fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

三ノ宮卯之助顕彰碑

記事 NO.7677     彩2021 岩槻藩領三野宮村出身

2021年4月21日訪問
越谷市中央市民会館(越谷市)

三ノ宮卯之助顕彰碑
除幕式:2021年4月20日

三ノ宮卯之助の碑

越谷市中央市民会館前に
三ノ宮卯之助を顕彰する碑があります

縦1.45メートル、横2メートル

三ノ宮卯之助の碑

三ノ宮卯之助
三ノ宮卯之助は、江戸時代後期に三野宮村(現在の越谷市三野宮)出身で
日本一の力持ちといわれた人物である

日本一力持 三ノ宮卯之助年譜

文化 4年(1807)    卯之助
  岩槻藩領三野宮村に生まれる
文政 8年(1825)正月  卯之助(18歳)
  肥田文八(岩槻藩領長宮村)と久喜市太田袋の諏訪神社で力石五十貫を持つ
文政12年(1829)    卯之助(22歳)
  本郷小島久蔵と越谷市瓦曽根の最勝院観音堂(現照蓮院駐車場)で力石七十貫余を持つ
文政13年(1830) 3月  卯之助(23歳)
  本郷小島久蔵と岩槻藩の釣上神明社で「雲龍石」を持つ
 10月
  本郷小島久蔵と江戸下町で力石五十貫余を持つ
天保 2年(1831) 4月  卯之助(24歳)
  越ヶ谷久伊豆神社で五十貫余を持つ
 4月
  大木戸仙太郎と横浜市港北区網島の諏訪神社で「飯田石」「池谷石」等を持つ
天保 3年(1832) 2月  卯之助(25歳)
  春日部市粕壁東の八幡神社で力石百貫と六十貫を持つ
天保 4年(1833) 6月  卯之助(26歳)
  一座は江戸深川八幡宮境内において徳川第十一代将軍家斉上覧力持ちの栄を受ける
天保 7年(1836) 6月  卯之助(29歳)
  江戸力持番付で西の関脇となる
天保 9年(1838) 4月  卯之助(31歳)
  長野県下諏訪の諏訪大社秋宮で七十貫を持つ
天保11年(1840) 2月  卯之助(34歳) (原文ママ)
  大阪市の大阪天満宮で「大盤石」を足差し
嘉永元年(1848) 3月  卯之助(41歳)
  三野宮神社で「大盤石」「三王石」等を持つ
  6月
  江戸力持番付で東の大関となる
嘉永 2年(1849)    卯之助(42歳)
  三野宮神社で「白龍石」を持つ
  山梨県甲府市の稲積神社で百二十貫を持つ
嘉永 5年(1852) 2月  卯之助(45歳)
  桶川市寿の稲荷神社で「大盤石」(日本最重量610Kg)を足差し
嘉永 7年(1854) 7月8日 卯之助
  江戸にて死亡(数え年48歳)

※一貫・・・3.75Kg  ※江戸時代の番付は”大関”が最高位

※卯之助の持ち上げた力石は、現在の三野宮香取神社、越ヶ谷久伊豆神社、諏訪大社秋宮、桶川稲荷神社、川崎大師、江ノ島江島神社、大阪天満宮、姫路市魚吹八幡神社(卯之助の石像を建立)など全国各地に残されている
(監修NPO法人越谷市郷土研究会)

三ノ宮卯之助の碑 年譜

功績や全国各地に残されている
卯之助の力石が記されています


興行チラシである「引札」
三ノ宮卯之助の碑 引き札

「番付」
三ノ宮卯之助の碑 番付

(裏)
三ノ宮卯之助の碑 裏

由緒


 ロータリークラブは、職業を通じて社会に奉仕する理念のもとに世界初の奉仕団体として1905年2月23日に米国シカゴで誕生しました。その後人類の様々な問題解決のために活動を広げ、今では世界200以上の国や地域に121万を超える会員を擁するネットワークとなっています。
 越谷ロータリークラブは1961年(昭和36年)5月9日に誕生しました。様々な奉仕活動の傍ら越谷市民まつりで毎年三ノ宮卯之助にちなんだ力持ち大会を開催してきました。
 このたび当クラブが創立60周年を迎えるにあたり、郷土が誇る三ノ宮卯之助の業績をここに顕彰する次第です。

2021年(令和3年)5月9日
越谷ロータリークラブ会長 豊田高行
同60周年記念実行委員長  石河秀夫

(会員名)以下略



卯之助は越谷出身の日本一の力持ちです




越谷市中央市民会館
越谷市中央市民会館前三ノ宮卯之助の碑

埼玉県 越谷市 越ケ谷4-1-1
Qrcode越谷市中央市民会館
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年4月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 越谷を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

小さなひまわり畑の小さなひまわりの花

記事 NO.7676     彩2021 幸せの黄色い花

2021年7月28日訪問
見沼たんぼ(さいたま市)

小さなヒマワリ
ハッピーイエロー

小さなひまわり畑

さいたま新都心の東に広がる見沼田んぼ

ひまわり畑とさいたま新都心

小さな畑に
ヒマワリが咲きました

見沼のひまわり

人々に元気を与えてくれる
不思議な花です

見沼のひまわり畑

黄色いが笑顔が畑にいっぱいでした







撮影:2021年7月28日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉花散歩 さいたま市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

貴重な開花

記事 NO.7675     彩2021 貴重な瞬間

2021年7月27日訪問
見沼グリーンセンター(さいたま市)

リュウゼツラン(アガベ)
数十年に一度だけ開花

見沼グリーンセンター リュウゼツラン

リュウゼツランが開花しました

開花しました  アガベ

市民の森・見沼グリーンセンター 展示温室前です

見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

さいたま国際芸術祭2020の出展作品
「Plant Circle - VI 草上の終焉」の一部である
アガベ(リュウゼツラン)がアーティストの川井昭夫氏より寄贈され
市民の森・見沼グリーンセンターにレガシー作品として展示されています

リュウゼツラン(アガベ)説明板


リュウゼツラン(アガベ)

リュウゼツランは、ひたすら細胞を増殖する。
彼等の成長が最も充実したとき、その生涯でたった一度だけの花をつけて死ぬ。
花は愛でるためのものでなく、自ら自身の生を昇華する。
私が為すべきことは、彼等と共に生き、共に過ごした時間を提示するのみである。
彼等は、けっして生きた彫刻などではない。
    川井昭夫

このリュウゼツラン(アガベ)は美術家・川井昭夫が「さいたま国際芸術2020」にて出品した作品の一部をさいたま市に寄贈し、市民の森・見沼グリーンセンターに設置されたものです。
砂漠で自生するアガベは数十年という限られた命の最後に一度だけ花を咲かせ、子孫を残してその生を全うする生物です。
植物的(無作為)な表現を追求し、絵画の制作に取り組む川井は、アガベの有数なコレクターでもあり、200以上の種類を収集し育てています。
旧大宮区役所に展示された作品「Plant Circle-Vl 草上の終焉」では、数千株あるなかから、大きく成長した複数種のアガベ6株が、屋上庭園に放射状に配置されました。そのうち1株は花を咲かせ、3株がこの見沼の地に移設されました。


見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

この寄贈されたアガベ3株のうち 1株が開花しました

見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

数十年の生涯に一度だけ開花する貴重な瞬間です

見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

砂漠で自生するアガベは
数十年という限られた命の最後の瞬間に
一度だけ花を咲かせ 子孫を残して枯れる植物です

フォトスポット  見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

車1台分の駐車スペースが
アガベ専用フォトスポットとなっています

見沼グリーンセンターのリュウゼツラン

めったに見られない
花の見ごろは今週末までかと思います

また この機会に花の散っていく様子を
観察してみるのもいいでしょう
新しい発見があるかもしれません?




市民の森 見沼グリーンセンター
見沼グリーンセンター 展示温室

埼玉県 さいたま市 北区 見沼2-94
Qrcode見沼グリーンセンター
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2021年7月27日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉花散歩 さいたま市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 園芸
ジャンル : 趣味・実用

あさがお

記事 NO.7674     彩2021 morning glory

今が旬!

あさがお
涼しい朝

blog_import_5c7f343eca7be.jpeg

あさがおが ごりんさきました

東都入谷朝顔
(国立国会図書館ウェブサイトより)

blog_import_5c7f343eca7be.jpeg

江戸時代に
「変化咲きアサガオ」が大流行しました

関連記事:幻の朝顔

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   




歴史散歩江戸時代 夏を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 園芸
ジャンル : 趣味・実用

東京オリンピックが開幕

記事 NO.7673     彩2021 晴れ渡る日本

熱い2020

夏のステイホーム
暑い 暑い 

缶ビール

ビールを飲んで

寿司

寿司 食って

空1

いろいろなことがあったけど

空2

心の中は青空





撮影:2021年7月23日~25日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

どこにも行けない 変異コロナ時代 
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : オリンピック
ジャンル : スポーツ

仁王門と力石

記事 NO.7672     彩2021 泉福寺の力石

2020年4月3日訪問
泉福寺(桶川市)

関東の比叡山 泉福寺
40貫目の力石

泉福寺 仁王門

石の仁王像が迎えてくれました

泉福寺 仁王門脇の力石

力石があります

泉福寺 力石 2020年4月

2020年4月3日の力石の様子です

泉福寺の力石

石を囲むように 朽ちかけた木材があります
石には文字が刻まれています

泉福寺の力石

「十」の文字が4つ刻まれた
四十メ目の力石です

4つの「十」の文字が分かりますか

次の写真にマウスオンしてみてください

▽写真の上にマウスカーソル(ポインター)を


素敵な四十です
江戸時代の文字の表現は豊かです


心が豊かだと
漢字の表現も豊かになるのかもしれません

泉福寺 力石 2020年4月


三重之助さんのブログに
この力石の俳句や説明が紹介されています
↓   ↓
埼玉県桶川市川田谷柏原「泉福寺」





泉福寺
泉福寺 本堂

埼玉県 桶川市 川田谷2012
Qrcode泉福寺
(Mapion地図にアクセス)


撮影:2020年4月3日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉力石散歩 桶川市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

江戸時代から続く農村行事

記事 NO.7671     彩2021 江戸時代から2021年へ

埼玉県越谷市
再掲
北川崎の虫追い
毎年7月24日 今年は230年目

blog_import_5c7e67e08e402.jpeg

虫追いは 川崎神社で毎年7月24日に行われます

令和3年度の「北川崎の虫追い」は
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため
神社関係者のみでの小規模開催となります

一般の方の参加・見学はできません

blog_import_5c7e67e2517a6.jpeg

「北川崎の虫追い」埼玉県越谷市新方地区に
江戸時代から続く農家の伝統行事です

blog_import_5c7e67e416f25.jpeg

例年19時に川崎神社を出発します

blog_import_5c7e67e666cf6.jpeg

麦わらを束ねた長さ3メートルほどの大きなたいまつに火を灯し

「くすのき荘」の橋のたもとまで
約2kmの道を松明を持って歩きます

blog_import_5c7e67e86ae47.jpeg

田んぼのあぜ道を行進しながら
稲につく害虫を追い払い 豊作を祈願します

鉦や太鼓を鳴らしながら
「稲の虫 ホーイホイ」と声を合わせて行進します

blog_import_5c7e67ea192d9.jpeg

平成20年3月に
埼玉県の無形民俗文化財に指定されました




 越谷市の新方地区では、江戸時代より「虫追い」の行事が続けられています。
 この地域における虫追いは、寛政3年(1791)の夏、天候不順により稲に沢山の虫がついたため、虫を火に引き寄せ追い払うために、麦わらで作った「たいまつ」を燃やしながら田畑を回って歩いたところ、虫がいなくなりその年は豊作になりました。翌年から年に一度、年中行事として虫追いが行われるようになりました。

 毎年7月24日の夜、鉦や太鼓を打ち鳴らし、「たいまつ」に火をともし、「稲の虫、ホーイホーイ」と豊作を祈って田んぼ道を練り歩く行事です。

 「虫追い」は埼玉県内各地で行われていましたが、火災などの心配から県内ではここだけになってしまいました。




埼玉県 越谷市 北川崎107  /川崎神社周辺
撮影:2011年7月24日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

歴史散歩江戸時代 越谷を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR