fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

青淵広場の栄一翁銅像

記事 NO.7520    彩2021 渋沢栄一銅像

2020年11月11日訪問
青淵広場 (深谷市)

青淵澁澤榮一像
深谷駅北口青淵広場

41DSC_1386.jpg

栄一翁の銅像が立つJR深谷駅前の青淵広場

42DSC_1427.jpg

彫刻家田中昭が制作した和装の座像

43DSC_1430.jpg


44DSC_1429.jpg


45DSC_1436.jpg


碑文

正二位勲一等子爵澁澤栄一先生は、天保11年(1840)2月13日私達のまち深谷市大字血洗島に生まれました。
幼い時から読書を好み、家業を助け、少壮の頃は国事に奔走、慶應3年第15代将軍慶喜公の命令により渡欧して見聞を広め、帰国後明治新政府に出仕し、近代国家形成のための諸制度、諸事業を策定しました。
明治6年富国の道を求めて野に下り、わが国最初の銀行を創立し、続いて製紙・紡績・製鋼・造船・鉄道・ガス・電気・窯業等先進諸国が有する諸事業のすべてを創立あるいは援助育成しました。
一方、福祉・教育・医療等数多くの分野にそれぞれの機関を創設してその運営に挺身、その他労資協調・国際親善に心を砕き、昭和6年11月11日、91年の生涯を閉じられました。
先生は常に道徳と経済の合一を説かれ、その思想を経営の基本とされました。
先生を追慕する私達は、朝夕その教えを守り、後世に余光の及ぶことを祈念してここにこの像を建立しました。
  建立 昭和63年3月吉日   青淵・澁澤栄一銅像建設協賛会
建立 1996年7月  澁澤栄一座像  田中 昭 作


46DSC_1439.jpg





青淵広場
47DSC_1428.jpg

埼玉県 深谷市
Qrcode青淵広場
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



埼玉の歴史 渋沢栄一を歩く
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

大宮遊園地ホテルに於て講演

記事 NO.7519    彩2021 残された門柱

2021年1月27日訪問
遊園地ホテル跡地 (さいたま市)

大正11年7月9日
大宮遊園地ホテルニ於テ 栄一演説ヲナス

01DSC_6213.jpg

大宮公園にある埼玉百年の森の一角に
遊園地ホテルの門柱が残っています

02DSC_6210.jpg

門柱脇にある解説板です

歴史解説NO.13
03DSC_6191.jpg


遊園地ホテル跡地
(渋沢栄一・後藤新平も講演した)

 この門柱は、大正十年に開業した遊園地ホテルの入り口にあったものです。遊園地ホテルは瀟洒な西洋風の外観の建物で、戦後は、一時駐留軍のルーフガーデンとなりましたが、後に埼玉県自転車振興会が買収して競輪選手宿舎兼事務所として使用されました。
 大正一一年には渋沢栄一や後藤新平がこのホテルで講演を行っています。また、昭和十年には、盆栽村誕生十周年記念の盆栽大交換会が開かれ、全国から二百名以上の人が集まりました。当時はまだ辺鄙だった大宮公園にとっては画期的なことで、交換会は明け方まで続けられたそうです。
 また、敷地内には牡丹園も整備され大変人気を集めました。
 建物は昭和四二年に取り壊され、跡地には昭和四六年、埼玉県誕生百年を記念して埼玉百年の森が整備されました。
     平成一七年九月 大宮公園事務所 


渋沢栄一は 大正11年7月9日(1922年)
大宮町青年団の要請に応じ
青年団主催の時事講演会に出席しました

04DSC_6195.jpg

7月9日午後一時に飛鳥山の曖依村荘を出発
自動車にて大宮公園内大宮遊園地ホテル内会場へ

05DSC_6220.jpg

約一時間半にわたり
西郷隆盛との出会い 大蔵省にいた時のこと
一橋家に仕えたこと ナポレオンの豪語
銀行業に従事したこと 経済と道徳についてなど
履歴や内外時事に関する講演を行いました

06DSC_6225.jpg

講演後 大宮町の片倉製糸工場を参観し
午後八時に帰邸しました


07DSC_6249.jpg
栄一が講演を行った 遊園地ホテルの跡地


今年は栄一が大宮遊園地ホテルで
有意義で貴重な講演をして99年目です
来年講演100周年を迎えます



埼玉百年の森(大宮公園内)
08DSC_6236.jpg

埼玉県 さいたま市 大宮区 高鼻町4丁目
Qrcode埼玉百年の森
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



埼玉の歴史 渋沢栄一を歩く
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

渋沢栄一の原点 ~幕末・パリ・血洗島~

記事 NO.7518   彩2021 青天を衝け予習


SKIPシティチャンネルより
新井慎一氏 講演

渋沢栄一の原点
~幕末・パリ・血洗島~



近代日本経済の父と呼ばれる渋沢栄一

数々の業績によって著名ですが

その人物像はあまり知られていません



DSC_8323cokaho.jpg


栄一とエジソン



埼玉散歩 渋沢栄一を歩く 青天を衝け!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

もうすぐ梅の見頃ですね

記事 NO.7517    彩2021 新年彩梅

2021年1月27日訪問
大宮公園 (さいたま市)

梅くじ
大宮公園の梅2021

梅におみくじ 1

今年は分散初詣

梅におみくじ 2



大宮公園の梅 令和3年1月27日撮影



梅におみくじ 3


待ち遠しい春
もうすぐ梅の見頃ですね

梅めぐりの季節がやってきます

関連記事: カテゴリ梅





大宮公園
昭和30年代の大宮公園チラシ

埼玉県 さいたま市 大宮区 高鼻町4丁目
Qrcode大宮公園
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2021年1月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本の花 埼玉花めぐり
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 写真好き
ジャンル : 趣味・実用

深谷市立八基小学校 校歌の碑

記事 NO.7516   彩2021 小学校正門脇の碑

2021年1月訪問
深谷市立八基小学校 (深谷市)

深谷市立八基小学校
大正4年9月校歌制定

深谷市立八基小学校

明治29年(1896年)12月7日に開校しました
当時の校舎は渋沢栄一をはじめ
多くの方々の寄付金により建設されました

土地は 栄一の伯父である
渋沢宗助の寄附によるものでした

深谷市立八基小学校 校舎全景

また 大正8年(1919年)に
栄一の寄附により八基村立青淵図書館が
小学校敷地内に建てられました

現在の校舎の屋上の校章は
藍葉生産地の昔を偲んで藍色に染められています

深谷市立八基小学校 校舎校章

正門付近には

栄一の長女穂積歌子が作詞 小松耕輔が作曲し
栄一の甥である渋沢元治が揮毫した校歌の碑
(碑の文字は秋山守)が建っています

深谷市立八基小学校 校歌の碑

八基小学校の校歌は
埼玉県の小学校でも最も古いのと思われます

この時代に女性が校歌を作詞することはめずらしく
文部省認可の手続きを円滑に進めるためなのか
「男爵 澁澤榮一 作歌」として申請したことが
当時の官報や行政文書からわかっています



また 八基尋常高等小学校の初代校長望月久知の報徳碑は
栄一が撰文し揮毫しています

深谷市立八基小学校 初代校長報徳碑

校内に入れないため正門の外から撮りました



深谷市立八基小学校

撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 論語の里めぐり

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

岡廼宮神社本殿の彫刻を観てきました

記事 NO.7515   彩2021 お正月だ岡廼宮神社

2021年1月訪問
岡廼宮神社 (深谷市)

岡廼宮神社の彫刻
本殿の美しい彫刻

岡廼宮神社 御神木


岡廼宮神社 鳥居


岡廼宮神社 説明板


岡廼宮神社

 沿革 大正十(1920)年、諏訪神社、久呂多神社、稲荷神社を合祀し、岡上神社を岡廼宮神社と改称した。祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命という。江戸時代の初め、村の鎮守であった聖天社は建物の腐朽甚だしかったが、池田三郎左衛門貞長という武士により改築された。貞長は、高崎城主安藤右京進にお預けの身となった徳川忠長(徳川家光の弟)の側近であったが、何者かの讒言にあい側近役の地位を追われ、岡村に蟄居していた。忠長は、自害する前に、讒言に惑わされ貞長を追放したことを後悔し、「自分の死後、菩提を弔うように」との遺命を貞長に下した。この遺命により、貞長は岡村に全昌寺を建立し、また当社も改築した。落成すると貞長は、神前において主君の後を追い切腹した。
 また当社では、獅子舞いが行われており、町指定文化財になっている。獅子舞いの構成は、法眼、女獅子、男獅子の三人と、花笠、笛方、歌方等からなり、舞手は、袴にワラ草履、腰に小太鼓をつけて打ちながら舞う。江戸時代から伝承されている貴重な無形文化財である。
     平成三年三月        埼玉県  岡部町




岡廼宮神社 本殿 南からみる

本殿 南西面の彫刻

岡廼宮神社 本殿南西面




岡廼宮神社 本殿 西からみる

本殿 北西面の彫刻

岡廼宮神社 本殿 北西面




岡廼宮神社 本殿 東からみる

本殿 北東面の彫刻

岡廼宮神社 本殿 北東面




岡廼宮神社 拝殿 龍の彫刻

拝殿には鮮やかな龍の彫刻があります



岡廼宮神社
岡廼宮神社 鳥居

埼玉県 深谷市 岡部3226
Qrcode岡廼宮神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 深谷市岡部史跡めぐり

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

こりゃ 驚き! なんと124年ぶり

記事 NO.7514   彩2021 令和3年節分



今年の節分は2月2日
なんと124年ぶり

鬼鎮神社 節分

豆まき 恵方巻き 日本の伝統行事「節分」

2021年の節分の日は
例年より1日早い2月2日です

興善寺節分会 

節分が2月2日となるのは
明治30年(1897年)以来 124年ぶりです

不動ヶ岡不動尊節分会

現在 立春の前日が節分とされています
ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たります

しかし立春は「2月4日」に固定されたものではなく
3日や5日に変わることがあります

立春の日がいつになるのかによって
節分の日が決まります

夕日 さいたま新都心

国立天文台が発表した2021年の「暦象年表」によると

今年の立春は2月3日 つまり 節分は
その前日の2月2日となるのです




こん棒


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : とっておきの情報いろいろ
ジャンル : ニュース

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR