fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

「三ノ宮卯之助」の功績伝える顕彰碑

記事 NO.7599     彩2021 2021年4月20日に除幕

2021年4月21日訪問
越谷市中央市民会館(越谷市)
三ノ宮卯之助顕彰碑
縦1.45メートル、横2メートル

三ノ宮卯之助の碑

越谷市中央市民会館前に
三ノ宮卯之助を顕彰する碑が建立しました

三ノ宮卯之助の碑

現在の越谷市出身で江戸時代後期に
「日本一の力持ち」と称された三ノ宮卯之助

日本一力持ち 三ノ宮卯之助年譜
三ノ宮卯之助の碑 年譜

功績や全国各地に残されている
卯之助の力石が記されています

三ノ宮卯之助の碑

四拾貫目の力石を軽々持ち上げています

三ノ宮卯之助の碑

興行チラシである「引き札」
三ノ宮卯之助の碑 引き札

「番付」
三ノ宮卯之助の碑 番付

三ノ宮卯之助の功績を
日本中の人々に伝えていきたいです





越谷市中央市民会館
越谷市中央市民会館前三ノ宮卯之助の碑

埼玉県 越谷市 越ケ谷4-1-1
Qrcode越谷市中央市民会館
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年4月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 越谷を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

「三ノ宮卯之助の碑」の除幕式が行われました

記事 NO.7598     彩2021 20日テレ玉のニュースで放送


三ノ宮卯之助の碑除幕式
越谷 伝説の力持ち

三ノ宮卯之助の碑除幕式 テレ玉


三ノ宮卯之助の碑除幕式 テレ玉


テレビ埼玉の「ニュース545」で放送

三ノ宮卯之助を顕彰する碑が
越谷市中央市民会館前に設置され
2021年4月20日に除幕式が行われました


三ノ宮卯之助は
江戸時代の武蔵国岩槻領三野宮村(現在の越谷市)出身の
日本一の力持ちです


追記
ヤフーニュースでテレ玉ニュースが観られます
↓   ↓
越谷 伝説の力持ち「三ノ宮卯之助」功績伝え顕彰碑/埼玉県

↑   ↑
ページが削除されたのでリンクを外します
(2021/04/28 0:28)


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 地域のニュース
ジャンル : ニュース

稲荷神社か香取神社か?の力石

記事 NO.7597     彩2021 不思議な力石

2021年3月6日訪問
武里中野香取神社(春日部市)
稲荷神社の力石
地元では香取様

武里中野香取神社 力石と社号標 

社号標脇に二つの力石が鎮座しています

左側の石には

武里中野香取神社 力石

奉納三拾六貫目
文化三丙寅正月 関根吉太郎
と刻字されています


右側の石には

武里中野香取神社 力石 まんじ

三十二メ の刻字

その上の方に「卍」(まんじ)が刻まれているように
見えますが光のいたずらでしょうか?

ちょっと角度を変えてみてみます

武里中野香取神社 力石

何か他の文字が刻まれていて
不思議なことに
「卍」(まんじ)の形に残ったのかもしれません

武里中野香取神社 まんじ力石拡大
△拡大写真

武里中野香取神社 力石側面

また 側面には
三拾二メ目 中□□ と刻まれています

武里中野香取神社 力石

右に置かれた石は ちょっと触れただけで
パワーを感じました

何か謂れのある石のようです

武里中野香取神社 社号標と力石

社号標は「香取神社」
御由緒は「稲荷神社」

武里中野香取神社 稲荷神社御由緒


稲荷神社 御由緒
      春日部市武里中野六三
□御縁起(歴史)
 村の開発は、『風土記稿』中野村の項に「当村も古へ大場村より分れしといへど、年代は定かならず」と記されている。
 当社は、中野の中心からやや東寄りの地内でも一番の高台に鎮座しており、その南西に古くからの集落が広がっている。『風土記稿』には「香取社 村の鎮守なり、宝性院持、末社 愛宕 稲荷」と記されており、江戸期の当社は鎮守の香取社の末社として祀られていた模様である。また、別当の宝性院は東に隣接する真言宗の寺院で、中興開山を俊作といい、慶長元年(一五九六)に没したと伝える。
 一方、『明細帳』では稲荷神社が村社に列し、明治四十五年に境内社の香取神社と雷電神社を合祀した記事が見え、江戸期に本社・末社の関係であった香取神社を稲荷神社が明治期に入るとその地位を交替した。その理由は不明であるが、『明細帳』と同時期の『郡村誌』には村社は香取社が載り、稲荷社の社名は見えず、村社列格に際して混乱が生じたことをうかがわせ、香取様の通称からもそのことがわかる。
 主祭神は宇迦之御魂神で、合祀神は経津主命と別雷命である。本殿には、寛政元年(一七八九)に神祇管領吉田家から拝受した「正一位香取大明神□□座」の神璽筥が奉安されている。
 なお、昭和五十二年に中野会館が建設されるまでは、宝性院の本堂が祭礼の直会の会場であった。





武里中野稲荷神社(通称:武里中野香取神社)
武里中野香取神社 鳥居

埼玉県 春日部市 武里中野63
Qrcode武里中野稲荷神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年3月6日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 春日部を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

埼玉りそな銀行のルーツ黒須銀行

記事 NO.7596     彩2021 埼玉りそな銀行のルーツ

2013年12月31日訪問
旧黒須銀行(入間市)
黒須銀行
栄一筆「道徳銀行」

旧黒須銀行

渋沢栄一と尾高惇忠が墓参の帰りに
繁田家に立ち寄ったとき
繁田武平満義は銀行設立について
栄一から教えを仰ぎました

旧黒須銀行 説明板

旧黒須銀行

     市指定有形文化財(建造物)
     指定年月日 平成二年四月一日
 この建物は、明治四二年(一九〇九)五月に黒須銀行本店として建設されたもので、土蔵造二階建、寄棟造瓦葺、総床面積二三六・〇二㎡の建物である。
 黒須銀行は、明治二七年に設立された黒須相互組合を前身に、明治三三年二月に誕生した。その経営は、創設当時の中心人物・繫田武平満義の考えから道徳を規範としたもので、大正三年(一九一四)には顧問の渋沢栄一から「道徳銀行」の名を与えられ、順調に業績を伸ばした。しかし、第一次大戦後の不況の影響により、大正十一年六月に武州銀行と合併して幕を下ろした。
 その後は昭和十八年(一九四三)七月に埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)豊岡支店となり、昭和三五年十一月まで営業が行われていた。
 昭和四十年三月からは郷土民芸館として市が借用していたが、昭和五二年七月に埼玉銀行より敷地を含めて市に寄贈された。
 現在は、当市の近代金融史を象徴する遺産として大切に保存されている。
     平成十七年三月一日
      入間市教育委員会
      入間市文化財保護審議委員会

旧黒須銀行

繁田武平翠軒によれば
満義は 尾高惇忠に漢学を学び
大川平兵衛から剣道の修行を受けたとのことです

旧黒須銀行

栄一は進んで同行の株主となり
後に顧問役を引き受け
大正2年に創立15周年を祝して
「道徳銀行」の扁額を贈りました

旧黒須銀行

一時は県下第3位の銀行に成長しましたが
大正11年に武州銀行と合併

戦時下政府の一県一行主義に従い
武州銀行 第八十五銀行 忍商業銀行 飯能銀行 の四行は
合併して 昭和18年7月1日に埼玉銀行を創立しました

旧黒須銀行
△今も残る埼玉銀行豊岡支店の文字

この建物は 昭和18年からは
埼玉銀行豊岡支店として使用されました

旧黒須銀行

栄一の揮毫した「道徳銀行」の扁額は
現在 埼玉りそな銀行本店(さいたま市)の
応接室に掲げられています

道徳銀行


旧黒須銀行

この建物は
明治期の地方銀行に多く見られた洋風土蔵造りで
貴重な近代建築遺構となっています




旧黒須銀行
旧黒須銀行

埼玉県 入間市 宮前町5-33
Qrcode旧黒須銀行
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2013年12月31日
カメラ:ニコン-Nikon D5200


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 青天を衝け 渋沢栄一を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本の原風景 里山の春

記事 NO.7595     彩2021 里山春色



春の白石2021年
美しい春を満喫

東秩父村 白石 2021年

めったに人に会わない里山です

東秩父村 白石 2021年

この日は誰にも会いませんでした

東秩父村 白石 2021年

素敵な春の訪れです

関連記事: 東秩父村 白石の春




撮影:2021年4月7日(東秩父村)
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 写真ブログへ   



(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

観ましたか? まほろば ~歴史の扉~ 「力自慢の力石」

記事 NO.7594     彩2021 まほろば2021年3月16日放送


「力自慢の力石」
先人の営みを知る番組です (15分番組)

まほろば1

今記録しておかなければならないこと
後世に伝えたいこと

まほろば5

かつて労働の全ては人力で行われていました
そのため若者は様々な手段で身体を鍛えました
鍛錬や力自慢に使われたのが力石です

昔はどの集落にもあった力石

まほろば8

菰野町内を中心に力石を訪ねながら
その背景を探ります

まほろば11

力石研究の最高権威
高島愼助氏が出演しています

是非 ご覧ください!

まほろば12
制作 著作
株式会社 シー・ティー・ワイ/株式会社ケーブルネット鈴鹿



まほろば ~歴史の扉~
力自慢の力石


地域情報・防災情報ーコミュニティチャンネル




にほんブログ村 写真ブログへ   




(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

美の山公園の桜

記事 NO.7593     彩2021 埼玉の桜スポット その9



美の山桜
97種 約8,000本の桜

美の山の桜


ソメイヨシノにはじまり里桜まで
約1か月にわたって花を楽しむことができます


美の山の桜

展望台からは秩父の市街地や山々を一望でき
夜景や雲海の撮影スポットでもあります





撮影:2021年4月7日(皆野町)
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 写真ブログへ   



(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ :
ジャンル : 写真

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR