fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

伊能忠敬像(江東区)

記事 NO.7543   彩2021 忠敬測量に向かう

2021年2月20日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

伊能忠敬像
伊能測量開始200年を記念して建立

伊能忠敬像 - 富岡八幡宮

伊能忠敬は1800年(55歳)から1816年(71歳)までの
17年間にわたって日本全土を測量

伊能忠敬銅像 富岡八幡宮

没後の1821年
「大日本沿海輿地全図」が完成

伊能忠敬像 説明板(富岡八幡宮)


伊能忠敬銅像

 近代日本地図の始祖である伊能忠敬 先生は、事業に成功したあと50歳のとき江戸に出て、当宮近くの黒江町(現在は門前仲町一丁目)に隠宅を構えていました。
 約200年前の寛政12年閏4月19日(陽暦では1800年6月11日)の早朝に当宮に参拝して、蝦夷地(北海道)測量の旅に出かけました。
 忠敬先生はこのときを含めて全部で10回の測量を企画しましたが、遠国に出かけた第8回までは、出発の都度必ず、内弟子と従者を率いて富岡八幡宮に参詣して、無事を祈念したのち、千住、品川宿など測量開始地点に向かって歩き出しました。当宮は伊能測量にとってたいへん御縁の深い場所であります。
 伊能測量開始200年にあたり、「伊能ウォーク」、地図・測量、土地家屋調査士、伊能忠敬 研究会などの関係者が中心となって、広く一般から浄財を公募して建立されました。
   平成13年10月
     伊能忠敬 銅像建立実行委員会

伊能忠敬像


三等三角点「富岡八幡宮」
三等三角点 富岡八幡宮


世界測地系の採用を記念して

 全世界共通の地球上の位置を表す測量及び水路測量の基準を 「世界測地系」 といいます。
 わが国は平成13年(2001年)6月の測量法の改正により日本独自の日本測量系から全世界共通の世界測地系に変更することになりました。
 この世界測地系を採用した記念として、測量技術が21世紀のグローバルで豊かな社会に貢献できることを願って、社団法人 全国測量設計業協会連合会の創立40周年にもあたり、このモニュメントを建設したものです。
   平成13年(2001年)10月吉日建立
   社団法人 全国測量設計業協会連合会

緯度  35度40分15秒61
経度 139度47分56秒74
標高 1.2m

「基準点を大切にしましょう」  国土交通省国土地理院
三等三角点

立派な石で保護された富岡八幡宮の三角点は
伊能忠敬像と一緒に美しいモニュメントとして
参道脇に設置されています



富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

みずほ銀行ATMで障害

記事 NO.7542   彩2021 ATMが正常に稼働せず

2021年2月20日訪問
みずほ銀行兜町支店 (東京都中央区)

ATM障害
復旧作業急ぐ

みずほ銀行

28日午前中から一部のATMが正常に稼働せず

利用者のなかにはキャッシュカードや通帳が
ATMから取り出せなくなった人もいるということです



銀行発祥の地
みずほ銀行兜町支店
DSC_7142.jpg
中央区日本橋兜町4-3


撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010



テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

大関力士碑(江東区)

記事 NO.7541   彩2021 江戸勧進相撲発祥地

2021年2月20日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

大関力士碑
歴代の大関力士を顕彰

大関力士碑

富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地として知られています

大関力士碑 説明板


大関力士碑

 当宮は江戸勧進相撲発祥の地として知られ、明治年間には歴代横綱の名を刻んだ横綱力士碑(本殿に向かって右側の奥)が建立されましたが、この大関力士碑は歴代の大関を顕彰し(横綱に昇進した力士と実際に取組みには入らなかった看板大関を除きます)昭和五十八年に建てられた碑で、九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎が明治年間に寄進した仙台石を利用しています。

江戸時代初期 相撲興業はトラブルが多く
しばしば禁止されました

しかし5代将軍綱吉の治世 貞享元年(1684)に
勧進相撲が許され開催場所となったのが
富岡八幡宮の境内でした


明治31年に市川団十郎が寄進した碑
大関力士碑 力士名

江戸期の大関の四股名が刻まれています

雷電為右衛門の名もみられます

大関力士碑 釈迦ヶ嶽 雷電

巨人力士身長碑
巨人力士身長碑

昭和58 年に建てられたものです


巨人手形・足形碑
大関 手形足形

大空武左衛門 釈迦ヶ嶽雲右衛門 九紋竜清吉
鮨ヶ嶽源大夫 出羽ヶ嶽文治郎 竜門の6力士の手形

生月 竜門 男山の三力士の足形



釈迦嶽等身碑
釈迦嶽等身碑

この円柱形の碑は 高さ2.26メートル
釈迦ヶ嶽の身長と同じ高さに造られていています

建立当初は 富岡八幡宮境内の野見宿禰社の東側にありましたが
昭和2年に横綱力士碑のそばに移動し
さらに昭和63年に現在地に移動したようです

釈迦嶽等身碑 説明板


釈迦嶽等身碑

寛延二年(一七四九)出雲国(現安来市)に出生
松平家のお抱え力士雷電為五郎の弟子となり大阪で初土俵明和七年(一七七〇)江戸番付に東大関として登場する
身の丈七尺五寸(二米二六糎)四拾五貫八百匁(一七二瓩)の巨体があった
江戸在場所中の成績は二三勝一分一預という高い勝率を残した
安永四年(一七七五年)若干二十六才にて没したのは惜しまれるこの碑は天明七年実弟の真鶴咲右衛門により建立された
  (区有形文化財)



大関力士碑


相撲は蔵前八幡や神田明神なども興行場所となりましたが
富岡八幡宮でしばしば行われ
貞享元年以降31回開催されています

天保4年からは 本場所は
本所回向院で開催されることとなりましたが
勧進相撲の勃興期における
富岡八幡宮の地位は高いものでした



富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

富岡八幡宮横綱力士碑(江東区)

記事 NO.7540   彩2021 江戸勧進相撲発祥地

2021年2月23日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

横綱力士碑
明治28年3月吉日 宮小路康文書

横綱力士碑

高さ3.5m 幅3m 厚さ1m 重さ20tの白御影石

横綱力士碑説明

横綱力士碑

   ◇建立 明治三十三年
   ◇重量 約五千五百貫(約二十トン)
 当宮では貞享元年(1684)に幕府の公許のもと初めて勧進相撲が行われ、以後年二場所の相撲興行が定期的に行われた事により江戸勧進相撲発祥の地として知られるようになりました。
 初代明石志賀之助からの歴代横綱の名が刻まれたこの碑は、第十二代横綱陣幕久五郎が発起人となり各界の協賛を得て奉納されたものです。
 なお、正面参道・大鳥居手前左側には「大関力士碑」が建立されています。


横綱力士碑



横綱力士碑説明

江東区指定有形文化財(歴史資料)
横綱力士碑

附 陣幕・不知火顕彰碑二基 日月石寄附碑 地固め寄附碑
  土台石垣 魚かし石柱日本 土台下玉垣
      富岡1-20-3 富岡八幡宮

 この横綱力士碑は, 横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため, 江戸時代最後の 横綱第十二代陣幕久五郎が中心となり, 明治三十三年に建てられました。
 古くから庶民に親しまれてきた相撲は, 江戸時代には幕府公認の勧進相撲 (寺社修復などを目的に実施)へと発展し, 大坂・京・江戸で興行として開催 されました。幕府が初めて江戸での勧進相撲を認めたのは, 貞享元年(1684) の富岡八幡宮境内でした。その後, 明和年間(1764~71)には, 春・秋二場所のうち一場所がこの地で開催され, 享和元年(1801)までに 本場所三十一回を数えました。その意味で, 富岡八幡宮は 江戸勧進相撲の発祥地 といえます。
 威容を誇る横綱力士碑は, 同時期に建てられた陣幕・不知火顕彰碑や周辺の 石造物(魚かし石柱, 土台下玉垣は大正末ごろ)とともに, 相撲と地域のつな がりを示す貴重な文化財です。

   平成十六年二月    江東区教育委員会



DSC_7599.jpg
石碑の裏面には 
初代 明石志賀之助から歴代横綱の名前が彫ってあります
左上には「無類力士雷電為右衛門」!

横綱力士碑

横綱力士碑の脇には
なんと力石が!

横綱力士碑脇の力石

隠すように置かれています

横綱力士碑脇の力石

右奥の力石には
「さし石 福住」の刻字

さし石 福住

左奥の力石には
「さし石 □若」の刻字

さし石 □若

なぜ こんなところに置かれているのでしょう?

横綱力士碑脇の力石

力持碑の力石と同じように
大切に扱っていただきたいものです





富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

深川力持の碑(八幡宮社殿西側)

記事 NO.7539   彩2021 東京都無形文化財

2021年2月20日訪問
富岡八幡宮 (東京都江東区)

力持碑
東京都指定無形文化財(昭和31年指定)

深川力持の碑(八幡宮社殿西側)

倉庫業に従事する人々のあいだに伝承された
力くらべの曲芸 力持ちの碑
力持ちを記録した力石が奉納されています

力持ち碑



此の力石は雑司ヶ谷鬼子母神祠にあったものを會長福士民蔵之れを見出し深川区史編纂主筆三輪善之助氏及び豊島区永江維章氏の斡旋により法明寺住職近江正順師より深川富岡八幡宮へ奉納寄贈されたものである

昭和三十一年八月 深川力持睦會



力持の由来


力持の由来

 力持は昭和三十一年十一月二十四日無形文化財に指定され、現在木場の角のりと共に江東区が誇る郷土文化財である
 この力持の技芸は深川佐賀町を中心としてその周辺に江戸時代より伝わるものでその沿革は文献に乏しいが当時国持大名が自領の藩米を江戸に廻送して之れを浅草蔵前の札差(現在の米問屋の仲買)に杔て処理したもので札差による米殻倉庫業の発達繁栄に伴ひその從業員が余技とする力自慢の彼に江戸の下町趣味の芸能と更にスポーツ的娯樂が加味されたのが現在の力持の曲技で明治以後においても隅田川の東西河岸の倉庫や問屋などでその從業員達の間で盛んに行われて来たが時代の変遷で衰微したしかし近年漸くこの力持の技芸を復興させようとする機運が次第に髙まり深川力持睦会が組織されたのである

  初代会長 福士民蔵
  二代目会長 鶴岡亀吉
  三代目会長 高橋菊蔵


力持碑
力持碑
東京都無形文化財
山崎種二謹書


力持睦会連名
深川力持睦会連名
力持碑(裏)



奉納力石

さし石 左  さし石1

さし石2  さし石3



さし石 右  さし石4

さし石5  さし石6





富岡八幡宮(深川八幡宮)
富岡八幡宮

東京都 江東区 富岡1-20-3
Qrcode富岡八幡宮
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

明治三十七八年役戦死者忠魂碑(深川公園)

記事 NO.7538   彩2021 日露戦争の忠魂碑

2021年2月20日訪問
深川公園 (東京都江東区)

明治卅七八年役戦死者忠魂碑
正四位勲三等男爵渋沢栄一謹書

深川公園

深川公園は 都内では
飛鳥山公園・上野公園・芝公園・浅草公園と共に
日本で最初に造られた公園の一つとして知られています

明治三十七 八年役戦死者忠魂碑

公園の一角に日露戦争の慰霊碑があり
題字は渋沢栄一によるものです


渋沢栄一日記 明治三九年 (渋沢子爵家所蔵)
 五月六日 晴 暖
○上略
 午前十時第一銀行ニ抵リ、深川区ヨリ依頼セラレタル戦死者忠魂碑ヲ揮毫ス
○下略


渋沢栄一日記 明治四一年 (渋沢子爵家所蔵)
 二月十日 晴 寒
○上略
 午前十時深川八幡社内ニ抵リ、出征軍人戦死者記念碑ノ除幕式ニ列ス、会スル者数百人、祭典壮厳ナリ
○下略


渋沢栄一謹書

明治卅七八年役戦死者忠魂碑
正四位勲三等男爵澁澤榮一謹書 木旭晨刻

日露戦争の忠魂碑

深川区報公会建之

深川区報公会建之

裏ニ戦死者名百九十二名ヲ二十八行四列ニ記シ
建立年月日ノ箇所ハ破損


忠魂碑の周りの力石

碑の周りには力石のような石がたくさんあります

忠魂碑の周りの力石

碑の周りにある石は
何十年にもわたって子供たちが
上に乗って遊んでいたようで
かなり傷んでいます



富岡公園の明治三十七八年戦役戦死者忠魂碑
47DSC_7414.jpg

東京都 江東区 富岡1-14
Qrcode深川公園
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

渋沢栄一宅跡(江東区)

記事 NO.7537   彩2021 澁澤シティプレイス永代

2021年2月20日訪問
渋沢栄一宅跡地 (東京都江東区)

渋沢栄一宅跡
福住稲荷神社


渋沢栄一宅跡

明治9年(1876年)渋沢栄一が深川福住町に購入した本邸の跡

渋沢栄一宅跡説明板


江東区登録史跡 渋沢栄一宅跡

 渋沢栄一は、明治から大正にかけての実業界の指導者です。天保11年(1840)武蔵国榛沢郡血洗島村(深谷市)に生まれました。25歳で一橋家に仕え、のち幕臣となり渡欧しました。帰国後、明治政府のもとで大蔵省に出仕しましたが、明治6年(1873)に実業界に転じ、以後、金融・産業・運輸などの分野で近代企業の確立に力をそそぎました。晩年は社会工業事業に貢献し、昭和6年(1931)92歳で没しました。
 栄一は、明治9年(1876)に深川福住町(永代2)の屋敷を購入し、修繕して本邸としました。明治21年(1888)には、兜町(中央区)に本邸を移したため、深川邸は別邸として利用されました。
 栄一と江東区との関係は深く、明治22年(1889)から明治37年(1904)まで深川区会議員および区会議長を勤め、深川区の発展のために尽力しました。また、早くから倉庫業の重要性に着目し、明治30年(1897)、当地に渋沢倉庫部を創業しました。大正5年(1916)、実業界を引退するまでに500余の会社設立に関与したといわれていますが、本区に関係するものでは、浅野セメント株式会社・東京人造肥料会社・汽車製造会社・旭焼陶器組合などがあげられます。
  平成21年3月  江東区教育委員会

24DSC_7166trho.jpg
-解説板より-

渋沢栄一宅跡の梅

ここは 澁澤倉庫発祥の地でもあります

26DSC_7172.jpg


27DSC_7174.jpg


澁澤倉庫発祥の地

「わが国の商工業を正しく育成するためには、 銀行・運送・
保険などと共に倉庫業の完全な発達が不可欠だ」

日本資本主義の生みの親である, 渋澤榮一は、右の信念のもと、
明治三十年三月、私邸に澁澤倉庫を創業した。
この地は, 澁澤倉庫発祥の地である。

渋澤榮一の生家は、現在の埼玉県深谷市にあり、農業・養蚕の
他に藍玉(染料)の製造、販売も家業としていた。
この藍玉の商いをするときに使用した記章が
ちぎり りうご(ちぎり・りうご)であった。

明治四十二年七月、澁澤倉庫部は、澁澤倉庫株式会社として
組織を改めたが、このちぎり りうごの記章は、現在も
「澁澤倉庫株式会社」の社章として受け継がれている。

澁澤シティプレイス永代建築を記念し本碑を建立する。

     平成十六年四月吉日  澁澤倉庫株式会社


福住稲荷神社には
渋沢倉庫の社章が刻まれている力石があるので行ってみましょう

28DSC_7181.jpg

この門を開けて入ります

29DSC_7223.jpg

有形文化財の石造鳥居をくぐると

30DSC_7220.jpg

力石が並んでいます

31DSC_7225.jpg

ちぎり りうご」 「鳳」 「さし石」 の力石

32DSC_7209.jpg

「赤石」 「朱雀」のさし石

33DSC_7215.jpg


有形民俗文化財 力石 10個
1つずつ写真に撮りましたのでご覧ください

力石1  力石2


力石3  力石4


力石5  力石6


力石7  力石8


力石9  力石10


関連記事
副屋の屋根の『ちぎり』
北区飛鳥山にある青淵文庫




福住稲荷神社(渋沢栄一宅跡地)
福住稲荷神社

東京都 江東区 永代2-37-28
Qrcode福住稲荷神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年2月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 深川散歩 渋沢栄一を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR