世を残して自刃し弱冠22歳の 若桜おしくも此の峠の麓に散りました
春夏秋冬折々の関八州の 眺めはつきぬ情致豊かな峠で有ります
     平九郎茶屋  加藤ツチ子


05平九郎茶屋駐車場

渋沢平九郎が立ち寄った茶屋より

黒山に下る道

06黒山に下る山道

平九郎はこの山道を下って
故郷を目指したものと思われます





顔振峠(かあぶりとうげ)
07散策地顔振峠

埼玉県 飯能市 長沢1562
Qrcode顔振峠
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年10月24日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

渋沢平九郎追懐碑

記事 NO.7421    彩2020 飯能戦争で若くして亡くなった平九郎を惜ぶ

2020年9月訪問
渋沢栄一の生地 (深谷市)

【渋沢平九郎追懐碑移設の経緯】
 この碑は、渋沢栄一翁の眠る東京都台東区の谷中霊園にある渋沢家
墓所内に建立されていたものです。
 渋沢家墓所の整理縮小にあたり、ご子孫より寄贈の申し出を受け、
平成26年3月に、旧渋沢邸「中の家」へ移設いたしました。


澁澤平九郎追懐碑
飯能戦争で散った渋沢平九郎の追懐碑

DSC_8538.jpg

中の家では
渋沢栄一がパリ万博親善使節の一員として渡欧した際に
栄一の妻千代の弟平九郎を養子に迎えました

平九郎は 栄一がヨーロッパ滞在中に飯能戦争で自刃しました

栄一は若くして亡くなった平九郎のために
その五十年忌にあたる大正六年(1917年)に
追懐碑を東京谷中の渋沢家墓所に建立ました

DSC_8545.jpg


DSC_8544.jpg


渋沢平九郎追懐碑

楽人之楽者憂人之憂   喰人之食者死人之事    昌忠

嗚呼此我義子平九郎取義之前日自題寓舎障  壁之辞也明治戊辰五月官軍入江戸城平九郎
年尚少不忍坐視主憂便投振武軍廿三日遂殞  命草野甲午家祭日有人贈其戦没時所佩刀予
悲喜交至賦詩曰日月有明能雪寃九原豈不慰  幽魂遺刀今夜挑灯見猶剰当年碧血痕此憫其
孤忠也今玆丁巳五十年忌辰重展遺墨不勝追  懐之情乃鈎摹刻石以見其志云   
大正六年十二月 義父渋沢栄一識並題額


渋沢平九郎追懐碑の説明
DSC_8543cotrho.jpg

説明文を拡大しました
DSC_8543cotr2.jpg

DSC_8543cotr3.jpg

DSC_8543cotr4.jpg

DSC_8543cotr5.jpg

人の楽しみを楽しむ者は 人の憂いを憂う
人の食を喰う者は 人の事に死す

平九郎昌忠書
仮住まいの障子に書いた渋沢平九郎昌忠の書
(「渋沢平九郎 ―幕末維新、二十歳の決断―」ポスターよりスキャン)








渋沢栄一生家 旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
36DSC_8569.jpg

埼玉県 深谷市 血洗島247-1
Qrcode渋沢栄一生家 中の家
(Mapion地図にアクセス)





EIICHI180-2.jpg


撮影:2020年9月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

懐かしい一里飴

記事 NO.7420     彩2020 埼玉県越生町の銘菓

2020年10月21日訪問
一里飴本舗(越生町)


一里飴(個別包装)
ハチミツ入

DSC_9981.jpg

一里歩いて一里飴~もひとつ歩いて一里飴~一里飴食べよ~

上品な甘さ、蜂蜜たっぷりの一里飴
贈って喜ばれ、受けて重宝
埼玉銘菓一里飴をどうぞ

DSC_9985.jpg

口の中に飴を入れて 一里の距離歩いても
溶けて無くならないことからこの名前が付いたそうです

原材料は 砂糖 水飴 蜂蜜
蜂蜜は梅の花の蜜かな? それともユズの花?
素朴な甘みが口の中に広がります

DSC_9988.jpg

長持ちするように 口に含むように舐めると
約50分間もちます 歩いて一里ちょっと手前
車で約五里(市街地)の距離です
(口に含んでいるだけだと約1時間もちます)

DSC_9828.jpg


法恩寺の近くには昭和40年頃の
看板がありました

DSC_9783.jpg

ICHIRI-AME
第16回全国菓子大博覧会副総裁賞受賞




DSC_9828.jpg

撮影:2020年10月21日
埼玉県 入間郡 越生町 生越699
一里飴本舗 住吉屋製菓

カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

 (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

黄色の並木道 ミューズパークのイチョウ

記事 NO.7419     彩2020 写真の上にマウスを乗せるとカラーになります

2020年10月24日訪問
秩父ミューズパーク (秩父市・小鹿野町)

イチョウ並木をモノクロ写真で!

 
スカイロード
500本の銀杏









「秩父ミューズパーク」のイチョウ並木がピークを迎えました
黄色く染まった葉が青空に映えます

マウスオーバーでカラー表示だよ



カラー銀杏1    カラー銀杏2    カラー銀杏3

撮影:2020年10月24日-埼玉県 秩父市・小鹿野町
秩父ミューズパーク
カメラ:ニコン-Nikon D7500 レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm




コロナ禍秩父散歩  
令和2年黄葉 お散歩彩の国 令和紅葉日和
埼玉花名所を歩く 埼玉花めぐり 黄葉繚乱

 (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010


植物・花ランキング

テーマ : 紅葉の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR