fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

力石の記念碑があった!

記事 NO.7654     彩2021 力石大会に出展

2021年6月28日訪問
天神社(川島町)
天神社の力石と記念碑
後世に伝わる力石

鳥羽井新田 天神社の力石

ここは2つの神社がくっついています
左側が天神社 右側が御嶽神社です

鳥羽井新田 天神社の力石

鳥居も左(天神社)右(御嶽神社)にあり
左の鳥居をくぐるとすぐ力石があります

鳥羽井新田 天神社の力石

立派な石碑があります
記念碑とあります

鳥羽井新田 天神社の力石石碑


記念碑

 寛永年間に力石の寄贈があり、境内の一隅に置かれる。県立歴史博物館の力石大会に出展。これを記念し、造営する。之を後世に伝える。
   平成13年12月建 鳥羽井氏子一同

県立歴史博物館とは
埼玉県立嵐山史跡の博物館と思われます

鳥羽井新田 天神社の力石

県立歴史博物館というと
「渋沢栄一の力石」で話題になった
埼玉県立歴史と民俗の博物館か
「重忠力持石」の絵馬を展示する
埼玉県立嵐山史跡の博物館です

埼玉県立歴史と民俗の博物館では
力石大会を今までに行っていないし
埼玉県立嵐山史跡の博物館では
平成13年3月に 「重忠力石大会」を開催しています

鳥羽井新田 天神社の力石

どんな経緯で力石大会に出展されたのか分かりませんが
記念碑を建てられた鳥羽井氏子の皆様の
先人の人々と子どもや孫たちにたいする
あたたかい心が伝わってきます





天神社(天満宮)
天神社 鳥羽井新田

埼玉県 比企郡川島町 鳥羽井新田8
Qrcode鳥羽井新田天神社
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年6月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 川島を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

見世物の図寄 Lifting heavy weights

記事 NO.7653     彩2021古今百風吾妻余波


JAPANES EXHIBITIONS
Lifting heavy weights

古今百風吾妻余波 第1篇岡本昆石 (経朝) 編78

タイトル:古今百風吾妻余波. 第1篇
著者:岡本昆石 (経朝) 編
出版者:森戸錫太郎
出版年月日:明18.10


江戸時代後期の見世物が
たくさん紹介されてます

その中から「力持」の図です

古今百風吾妻余波 第1篇岡本昆石 (経朝) 編 力石




(国立国会図書館ウェブサイトより)













古典の中の力石 イラスト力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

香取神社の力石(惣新田高須賀)

記事 NO.7652     彩2021 オリオンのような力石

2021年4月26日訪問
惣新田高須賀 香取神社(幸手市)
香取神社の力石
草の中に埋もれる力石

惣新田高須賀 香取神社

大悲山観音院の南側に香取神社があります

大悲山観音院 説明板

明るく風通しの良い神社です

惣新田高須賀 香取神社

石祠の近くに力石があります

惣新田高須賀 香取神社の力石

戦争が始まる前までは
若者が力石を楽しんでいたのでしょう

惣新田高須賀 香取神社の力石

若者たちが戦争に行き
今では忘れられてしまったようです

惣新田高須賀 香取神社の力石

この力石も土の中に埋もれてしまうのでしょうか






惣新田高須賀の香取神社
惣新田高須賀 香取神社

埼玉県 幸手市 惣新田2600-1
Qrcode惣新田高須賀香取神社
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年4月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 幸手を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

大悲山観音院の石

記事 NO.7651     彩2021 力石を大切にしましょう

2021年4月26日訪問
大悲山観音院(幸手市)
大悲山観音院の力石
多くの人々が親しんだ力石

大悲山観音院

12基の庚申塔がある大悲山観音院です

大悲山観音院 説明板

門前や境内に江戸時代前期からの
石塔が立ち並んでいます

大悲山観音院

これは力石ではありません

大悲山観音院

▽下の写真 破損した石塔の脇に
力石があります

大悲山観音院の力石

放置されています

大悲山観音院の力石

この石が力石です

地域のたくさんの若者が
汗を流し 親しんだ石です

大悲山観音院の力石


▽境内の片隅にも大きな石があります
手前の石と一番奥に写っている石が力石のようですが・・・

大悲山観音院の石


写真 手前の石

大悲山観音院の石1

大悲山観音院の石1


写真 奥の石

大悲山観音院の石2

大悲山観音院の石2

力石のように見えますが...?

力石なら大切に残していきたいですね
力石を次の時代に伝えていくこと
今 生きている私たちの役目かもしれません




大悲山観音院
大悲山観音院

埼玉県 幸手市 惣新田2600-1
Qrcode大悲山観音院
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年4月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 幸手を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

香取神社(平野)の力石

記事 NO.7650     彩2021 男たちが体を鍛えた石

2021年4月26日訪問
香取神社(幸手市)
香取神社の力石
放置される力石

平野香取神社

中野神社から北へ80mほどのところに
香取神社が鎮座しています

平野 香取神社の力石

ここにも力石があります

平野 香取神社の力石

判読できた刻字は 「四拾貫目」

平野 香取神社の力石

高島愼助著 「埼玉の力石」によると
『奉献 四拾貫目 當株氏子中 平野株
増田歌右ェ門持之』
と刻まれているとのことです

平野 香取神社の力石

力石を知る人々が少なくなっている今
力石の保存について
みんなで考えていかなくてはならない
時代になりました





香取神社
平野香取神社

埼玉県 幸手市 平野55
Qrcode平野香取神社
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年4月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 幸手を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

虎御石を持ち上げる絵

記事 NO.7649     彩2021大磯の名石


虎御石を持つ
東海道の名所大磯

東海道名所 大磯
東海道名所 大磯
(国立国会図書館ウェブサイトより)

帯のようなものを用いて持ち上げています



曽我兄弟の身代わり虎御石(当時は「虎子石」)は
延台寺の山門前置かれ

これを持ち上げれば運が開ける

もし 美男ならば軽々と持ち上げられ
醜男なら地にはりついて動かぬ不思議な石

といわれていました








神奈川県 大磯の力石
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

関連記事:令和3年度の虎御石まつり

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

文政13年七拾貫余の石

記事 NO.7648     彩2021 魅力あふれる石

2021年4月26日訪問
中野神社(幸手市)
中野神社の力石
江戸時代からの贈り物

中野神社

中野神社参道です
△写真 手前にある石は
力石に付き物の謎の小さい石です

中野神社

大きい力石をみてみましょう

中野神社 力石1

七拾貫余 文政十三年
當村新田 納主 □□弥六郎
同所本田 大熊嘉七 持之

七拾貫余とはすごい
大熊嘉七は怪力です

中野神社 力石1

文政十三年は 大久保利通が生まれた年
三ノ宮卯之助が岩槻区釣上の神明社に現存する
雲龍石などを担いだ年です

卯之助は 文政十二年に
この石と同じ重さの七拾貫余の力石を担いでいます

詳細は ちから姫さんのブログ
消えた卯之助石をご覧ください

草の枯れる冬になったら
照蓮院駐車場に行ってみようと思います


中野神社 庚申塔

中野神社参道には 立派な庚申塔があり
その後ろに もう一つ力石があります

中野神社 力石2

スマートで色白の美しい形の石です
イケメン力石と名付けたいです

中野神社 力石2

三拾七メ目
青木善兵衛


力石には それぞれ個性があり
ロマンがあります





中野神社
中野神社

埼玉県 幸手市 中野827
Qrcode中野神社
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年4月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 幸手を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史大好き!
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR