fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

寛永寺の桜

記事 NO.7565     彩2021 彰義隊の史跡桜

2021年3月23日訪問
東叡山寛永寺(台東区)

桜満開 寛永寺
上野の山は江戸随一のお花見スポット

寛永寺

幕末の上野戦争により
敷地の大部分が上野公園となりました

寛永寺


寛永寺


寛永寺


寛永寺

江戸時代の花見は
「夜桜見物の禁止」






東叡山 寛永寺
寛永寺

東京都 台東区 上野桜木1-14-11
Qrcode寛永寺
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

にほんブログ村 写真ブログへ    



東京散歩 コロナ禍の桜 幕末明治維新を歩く
(C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

テーマ : 史跡・神社・仏閣
ジャンル : 写真

桜満開! 東京藝術大学 赤レンガ1号館・2号館

記事 NO.7564     彩2021 密集を避けてお花見だ~

2021年3月23日訪問
東京藝術大学(台東区)

東京都内
最古のレンガ建築と桜

コロナ禍のお花見2021

東京芸大赤レンガ1号館・2号館


東京芸大赤レンガ1号館・2号館


東京芸術大学赤レンガ1号館

赤レンガと桜 美しい!


変異ウイルス感染拡大中

基本のソーシャルディスタンスを厳守!
他人との間隔は野外でも2m以上は必要だね





東京藝術大学 赤レンガ1号館・2号館
DSC_9107.jpg

東京都 台東区 上野公園12-8
Qrcode東京芸大赤レンガ
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

にほんブログ村 写真ブログへ    



東京散歩 コロナ禍の桜 幕末明治維新を歩く
(C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節を感じる
ジャンル : ライフ

今日の月

記事 NO.7563     彩2021 月と西郷どん

2021年3月23日撮影
東京都

月を眺める西郷隆盛
コロナ禍のお花見
月齢9.7

西郷隆盛像

満開の桜を背に

月とにらめっこ

月を眺める西郷どん

今日の月
東京 正午の月齢9.7




上野恩賜公園の桜満開!
撮影:2021年3月23日-東京都
カメラ:ニコン-Nikon D7500


FC2 ブログランキング


東京散歩 コロナ禍の桜 幕末明治維新を歩く
(C)heihei's studio 2010    へいへいのスタジオ2010

テーマ : 空の写真
ジャンル : 写真

女体神社の力石(梅田)

記事 NO.7562   彩2021 村の人々が親しんだ力石

2021年3月3日訪問
女体神社(春日部市)

村社女體神社の力石
古隅田川の畔に鎮座する神社

61DSC_7984.jpg
社号標石  説明板  猿田彦大神

女體神社 春日部市梅田

境内の隅に力石が二つあります

女体神社の力石 春日部市梅田

説明板もあります

女體神社力石 説明板


力石の由来

昔の時代、梅田三部落「梅田東、梅田西、梅田新田」の村民達が交流を目的に力を競い合ったものです。
小さい石 五十貫 187Kg
大きい石 八十貫 300Kg
     豆知識 お寿司一貫・・・


梅田女體神社力石

刻字もあります

女体神社の力石 八十メ余
奉納 力石
八十メ余


女体神社の力石 五十メ
力石
五十メ


三角点女體山 女体神社

三角点もありました

三角点女體山
三角点 女體山


70DSC_7985.jpg


昭和の初期まで全国の村で

力石を用いて 力比べが行われていました


力石を知る方々が少なくなっていく現在

大切に保存するとともに

力石をご存じの方から お話を伺いたいです







女體神社
梅田 春日部市梅田

埼玉県 春日部市 梅田1-2-31
Qrcode女体神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月3日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 歴史散歩 春日部を歩く 梅田牛蒡

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

栄一の力石

記事 NO.7561   彩2021 渋沢栄一が持ち上げたという逸話がある力石が初公開されます


埼玉県立歴史と民俗の博物館
青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~


NHK大河ドラマ特別展
「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」は
3月22日(月)まで臨時休館のため
開幕を延期しておりましたが
3月23日(火)から開館します



栄一の力石

埼玉県立歴史と民俗の博物館のツイッター
↓     ↓
栄一の力石


お出かけの前に
確認してください
↓     ↓
埼玉県立歴史と民俗の博物館のホームページ






(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 文明・文化&思想
ジャンル : 学問・文化・芸術

幡随院長兵衛の墓所を訪ねて

記事 NO.7560   彩2021 日本の侠客の元祖

2021年3月20日訪問
源空寺(台東区)

幡随院長兵衛の墓
江戸初期の町奴

01DSC_8671.jpg

幡随院長兵衛は
徳川幕府が開かれてまもない江戸で町奴(侠客)として名を成しました
男の意地と面目を通した死に際の潔さで江戸の華と謳われ
歌舞伎や講談の題材に取り上げられて
現在でも広く知られています

02DSC_8668.jpg


幡随院長兵衛墓(都指定旧跡)
台東区東上野六丁目十八番 源空寺墓地

 江戸初期の町奴。本名は塚本伊太郎。備前唐津の士族で、幡随院の住職向導に私淑(一説には向導の実弟、または幡随院の門守の子ともいう)し、浅草花川戸に住み、奉公人を周旋する口入れ業に従事していたといわれる。
 当時町奴と呼ばれる任侠の徒が横行し、また、大小神祇組という旗本奴も市街を乱していた。やがて長兵衛は町奴の頭領となり、旗本奴の頭領水野十郎左衛門と張り合ったという。この辺は多くの伝説と潤色で構成の人々にもてはやされているため、つまびらかにはできない。
 慶安三年(1650)四月十三日、水野十郎左衛門のだまし討ちにあって没した。年三十六。
 昭和二年四月、東京都旧跡に指定された。
     平成十三年三月     台東区教育委員会



03DSC_8678.jpg

東京都台東区東上野の源空寺に墓があります

04DSC_8696.jpg

幡随院長兵衛夫妻の墓

左側が長兵衛の墓

05DSC_8734.jpg

幡随意長兵衛之墳墓
06DSC_8726cotr.jpg

歴史小説
平井晩村 著 「幡随院長兵衛」(大正8年出版)には
江戸に出るきっかけとなった
「西山裏の力石」の力比べの様子が
数ページにわたり描かれています

07DSC_8699.jpg

国立国会図書館ウェブサイトで
閲覧できます
↓  ↓
歴史小説文庫
タイトル 幡随院長兵衛
著者 平井晩村 著
出版者 国民書院
出版年月日 大正8年

どこまでが史実で
どこまでが創作か分かりませんが
楽しめると思います



源空寺
08DSC_8662.jpg

埼玉県 台東区 東上野6-19-2
Qrcode浄土宗 源空寺
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

台東区散歩 歴史散歩 お江戸を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

力石とおっぱいの神様

記事 NO.7559   彩2021 力石はパワーストーン

2021年3月3日訪問
春日部八幡神社(春日部市)

春日部八幡神社の力石
力石とおっぱいの神様

51DSC_7978.jpg

昨日のつづきです

境内には力石もあります

52DSC_7878.jpg


「力石(ちからいし)」について

この石は、昔力自慢の人達がその腕力を競った時に使用したものと言われています。
小さなものが17貫目(63.75キロ)
大きなものが33貫目(123.75キロ)
ほどあります。


53DSC_7973.jpg
「奉納拾七メ目 慶應元年 ・・・」

54DSC_7974.jpg

力石に触れてパワーをいただき

境内をのんびり散歩していると

石の神様に出会いました

55DSC_7950.jpg

「井戸水神」や「母性乳神」もいました

母性乳神

こちらは おっぱいの神様

「母性乳神」です

母性乳神 裏

乳神様の背中には
「昭和三十一年十二月三日建立」
「拝殿増築記念 工匠 鈴木米吉」
と 刻まれています

58DSC_7951.jpg

昔から「健康」を守ってくださる「母性」の神様として

信仰されてきたようです

59DSC_7953.jpg

土台の石は力石のようです

60DSC_7947.jpg

力石の上に立つ乳神様の

建立のいきさつが知りたくなりました





春日部八幡神社
46DSC_7884.jpg

埼玉県 春日部市 粕壁5597
Qrcode春日部八幡神社
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月3日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

埼玉散歩 歴史散歩 春日部を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR