バラの見ごろが過ぎて与野公園
サツキの美しい季節がやってきた!
記事 NO.7622 彩2021 与野公園のサツキ
2021年5月20日訪問
与野公園(さいたま市)
サツキも美しい
きれいに咲きました



花の美し初夏です
与野公園
埼玉県 さいたま市 中央区 本町西1丁目
撮影:2021年5月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉花散歩花めぐり 公園を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年5月20日訪問
与野公園(さいたま市)
きれいに咲きました



花の美し初夏です
与野公園
埼玉県 さいたま市 中央区 本町西1丁目
撮影:2021年5月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉花散歩花めぐり 公園を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
『バラの小径』(日本一のバラのトンネル)は閉鎖
令和3年度の虎御石まつり
記事 NO.7620 彩2021 虎御石まつりについて
令和3年度の虎御石まつりは
新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止のため中止
となります
情報元
大磯町観光情報サイト
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ これを持ち上げれば運が開ける
「もし 美男ならば軽々と持ち上げられ 醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石」
といわれていました
東海道中膝栗毛に登場する伝説の石です
弥次さん
「此さとの 虎は藪にも 剛のもの おもしの石と なりし貞節」
喜多さん
「去ながら 石になるとは 無分別 ひとつ蓮の うへにや乗られぬ」
と歌を詠んでいます

(国立国会図書館ウェブサイトより)
浮世絵にも虎子石が描かれています
太田記念美術館

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止のため中止
となります
情報元
大磯町観光情報サイト
曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ これを持ち上げれば運が開ける
「もし 美男ならば軽々と持ち上げられ 醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石」
といわれていました
東海道中膝栗毛に登場する伝説の石です
弥次さん
「此さとの 虎は藪にも 剛のもの おもしの石と なりし貞節」
喜多さん
「去ながら 石になるとは 無分別 ひとつ蓮の うへにや乗られぬ」
と歌を詠んでいます

(国立国会図書館ウェブサイトより)
浮世絵にも虎子石が描かれています
太田記念美術館

神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
山岡鉄太郎墨跡と力石
記事 NO.7619 彩2021 天満宮の力石
2021年5月12日訪問
高岩天満神社(白岡市)
山岡鉄舟の幟と力石
高岩村の鎮守


山岡鉄舟による幟

「欽明仰聖皇」 「治理逢熙運」

山岡鉄太郎墨跡・高岩天満神社奉納絵馬群が
白岡市の指定文化財になっています
力石があります


高岩天満神社

埼玉県 白岡市 高岩1616

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉力石散歩 久喜白岡を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年5月12日訪問
高岩天満神社(白岡市)
高岩村の鎮守


高岩天満神社
白岡町大字高岩字山ノ下
天満神社は、応永三一年(一四二四)、付近にあった泉蔵院(明治初年に廃寺)の住職寂元が、菅原道真公の画像を京都から持ってきて、同三二年に高岩村の鎮守として祀ったのが始まりと伝わっています。子年と午年に御開帳が行われ、祭神が菅原道真公であることから学問の神様として信仰されています。
当社には多数の絵馬が奉納されており、また山岡鉄舟(鉄太郎、一八三六~一八八八)の書による幟の下書きも伝わっています。
絵馬の中でも円形の絵馬(「神馬献上」)は貴重で、直径は約六〇cm、表面には金粉が施され、神馬の絵に「飛可れてハ 阿しき道尓も 入怒遍し 心能駒の 手綱ゆるすな」との和歌が添えられています。ほかに俳諧の同人が奉納した俳句絵馬などがあり、江戸末期に当社が学問や文芸に親しむ人々から厚く信仰されていた様子がうかがえます。
山岡鉄舟による幟の下書きは明治二〇年(一八八七)に書かれたものです。剣豪として有名な鉄舟は書にも秀で、勝海舟・高橋泥舟とともに 「幕末の三舟」に数えられます。鉄舟が揮毫した書や幟は関東各地に伝わっています。当社の幟は二幅一対、全長は一三メートルを超え、雄大かつ重厚な筆致で「治理逢熙運」「欽明仰聖皇」と書されてます。これらは「山岡鉄太郎跡」として、町の指定文化財になっています。
また、境内社として拝殿右手前に祀られている大杉神社は「あんば様」ともいわれ、文久年間(一八六一~六四)に茨城県稲敷市(旧桜川村)阿波の大杉神社を勧請したと伝えられています。あんば様の祭礼は三月と七月に行われ、獅子の一行と御輿(七月)が、疫病払いに高岩地区内を廻ります。
平成一八年二月 白岡町教育委員会
山岡鉄舟による幟

「欽明仰聖皇」 「治理逢熙運」

山岡鉄太郎墨跡・高岩天満神社奉納絵馬群が
白岡市の指定文化財になっています
力石があります


高岩天満神社

埼玉県 白岡市 高岩1616

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉力石散歩 久喜白岡を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
白石と力石
記事 NO.7618 彩2021 野牛の力石
2021年5月12日訪問
野牛久伊豆神社(白岡市)
野牛久伊豆神社の白石と力石
3つの力石

ここは野牛の久伊豆神社
野牛村と新井白石は切っても切り離せません

朝鮮通信使奉納扁額
▽力石が写っています

△どこに力石があるか探してみてください
力石には
「三十二メ」の文字が確認できます

旗立石の脇にあります
他にも境内には
▽力石があります わかりますか?

木の根元に

「奉納力石三十二メ目」の力石
「野牛村」の文字も確認できます
碑の後ろにも力石があります

文字が刻まれていますね

「奉納力石二十三メ目」の文字が確認できます
「奉納」という文字が刻まれているので
とても大切な力石でしょう
社殿前に奉納された力石だと思われます
いったい いつ誰がこんなところに移動させたのでしょう?
野牛久伊豆神社

埼玉県 白岡市 野牛652

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉力石散歩 久喜白岡を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年5月12日訪問
野牛久伊豆神社(白岡市)
3つの力石

ここは野牛の久伊豆神社
野牛村と新井白石は切っても切り離せません

野牛久伊豆神社と新井白石
野牛久伊豆神社の創建は不詳であるが、近世以前、野牛村は篠津村や柴山村などとともに「騎西領」に属していたため、 その総鎮守である騎西町の玉敷神社(=久伊豆大明神)を勧請(神を分霊してくること)し、村の鎮守として祀ったものと思われる。祭神は大己貴命である。また本殿右側には稲荷社など数社が合祀されている。
本殿正面の扁額は、江戸時代の儒学者新井白石(一六五七~一七二五)が奉納したもので、朝鮮通信使の李礥(号は東郭)が、六代将軍徳川家宣の将軍宣下の式典(一七一一)に来日した際、白石のために書したものと伝えられる。
野牛村は宝永六年(一七〇九)に、新井白石の領地となった。白石は領民の訴えに応じ、低湿だった当地に排水路を掘らせ、一帯を良田にしたという。この排水路は「白石堀」、「殿様堀」などとよばれ、現在は神社左側の道路歩道下を流れている。またこの付近に、飢饉に備えて鄉倉(貯蔵庫)を建てさせたという。そのほか当地には、白石の堅実で誠意ある領民支配を伝える話が残っている。
平成十二年二月 白岡町教育委員会

朝鮮通信使奉納扁額
▽力石が写っています

△どこに力石があるか探してみてください
力石には
「三十二メ」の文字が確認できます

旗立石の脇にあります
他にも境内には
▽力石があります わかりますか?

木の根元に

「奉納力石三十二メ目」の力石
「野牛村」の文字も確認できます
碑の後ろにも力石があります

文字が刻まれていますね

「奉納力石二十三メ目」の文字が確認できます
「奉納」という文字が刻まれているので
とても大切な力石でしょう
社殿前に奉納された力石だと思われます
いったい いつ誰がこんなところに移動させたのでしょう?
野牛久伊豆神社

埼玉県 白岡市 野牛652

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉力石散歩 久喜白岡を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010