fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

二層楼 深谷商業高等学校記念館

記事 NO.7459    彩2020 埼玉県立深谷商業高等学校記念館

2013年7月27日訪問
埼玉県立深谷商業高等学校 (深谷市)


深谷町立深谷商業学校
建立年 大正11年

深谷商業高等学校記念館

町立深谷商業学校(当時)の設立には
渋沢栄一や大谷藤豊たちが尽力し創立されました

平成23年から約2年をかけて保存修復工事が行われました
工事の際に行われた復元調査で校舎の外壁が緑色だったことが判明
外壁は創建当時の緑色に塗り直され
大正時代の姿に忠実に復元されました



創立に貢献した渋沢栄一が
開校間もない大正11年に来校して講演した際
「至誠」「士魂商才」を揮毫しました
以来この言葉を校訓としています

渋沢栄一は
「まごころをもって何事にも尽くすこと」
「商業は常に道徳を根底とし世の中のために利益を還元することが大切」
との教えを残しました




修復工事前の校舎(撮影:2011年9月11日)
埼玉県立深谷商業高等学校

平成12年 深谷市の登録有形文化財に登録






埼玉県立深谷商業高等学校
埼玉県立深谷商業高等学校記念館
深谷商業高等学校記念館

埼玉県 深谷市 原郷80
Qrcode深谷商高
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2013年7月27日
カメラ:ニコン-Nikon D80

日本再発見 歴史再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

河田菜風翁碑

記事 NO.7458    彩2020 河田菜風翁碑の漢文碑

2020年10月28日訪問
中瀬の吉祥寺 (深谷市)


河田菜風翁碑
建立年 明治23年8月

01DSC_0395.jpg

文政4(1821)年11月13日 榛沢郡中瀬村(現在の深谷市中瀬)
河田十郎右衛門(かわたじゅうろうえもん)の長男として生まれ
諱を嘉豊(よしとよ) 字を公実(こうじつ) 通称を半内(はんない) 
号を菜風(さいふう)と称しました

02DSC_0396.jpg

明治13(1880)年1月3日歿 享年60
後に多数の門人によって「河田菜風翁碑」建立されました

書は友人の尾高惇忠です

03DSC_0397.jpg

河田菜風翁碑

菜風君歿矣越二年嘉謀欲傳行實干不朽與諸友及門人圖之銘則嘱其友
荒木孝繁孝繁嘆曰君少吾九歳其死宣在吾後然不幸先逝則後事之任吾
其忍乎然吾與君篤衆所知也義難辭遂銘之叙曰中瀬村河田氏其先出新
田氏之族帰農為村著族支族蔓衍君為其一諱嘉豊字公實菜風其號考諱
嘉氏妣小林氏考克務業家資稍豊君幼就学吉祥寺為其香花地住持觀海
精於学善書法適辭職而處開塾誨徒君入之焉岐嶷異衆師期其大成後果
如其言考老承家専事讀書黽勉不倦旁善詩文最長於書遂變𦾔習一以古
法為旨就君学者端楷有法性倹素不好紛華常與野人處客到劇談竟日人
皆愛重焉或漫遊四方訪雅人所至見重晩構一室多集書籍倚几且讀且詠
或揮翰応請請者日衆如此數年會罹疾終不起人無不惋惜時明治十三年
一月三日得年六十娶島田氏有三男即嘉謀次嘉猷次夭女一人已嫁君之
在也人無不知而亡也人無不惜惟其然矣顧能果然者誰歟
   到哉業也 翰墨之良 翩々姿態 優入晉唐
   雖隠田野 何遜大方 斯勒貞珉 永傳遺芳

 明治二十三年六月   友人 天外荒木孝繁撰
            東京 伊東南堂篆額
            友人 藍香尾高惇忠書   田野祐修鐫



「河田菜風翁碑」 題額:伊東南堂
04DSC_0393.jpg



(裏)
05DSC_0392.jpg

明治二十三年 八月 門弟子等建




関連記事:桃井可堂塾


長勢山 吉祥寺
06DSC_0387.jpg

埼玉県 深谷市 中瀬410
Qrcode吉祥寺
(Mapion地図にアクセス)





撮影:2020年10月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

木曽義仲産湯の清水 鎌形八幡神社

記事 NO.7457   彩2020 木曽義仲ゆかりの地

2009年11月21日訪問
鎌形八幡神社 (嵐山町)

鎌形八幡神社
木曽義仲公生誕の地

01DSC_1943.jpg


02DSC_1945.jpg

鎌形八幡神社由緒
03DSC_1932.jpg

平安時代の初期 延暦年間に坂上田村麻呂が
九州の宇佐八幡神社宮の御霊をここに迎えて祀ったのが
始まりであると伝えられています


木曽義仲産湯清水の碑
04DSC_1947.jpg

木曽義仲産湯の清水

義仲は仁平三年(1153)に父親の源義賢が
大蔵の館に移り住んだ年に生まれたと伝えられ
その際に近隣の七つの清水から産湯を沸かしたといわれています

05DSC_1980.jpg

今も竹筒から清らかな水が湧き出ています


見事な彫刻が施された社殿
06DSC_1968.jpg

本殿を拝殿が覆う形のもので
中の本殿が町指定文化財です

07DSC_1955.jpg

本殿は寛延2年(1749年)に建てられたそうです

08DSC_1953.jpg


社殿には立派な額が掲げられています

09DSC_1962.jpg

鎌形八幡神社の甲源一刀流奉納額
10DSC_1961.jpg
文久3年の浪士組の上洛に武州比企郡から参加した人たちや
彰義隊に参加した人たちの名前があります

鎌形八幡神社に奉納された繭額
11DSC_1959.jpg
本物のまゆがたくさん入っています
養蚕の盛んな地域だったことがうかがえます

毎年4月には鎌形流鏑馬後援会によって
流鏑馬が奉納されているようです

12DSC_1983.jpg

2021年NHKで放送予定の大河ドラマ
「青天を衝け」の撮影が9月4日 5日の2日間にわたり
ここ鎌形八幡神社で行われました

13DSC_1984.jpg


14DSC_1989.jpg

鎌形八幡神社は渋沢栄一と
直接ゆかりのある神社ではありません




鎌形八幡神社
02DSC_1945.jpg

埼玉県 比企郡嵐山町 鎌形1993-1
Qrcode鎌形八幡神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2009年11月21日
カメラ:ニコン-Nikon D80

埼玉散歩 青天を衝けロケ地
   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

仙波東照宮沿革碑

記事 NO.7456    彩2020 気になる碑の前の石

2020年11月18日訪問
仙波東照宮 (川越市)


仙波東照宮沿革碑
石段上り口右手にある碑の前には

00DSC_1834.jpg

題額
元文部大臣前早稻田大學總長貴族院議員法學博士高田早苗

01DSC_1831.jpg

昭和十一丙子年一月 岩澤新平 撰併書

02DSC_1832.jpg

當社は元和三丁巳年八月十六日
喜多院中興の祖二十七世天海僧正の勧請なり

03DSC_1833.jpg

碑の前には謎の石があります

04DSC_1836.jpg

このように碑の前に置かれた石を
見かけることがあります

05DSC_1827.jpg

力石でしょうか?

碑のコケを取ったり汚れを取ったりするための
踏み石でしょうか?

06DSC_1835.jpg

踏み石に使われる力石?

07DSC_1837.jpg

謎の石です





関連記事:日本三大東照宮 仙波東照宮


仙波東照宮
仙波東照宮

埼玉県 川越市 小仙波町1-21-1
Qrcode仙波東照宮
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年11月18日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見 飯能戦争激戦の地
   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

笑う狛犬

記事 NO.7455    彩2020 コロナ禍でも笑顔

2020年11月14日訪問
加治神社 (飯能市)


笑う狛犬
水戸黄門ゆかりの神社

DSC_1726.jpg

水戸藩主に水戸光圀公を推薦した
中山信吉の祖父にあたる中山家勝が
芦毛の馬を連れた老人に救われ
中山にたどり着いたとされる
伝承のある天神様

DSC_1728.jpg

笑う狛犬がいます

DSC_1729.jpg


みんなが笑顔になれる狛犬で~す




DSC_1730.jpg

埼玉県 飯能市 中山716



関連記事:ユーモラスな狛犬

撮影:2020年11月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見 ヤマメノススメ

   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

マスクをする狛犬

記事 NO.7454    彩2020 コロナ禍の狛犬

2020年11月14日訪問
諏訪八幡神社 (飯能市)


感染拡大中
マスク着用!

DSC_1703.jpg



DSC_1713.jpg



DSC_1709.jpg




撮影:2020年11月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見 新型コロナ感染拡大防止

   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

まんじゅう小路のまんじゅう屋

記事 NO.7453    彩2020 飯能戦争と饅頭

2020年11月14日訪問
仲町 (飯能市)


まんじゅう小路
飯能散策

31DSC_1699.jpg

飯能のまちはレトロ感が半端じゃないね

32DSC_1691.jpg

店蔵絹甚から南にのびる道は

33DSC_1689.jpg

「まんじゅう小路」というらしい

34DSC_1701.jpg

説明を読んで驚きました!

35DSC_1688.jpg


まんじゅう小路

この小路の西側にかつて嘉永元年創業のまんじゅう屋があった。
店主は慶応四年の戊辰戦争(飯能戦争)のとき天覧山下の能仁寺にたてこもった振武軍(彰義隊より脱退)の賄方の組長となりまんじゅうを差し入れた。
戦いは振武軍の敗退で参謀渋沢平九郎は傷つき黒山(現越生町)で自刃した。
店主は平九郎をしのび平九郎まんじゅうを販売した。
また暖簾分けした店舗が今も味噌づけまんじゅうを販売し飯能名物になっている。

饅頭屋の店主が振武軍の賄方の組長で
その後平九郎まんじゅうを販売し暖簾分けした店が
飯能名物「あんこ入り味噌付けまんじゅう」を販売している
新島田屋とは




撮影:2020年11月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


日本再発見 平九郎饅頭
   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR