fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

岡部神社

記事 NO.7513   彩2021 1398年般若経600巻が奉納

2021年1月訪問
岡部神社 (深谷市)

岡部神社探訪
武将岡部忠澄の祈願所と伝えられる社

岡部神社 鳥居

屋根の付いた立派な鳥居
両部鳥居というようです

岡部神社 鳥居扁額

扁額には金属の網でカバーされています
額の周りには彫刻も施され
とても大切な扁額のようです

誰の揮毫によるものでしょうか?

すぐ後ろには石の鳥居があり

岡部神社 石鳥居扁額

石の扁額が掲げられています
歴史の重みを感じさせる扁額です


岡部神社 境内

岡部六弥太が一の谷の戦功を奉賛し
寿永3年(1184年)に境内に杉を植えました

しかし昭和38年(1963年)の突風により大半が倒伏しました

岡部神社 手水鉢と謎の石

その根株の脇には謎の石が6つ置かれています

埼玉県南部の神社でよく見かける力石とは
まったく違います 
丸味もないし石の種類も違います

岡部神社 謎の石

誰が何のために置いたのでしょう?



岡部神社 説明板

岡部神社

 沿革 従来は聖天宮と称されており、本殿には歓喜天の木像が安置されている。明治十二(一八七九)年、岡部神社と改称し、現在に至る。祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊という。
 岡部六弥太忠澄の祈願所とも言われ、寿永年間、忠澄は一の谷の戦功を感謝し、記念に杉を植栽したと伝えられている。
 後に、徳川家康の関東入国とともに、岡部の地を領地とした岡部藩主安部氏は、当社を崇拝し、代々祈願所として、毎年三月十七日の例祭には参拝した。
 祈願者は近郷より集まり、縁結び、家内安全、五穀豊穣、夜盗除等を祈願した。昭和二十年代以前の夏祭りには、神輿が出てたいへん賑やかなものであったと言う。
 この神輿は、町指定文化財となっており、現在は、神社境内の倉庫(御輿やどり)に保管されている。御輿は、大中小と三種類あり、いずれも四角形、木製無地で、鉄の金具がつき、屋根は銅板ぶきとなっている。このうち最も大きなものは、屋根の中央に鳳凰がつき、屋根下の欄間四方に、鶴、ひばり、昇り龍等の彫刻が繊細に施され、四隅に獅子二頭ずつが彫刻されており、たいへん豪華なつくりとなっている。
     平成三年三月      埼玉県 岡部町


岡部神社の倉庫 御輿やどり

岡部神社の倉庫(神輿やどり)

岡部神社の御輿

神輿は市の有形民俗指定文化財に指定されています


岡部神社 奉納龍

その他
馬頭観世音菩薩 二十二夜待塔 庚申供養塔
五柱五成大霊魂碑などもあります




岡部神社
岡部神社 社殿

埼玉県 深谷市 岡部705
Qrcode岡部神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 深谷市岡部・普済寺の史跡めぐり

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

岡部六弥太忠澄の墓

記事 NO.7512   彩2021 忠澄は猪俣党の出身

2020年12月1日訪問
岡部六弥太忠澄の墓 (深谷市)

岡部六弥太忠澄公御廟
名将平忠度を討った場面は平家物語にも登場

50DSC_2545.jpg

普済寺の北にある岡部氏の墓地には 忠澄のほか
夫人の玉ノ井 父行忠の五輪塔があります

51DSC_2566.jpg


52DSC_2552.jpg



53DSC_2550.jpg

岡部六弥太忠澄の墓

 岡部六弥太忠澄の墓岡部六弥太忠澄は、武蔵七党の一つ猪俣党の出身で、猪俣野兵衛時範(いのまたやへえときのり)の孫、六太夫忠綱(ろくたゆうただつな)が榛沢郡岡部に居住し岡部氏を称した。
 忠澄は忠綱の孫にあたる。源義朝の家人として保元・平治の乱に活躍した。六弥太の武勇については、保元・平治物語 源平盛衰記に書かれており、特に待賢門(たいけんもん)の戦いでは、熊谷次郎直実、斉藤別当実盛、猪俣小平六など源氏十七騎の一人として勇名をはせた。その後、源氏の没落により岡部にいたが、治承四(一一八〇)年、頼朝の挙兵とともに出陣し、はじめ木曾義仲を追討し、その後平氏を討った。特に一の谷の合戦では、平氏の名将平忠度(ただのり)を討ち一躍名を挙げた。恩賞として、荘園五ヵ所及び伊勢国の地頭職が与えられた。その後、奥州の藤原氏征討軍や頼朝上洛の譜代の家人三一三人の中にも六弥太の名が見える。忠澄は武勇に優れているだけでなく、情深く、自分の領地のうち一番景色のよい清心寺(現深谷市萱場)に平忠度の墓を建てた。現在地には鎌倉時代の典型的な五輪塔が六基並んで建っているが(県指定史跡)、北側の三基のうち中央の最も大きいものが岡部六弥太忠澄の墓(高さ一・八メートル)、向かって右側が父行忠(ゆきただ)の墓、左側が夫人玉の井の墓といわれている。
 六弥太の墓石の粉を煎じて飲むと、子のない女子には子ができ、乳の出ない女子は乳が出るようになるという迷信が伝わっており、このため現在、六弥太の五輪塔は削られ変形している。
      平成三年三月 埼玉県 岡部町



54DSC_2559.jpg

五輪塔が6基並んでいます
このうち最も大きいものが忠澄のものとされています


55DSC_2561.jpg

忠澄の五輪塔 その右が父行忠


56DSC_2562.jpg

夫人玉ノ井の墓


57DSC_2560.jpg

岡部六弥太忠澄の墓とみられる五輪塔



58DSC_2547.jpg

岡部六弥太忠澄公史跡保存費寄附者芳名


59DSC_2557.jpg

南にある寄附者の碑には
渋沢栄一の名前もあります

60DSC_2555.jpg





岡部六弥太忠澄の墓
50DSC_2545.jpg

埼玉県 深谷市 普済寺962
Qrcode岡部六弥太忠澄の墓
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年12月1日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 深谷の史跡を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑

記事 NO.7511   彩2021 源勝院山門前の碑

2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)

明治天皇御巡幸の碑
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

源勝院

源勝院は
明治11年(1878年)明治天皇が北陸・東海を御巡幸の際
御休みになった所です

明治10年に西南の役が起き
まだ世の中が安定していないので
明治天皇が人心を一つにまとようと御巡幸しました

明治天皇は熊谷の本陣に御泊り 本陣を朝7時に御出発
籠原新堀と深谷本住町で御休みになった後
源勝院で御休みになりました

「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑

大正5年(1916年)源勝院山門前に
「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑が建立されました
碑の書と文は渋沢栄一が書きました

「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑 陰
従三位勲一等男爵澁澤榮一記す

「明治天皇美久留満乃安登」の碑

ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号に
除幕式でこの碑の前で あいさつをする渋沢栄一の
写真が掲載されました

明治天皇御巡幸の碑 除幕式
令和3年1月1日発行
- ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号より -



明治天皇御巡幸の碑 源勝院山門前

源勝院山門前の「明治天皇御巡幸の碑」は
渋沢栄一が書いた美しい「ひらがな」をみることのできる
数少ない碑です




源勝院
源勝院


埼玉県 深谷市 岡部786
Qrcode源勝院
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

白蓮院の墓

記事 NO.7510   彩2021 指定文化財

2021年1月訪問
白蓮寺 (深谷市)

白蓮院の墓
白蓮院殿玉鳳珪林大姉

白蓮院の墓

白蓮院は 安部大蔵元眞の室

白蓮院の墓 説明板

白蓮院の墓は台座の上に立つ
角閃石安山岩製の五輪塔で
中世末期の特徴を示しています

白蓮院の墓

地輪に刻まれた銘文は
安部氏の岡部領有の年号を示す貴重な史料です

白蓮院の墓 碑文


白蓮寺 白蓮院の墓



安部藩家士供養塔






白蓮寺
白蓮寺

埼玉県 深谷市 岡部653
Qrcode白蓮寺
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 彩の史跡めぐり

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

岡部藩主歴代の墓

記事 NO.7509   彩2021 源勝院館跡

2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)

岡部藩主歴代の墓
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

21DSC_5349.jpg

岡部藩は徳川家康の関東入国に従った
安部信勝が榛沢郡岡部(深谷市)に
陣屋を構えたのを淵源とします

22DSC_5353.jpg

その子信盛は慶安2年(1649年)に
一万石を加増されて大名となりました

以後安部氏十三代が藩主を務めました

安部大蔵元眞の碑

源勝院表門を入ってすぐ左手に
安部家の祖 安部大蔵元眞の業績を顕彰した碑があります

安部大蔵元眞の碑
安部大蔵君碑


初代藩主信盛から十二代藩主信宝(のぶたか)までの墓が
一列に建ち並ぶ姿は壮観です

岡部藩主歴代の墓

初代信勝は岡部藩主ではないので
初代藩主が安部氏二代 二代藩主が三代…とずれています

岡部藩主歴代の墓

12基の屋根付位牌形の墓碑が東向きに
南から北へ世代順に並んでいます

岡部藩主歴代の墓

十二代藩主信宝のとき
弘化3年(1846年)から8年間 高島秋帆を預かりました

岡部藩主歴代の墓

十三代藩主信発(のぶおき)の墓はここにはありません
幕末・維新期で多難な時代で
三河国半原へ移り幕末を迎えました



藩主安部氏は江戸初期から明治維新まで
一度も転封されなかった数少ない譜代大名です

29DSC_5329.jpg





源勝院
源勝院


埼玉県 深谷市 岡部786
Qrcode源勝院
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 彩の石めぐり

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

旧渋沢家飛鳥山邸

記事 NO.7508    彩2021 飛鳥山公園の南側

2021年1月訪問
飛鳥山公園 (東京都 北区)

渋沢栄一の住まい
国指定重要文化財

飛鳥山公園

飛鳥山公園の南側一帯には
日本の近代経済社会の基礎を築いた
渋沢栄一の自邸がありました

旧渋沢家飛鳥山邸 説明板

現在 敷地は飛鳥山公園の一部になっています

飛鳥山公園 案内図

渋沢栄一は
明治34年から昭和6年に亡くなるまでの
30年余りをこの自邸で過ごしました

飛鳥山公園内 渋沢史料館
渋沢史料館(現在 事前予約制)


旧渋沢庭園入口

邸宅の庭園であったところは
「旧渋沢庭園」として公開されています

ようこそ渋沢庭園へ

ほとんどの建物は昭和20年の空襲で焼失
現在「晩香廬」「青淵文庫」の二棟のみ現存しています

昭和11年当時の旧渋沢邸
昭和11年11月当時の旧渋沢邸(曖依村荘)


現在の旧渋沢邸
現在の旧渋沢邸(曖依村荘)


旧渋沢庭園内禁止事項





飛鳥山公園
飛鳥山公園 都電(ちんちん電車)

東京都 北区 西ヶ原2-16-1
Qrcode飛鳥山公園
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見  写真で歩く渋沢栄一
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

渋沢栄一の年 グランド・オールド・マン

記事 NO.7507    彩2021 町中史料館

2021年1月訪問
七社神社 (東京都 北区)


渋沢栄一ゆかりの神社
I am ・・・ 🎩

緑のシルクハット

ハット!

手水鉢と渋沢栄一

グランド・オールド・マン現る!

手水鉢の前を渋沢栄一が歩いています
これから自宅へ向かうのでしょうか

手水舎の天井絵 龍

手水舎の天井には見事な龍の絵

グランド オールド マン

I am Grand Old Man
ここは飛鳥山 西ヶ原の一里塚

七社神社 社殿

七社神社です

渋沢栄一揮毫の扁額があります

七社神社 扁額

2019年に修繕が行われた
美しい扁額です

七社神社 御由緒

七社神社は江戸名所図会には
無量寺の高台に描かれています

「祭枯松文」碑

境内には先月ここに移設された「祭枯松文」碑があります

渋沢栄一翁造立の祭枯松文碑

青淵 渋沢栄一 書の漢文の「祭枯松文」碑です

七社神社 Grand Old Man 絵馬

世界の偉人渋沢栄一は

北区王子の偉人でもあったのです




七社神社
七社神社

東京都 北区 西ヶ原2-11-1
Qrcode七社神社
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見  写真で歩く渋沢栄一
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR