fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

片倉工業株式会社設立70周年の記念樹

記事 NO.7492   彩2020 COCOON CITY Saitama-Shintoshin2

2020年12月22日訪問
コクーンシティ (さいたま市)

COCOON CITYの記念樹
コクーンとは「蚕の繭」の意味

株式会社設立70周年記念樹

さいたま新都心にあるコクーンの一角には

30年前に植樹された「コブシの木」があります

片倉工業株式会社記念樹 こぶし

株式会社設立70周年を記念して植えられたものです

片倉工業株式会社記念樹 標柱

片倉工業が株式会社の設立70周年が

1990年10月24日

今年 2020年はちょうど100周年です

新都心地図 平成
-「今昔マップ on the web」より作成-

上が現在の地図 下が大正時代の地図です

ここは大正時代「片倉製糸場」だったことがわかります

新都心地図 大正年13年
-「今昔マップ on the web」より作成-

昭和50年代の地図では「片倉工業」となっています

新都心地図 昭和55年
-「今昔マップ on the web」より作成-


ここコクーンは 以前は「片倉製糸場」で近代日本発展の要で

現在は片倉工業株式会社が運営しているところです




COCOON CITY 記念樹


春に咲く美しいこぶしの花が楽しみです





コクーンシティさいたま新都心
08DSC_4332.jpg

埼玉県 さいたま市 大宮区 吉敷町4-263-1
Qrcodeコクーン
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

年末のコクーンシティさいたま新都心

記事 NO.7491   彩2020 COCOON CITY Saitama-Shintoshin

2020年12月22日訪問
コクーンシティ (さいたま市)

COCOON CITY
コロナ禍 年末のコクーン

01DSC_4360.jpg

ご存じですか? コクーンシティ

02DSC_4366.jpg

コクーン2やコクーン3もありますよ

03DSC_4363.jpg

今年はいつもとと違います

04DSC_4324.jpg

年末だというのにほとんど人がいません

05DSC_4328.jpg

めったに見られない珍しい風景です

06DSC_4329.jpg

人ごみの中では

乾燥した冬は様々なウイルを含んだ小さな粒が

空気中に大量に含まれているので注意が必要です

07DSC_4345.jpg

コクーンってどういう意味だろう?

と思った方は調べてみてくださいね♪





コクーンシティさいたま新都心
08DSC_4332.jpg

埼玉県 さいたま市 大宮区 吉敷町4-263-1
Qrcodeコクーン
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

見どころいっぱい! 誠之堂

記事 NO.7490    彩2020 風格ある建造物

2020年9月訪問
誠之堂 (深谷市)


誠之堂
平成11年に東京都世田谷区から移築

誠之堂(せいしどう)

誠之堂は大正5年(1916年) 渋沢栄一の喜寿を祝って
第一銀行の行員たちの出資により建築されました


内部の みどころ

玄関天井のハーフティンバーは
柱や梁などの木組みが壁から外に現れ装飾も兼ねている
イギリスや北ヨーロッパにみられる木造建築構造

ハーフティンバー



化粧所扉のステンドグラスは鳳凰と龍

化粧扉 ステンドグラス



次之間の天井は薄い杉の正目材を編んだ「網代」
数寄屋造りを取り組んだ「和」を感じさせる

控室 網代天井



大広間に入ると 真っ白な曲面の天井が目を引く
円筒形のヴォールト天井は西洋風

大広間天井

石膏レリーフによる 雲 鶴 松葉の縁取り
「丸に寿」の文字が見られる

天井彫刻



暖炉正面には 渋沢栄一の肖像レリーフ

渋沢栄一肖像レリーフ

肖像レリーフの周りは
カシワの葉やドングリの実をあしらった模様

渋沢栄一レリーフ 柏の葉とどんぐり

カシワの葉は渋沢家の家紋(丸に違い柏)

渋沢家の家紋 丸に違い柏



暖炉脇の窓にはステンドグラス
モチーフは中国漢時代の「画像石」の人物群
格子状の模様は和の「障子」のイメージ

窓のステンドグラス



ベランダには 中国南部から東南アジア風のベンチ

ベランダ ベンチ

背もたれに組まれた八角模様や違いの格子は奇抜なデザイン

ベランダ 全景




外部の みどころ

外壁はあえて色むらのあるレンガ
規則的に凹凸をつけて積んでいる

外壁のレンガ



風見鶏
方位盤の文字は篆書体風

風見鶏




暖炉の背面外壁にある 「喜寿」の文字

「喜寿」の文字

シンメトリーなデザインとレンガの色合いが素敵

喜寿の文字と外観




屋根の中央には 飾り出窓

飾り出窓



イギリス農家風の外観

国指定重要文化財 誠之堂全景


天皇皇后両陛下 行幸啓

みどころいっぱいの誠之堂です

誠之堂を設計したのは
大正時代を代表する建築家 田辺淳吉です




誠之堂・清風亭(大寄公民館)
DSC_8674.jpg

埼玉県 深谷市 起会84-1
Qrcode誠之堂清風亭
(Mapion地図にアクセス)





撮影:2020年10月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見 大正モダン
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

モウすぐ正月だぞ~♪

記事 NO.7489   彩2020 来年の干支は丑

2020年12月28日訪問
菅原神社 (さいたま市)

牛と力石に魅せられて
来年の干支を撫でてきました

力石と撫で牛

力石と撫で牛だよ

撫で牛

身体安全 学業成就

撫で牛

縦に並ぶ力石

縦に並ぶ二つの力石

刻字もくっきり四拾五貫目
盃状穴もあります

力石 四拾五貫目

力石を撫でて免疫力UP!

奉納 蓮沼邑 力石

牛の頭は疫病を防ぐといわれています

撫で牛の顔アップ

コロナ禍はいつまで続くの~?

菅原神社 社殿

4、5年は続くのかな?

菅原神社由緒

自分の事しか考えられない社会では

この新型コロナウイルスを弱体化することはできないでしょう







菅原神社
蓮沼菅原神社 一之鳥居

埼玉県 さいたま市 見沼区 蓮沼1029
Qrcode蓮沼菅原神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

「愛染堂・愛染明王」説明板

記事 NO.7488   彩2020 説明i

2020年12月16日訪問
愛染堂 (熊谷市)

愛染堂・愛染明王
説明板

愛染堂 扁額

愛染堂

愛染堂境内

説明板

「愛染堂・愛染明王」と絹産業遺産群 説明板



熊谷市指定有形民俗文化財「愛染明王」
熊谷市指定有形民俗文化財「愛染明王」 説明文



世界文化遺産「富岡製糸場」と尾高惇忠
世界文化遺産「富岡製糸場」と尾高惇忠 説明文

世界文化遺産「富岡製糸場」と尾高惇忠

 平成26年6月25日、第38回ユネスコ世界遺産委員会にて「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に登録することが決定された。明治5年に創業した官営富岡製糸場は、初代工場長に尾高惇忠(じゅんちゅう・あつただ)を迎え、飛躍的な発展の下地を作り上げた。民営化後、昭和14年に現在の片倉工業株式会社に合併。その後、昭和62年に操業を停止し、平成17年に同社から富岡市に寄贈された。
 富岡製糸場には深谷出身の三人の人物が深く関わっている。渋沢栄一は明治政府の官営を前提とした製糸場設置を推進し、尾高惇忠は富岡にフランス式の機械製糸場を竣工して初代場長を務めた。韮塚直次郎は富岡製糸場の巨大建築建設を支える煉瓦職人を束ねた。
 また、尾高惇忠の長女ゆうは富岡製糸場の工女第一号として就労し、最新鋭の機械式糸繰りをフランス人から習得する伝習工女の先駆けとなったことで知られている。




奉納額と尾高家・渋沢家
奉納額と尾高家・渋沢家 説明文
奉納額と尾高家・渋沢家
-愛染堂と世界遺産との関わり-

 平成27年3月、後に保存修理工事を控えた愛染堂(熊谷市下川上)も掲げられていた絵馬及び額を取り外し、隣接する下川自治会館に移動した。その際、尾高惇忠が記した奉納額を確認することができた。
 額には「共進 成業 唯賴 冥護」と示されており、藍染業を中心とした業界団体から愛染堂に奉納された額であることが判明した。そして、世界遺産「富岡製糸場」初代工場長・尾高惇忠の号(筆名)である「尾高藍香」の名が確認できた。(サイズ 横:133cm 縦:79cm 厚み:5cm)
 また、額の願主には、養蚕や藍玉の一大生産地だった現在の深谷市域の地名が見えることから、商売繁盛や業界繁栄の祈願を行っていとことが分かる。その中には、尾高の義弟である渋沢栄一の義弟の市郎や、栄一の伯父で養蚕の改良に力を尽くした渋沢宗助の名前を見ることができ、尾高・渋沢家の人々が現在の市域を超えて交流があったことを明らかにする遺産といえる。
愛染堂 香藍奉納額



熊谷市指定有形民俗文化財「藍染絵馬」
熊谷市指定有形民俗文化財「藍染絵馬」 説明文
平成28年3月1日 熊谷市教育委員会





愛染堂
愛染堂

埼玉県 熊谷市 下川上33-1
Qrcode愛染堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

大宮市教育長撰文 土呂の大杉

記事 NO.7487   彩2020 見沼の石碑

2020年12月17日訪問
土呂の神明社 (さいたま市)

土呂の大杉
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎撰文の碑

土呂の大杉 土呂神明社

この場所に杉の巨木があったようです
石碑が建っています
題字と石の形がマッチした美しい石碑です

石碑 土呂の大杉


土呂の大杉

 土呂の大杉は神明社の御神木として、土呂の台地から見沼の田圃を見下している。推定樹齢八〇〇年、樹高二六米、目通七米、しだれて四方に張った枝は五〇〇畳を覆い、その雄大な風姿は他に比も少なく、大正十五年二月十九日、天然記念物として県の受けている。
 『大日本老樹名木誌』によれば、源義経が蝦夷地に渡る以前、この村を通り満々たる見沼の風景を眺めながらここで昼食をとり、地に挿していった箸が芽を生じて今の大杉になったものと言われ、民俗学上のいわゆる箸立杉の代表的なものである。また一説にはその人を源義家とも伝え、更に、白幡の杉とも呼ばれる。
 ここにこの巨木に寄せる氏子の限りない愛敬の情よりいま碑を建てるにあたって神明の社の神住い安らかに、巨木のいよいよ繁茂して土呂の地に永遠の平和をもたらされることを祈るものである。

昭和三十五年二月二十一日
埼玉県知事            栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長      韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

土呂の大杉 撰文 韮塚一三郎
埼玉県知事   栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

神明社 説明板

説明文によると
土呂の大杉は 樹齢がつきて立ち枯れ
昭和45年に姿を消しまったとあります


二つの力石は健在です

神明社の力石 元文6年

神明社の力石


石碑や力石に触れたあとには
読書が欠かせませんね

埼玉の先人渋沢栄一 韮塚一三郎 金子𠮷衛 著

韮塚一三郎著の「埼玉の先人 渋沢栄一」は
是非 読んでおきたい本です






土呂の神明社
さいたま市土呂の神明社

埼玉県 さいたま市 北区 土呂町2-83-1
Qrcode土呂神明社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月17日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

150彩

記事 NO.7486     彩2020 祝来年150歳


埼玉150周年

2021年は埼玉県が誕生して150年を迎えます


クリスマスカラーの「彩の国」大凧
彩の国 大凧

明治4年(1871年)の11月14日

「埼玉県」と「入間県」が誕生しました




150周年に向けて 埼玉63市町村のご当地ソングも制作中です




出来上がった各市町村のご当地ソングは
ユーチューブで聴くことができます
↓  ↓
ご当地ソング

あなたのまちのご当地ソングはありましたか?




撮影:埼玉県

 (C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR