fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

気になる石 石 石

記事 NO.7799     彩2021 石仏より気になる石

2021年10月20日訪問
実ヶ谷薬師堂(白岡市)

実ヶ谷薬師堂
力石が二つと気になる石

実ヶ谷薬師堂

二つの力石は存在感があります

実ヶ谷薬師堂 力石

△手前の力石

実ヶ谷薬師堂 力石

△奥の力石

実ヶ谷薬師堂

△力石の脇には気になる小さな石

実ヶ谷薬師堂

△赤丸の石も気になりますが

実ヶ谷薬師堂

△青丸の石はもっと気になります

実ヶ谷薬師堂

この石はいったい何なのでしょう?

実ヶ谷薬師堂

力石の傍でよく見かける謎の石です

実ヶ谷薬師堂

ここは 白岡市の実ヶ谷薬師堂

実ヶ谷薬師堂 円空作薬師如来坐像説明板

白岡市指定文化財 円空作薬師如来坐像が伝わるところです

実ヶ谷薬師堂

薬師堂の基礎石も気になります
(壁のトラも気になりますが)

実ヶ谷薬師堂

ただの基礎石でしょうか?

実ヶ谷薬師堂 基礎石代用

石は気になりだしたらきりがありません

石が気になる~ 







実ヶ谷薬師堂
実ヶ谷薬師堂

埼玉県 白岡市 実ケ谷478

撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

白岡市の力石 埼玉歴史散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

実ケ谷久伊豆神社

記事 NO.7798     彩2021 秋の青空

2021年10月20日訪問
実ケ谷久伊豆神社(白岡市)

実ケ谷久伊豆神社
さながやひさいずじんじゃ

実ケ谷久伊豆神社

美しい青空

実ケ谷久伊豆神社


実ケ谷久伊豆神社

実ケ谷久伊豆神社
白岡町大字実ケ谷字宮前

 実ケ谷久伊豆神社は、嘉吉元年(一四四一)の創建といわれる。祭神には大己貴命ほか四柱が祀られている。
 当社の由緒を伝えるものに、日高市聖天院の鰐口(県指定文化財)がある。この鰐口の表には「久伊豆御宝前 願主衛門五郎 武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村」、裏には「大工渋江満五郎 応仁二年戊子十一月九日」の銘がある。すなわち、この鰐口は願主の「衛門五郎」が応仁二年(一四六八)、渋江(現岩槻市)の鋳物師「満五郎」に造らせ、当社に奉納したものである。
 銘文中の「鬼窪郷」とは、武蔵七党の一つである野与党の有力者鬼窪氏の本拠地で、当町の大字小久喜・大字実ケ谷・大字白岡を中心とした地域が相当すると考えられている。
   平成十年二月 白岡町教育委員会

実ケ谷久伊豆神社

拝殿脇には 石碑や大きな石があります

実ケ谷久伊豆神社の力石

△石碑の横の石には
「奉納 四拾五メ目」の文字が刻まれています
力石です

実ケ谷久伊豆神社

刻字のない石も2つあります

よく見かける神社の大きな石です







実ケ谷久伊豆神社
実ケ谷久伊豆神社

埼玉県 白岡市 実ケ谷553-1

撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

白岡市の力石 埼玉歴史散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

肬水公園 「肬水地名 発祥之處」碑 肬水神社

記事 NO.7797    彩2021 去年の写真から

2020年8月15日訪問
肬水(長野県)

肬水公園と肬水神社
渋沢栄一 内山峡詩碑

01 千曲バス停留所 肬水

千曲バス停留所 「肬水」

バス停のすぐ近くに肬水公園があり

02 肬水地名 発祥之處

そこには「肬水地名 発祥之處」の碑があります

「肬水」は「いぼみず」と読みます

03 肬水地名 発祥之處

ここの大岩壁の割れ目からの湧水を
村人が「いぼ」につけたところ治ったという言い伝えがあります

04 肬水公園
<肬水公園>

05 肬水公園 双体道祖神

微笑ましい双体道祖神です

06 肬水公園 交通安全祈願 観音像

交通安全祈願の観音像の後ろには

07 肬水公園 渋沢栄一詩碑

渋沢栄一の詩碑があります

08 肬水公園 渋沢栄一詩碑

大河ドラマ「青天を衝け」 タイトルの由来となった
渋沢栄一が内山峠で詠んだ漢詩です

09 肬水公園 渋沢栄一詩碑

この詩碑は 昭和15年(1940)に地元の有志により建立されました


「渋沢栄一詩碑」は付近での落石の影響により
当面の間立入禁止となっています

10 石宮 肬水神社

隣には懸造りの肬水神社が祀られています

11 石宮 肬水神社

岩の上に建っています

12 石宮 肬水神社

見事な造りです




内山 肬水
13 2020-08-15 肬水

長野県 佐久市



撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

日本再発見  内山峡を歩く
    にほんブログ村 写真ブログへ
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

光のクリスマスツリー

記事 NO.7796     彩2021 キラキラ

2021年12月12日訪問
コクーンプラザ(さいたま市)

ハッピーホリデー
光のツリー

コクーンプラザ 光のツリー

Star light, star bright, Cocoon star I see tonight.



コクーンプラザ 光のツリー







コクーンシティ
コクーンシティ

埼玉県 さいたま市 大宮区 吉敷町4

撮影:2021年12月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

埼玉のイルミネーション 光輝く散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

けやきひろばイルミネーション2021-22

記事 NO.7795     彩2021 たまアリ△タウン

2021年12月12日訪問
けやきひろば(さいたま市)

けやきひろばイルミネーション2021-22
~祝福と感謝の青の森~

けやきひろばイルミネーション2021

Shining Flyway The Blue Forest

けやきひろばイルミネーション2021

蝶の飛ぶ道「Flyway」が出現

けやきひろばイルミネーション2021

青く輝く蝶が 皆様の幸せを祝い
感謝の気持ちを伝えます

けやきひろばイルミネーション2021
<森のランタン>

Keyaki Hiroba

けやきひろばイルミネーション2021

フェアリーバタフライが輝き始めました

けやきひろばイルミネーション2021

渋沢栄一も皆さまの幸せを祝い
感謝の気持ちを伝えています




さいたま新都心 けやきひろば
けやきひろばイルミネーション2021

埼玉県 さいたま市 中央区 新都心10

撮影:2021年12月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

埼玉のイルミネーション 夜の散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 写真にコトバをのせて
ジャンル : 写真

旧大井村役場庁舎(ふじみ野市)

記事 NO.7794     彩2021 国の登録有形文化財

2021年12月22日訪問
旧大井村役場庁舎(ふじみ野市)

旧大井村役場
シンプルな洋風建築

旧大井村役場庁舎

川越街道沿いの旧大井村の2階建ての役場庁舎で
平成14年2月に国の登録有形文化財に指定されました

旧大井村役場庁舎

昭和12年に大井村役場庁舎として建てられました

旧大井村役場庁舎


旧大井村役場庁舎 説明板

旧大井村役場庁舎

 一八八九(明治二二)年四月に施行された「市町村制」によって、それまで全国約七万に及んでいた市町村が、その五分の一の三九市一万五八二〇町村に統廃合されました。この統合の標準は、数か町村、戸数にして五〇〇戸を目標にしで行なわれました。現在の大井村(大井町)の誕生もこの時で、連合戸長役場所轄のうち藤間村(現川越市)を除いた亀久保村・鶴ヶ岡村・大井町・苗間村を合併して一村とし、村名を大井村と称し、初めて現在の大井村(大井町)が、地理的にまた行政的に誕生することになりました。当時の大井村は三九九世帯、人口二四〇七人でした。
 町村合併当時の役場の設置については、村内に適当なところがなく、苗間村の空家を仮役場とすることに村議会で決定し、県に具申しています。
 その後、一九〇九(明治四二)年六月一七日に、村のほぼ中央に位置し、川越街道に沿ったこの地に役場を新築し移転しました この庁舎は、大井小学校の改築にあたって不用になった廃材を利用して建築されたもので、構造は亜鉛鉄板葺きの平屋でした 老朽化・腐食・雨漏りが昭和一〇年頃より目立ち、また手狭にもなったため、ついに庁舎を改築することとなりました。
 一九三六(昭和一一)年一二月の議会で、役場改築に関する決畿がなされ、さらに翌年一月には、大井村役場庁舎建築委員を設けることが決められ、同年五月に竣工しました。
 建設には地元の大工・鳶・左官たちが総動員され、敷地の近くにテントを張って五人の大工が材木の加工を行なっていたものです。
 昭和初期になると、公共建物を中心に鉄骨やコンクリートなどの近代建築が各地に姿をあらわし、洋風木造建築が一般庶民の間で新しい時代の象徴としてあこがれをもって見られていたようです。
 玄関ポーチの上部にはベランダが廻され、現在はトタンスレート葺の屋根も建設当初はスパニッシュ瓦が葺かれでおり、一階は事務室、二階は村議会議場となっていました。
 役場が落成した時には、「大井村と東京との間て、一番ハイカラな建物ができた。」と村民の手紙に書き添えられたといわれています。
 一九四〇(昭和一五)年頃に、農作業に従事していた村人に時刻を知らせるためにサイレン塔が取り付けられ、その後役場内は上履き使用から土足使用に変わり、一九七二(昭和四七)年一月に現在の庁舎が建設されるまでの三五年間、役場庁舎として使用されました。
 その後東入間警察署として利用され、この際改装工事が行なわれ、間取りに原形が留められるものの、内装には大きく手が加えられました。翌年大井小学校の特別教室として使用し、一九七七(昭和五二)年から埋蔵文化財整理室として利用され、二〇〇二(平成一四)年に国登録有形文化財となりました。
   ふじみ野市教育委員会 ふじみ野市文化財保護審議会


旧大井村役場庁舎

現在は大井小学校の敷地になっています

旧大井村役場庁舎







旧大井村役場庁舎
旧大井村役場庁舎

埼玉県 ふじみ野市 苗間34-6
Qrcode旧大井村役場庁舎
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉モダンたてもの ふじみ野旧跡散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

長屋門の巨石にびっくり!

記事 NO.7793     彩2021 謎の大きな石

2021年12月11日訪問
永田家長屋門(さいたま市)

永田家長屋門
格式の高さを感じる門

永田家長屋門及び築地堀
<永田家長屋門及び築地堀>

武家造りの豪快な長屋門です

永田家長屋門

ここは 関東郡代伊奈備前守忠次が河川改修や新田開発を行ったとき
陣屋を築いて陣頭指揮にあたったとされる 「土屋陣屋」の跡地で
指揮監督をした功績により永田家が賜ったと伝えられています

永田家長屋門 説明板
大宮市指定文化財(建造物)
永田家長屋門及び築地堀

平成十一年四月一日指定
 長屋門の建築規模は桁行き二十一.一六メートル、梁間四.七五メートル、棟高六.一八メートル、面積一〇〇.五一平方メートルと市内最大規模を誇ります。門の両端に接しているのが忍び返しの付いた築地塀です。
 門扉と潜り戸は堅牢な開き扉で、銅製の八双金具や乳房状の饅頭金具が付いています。また、右手には出格子が二つありますが、市内では希有な例です。
 長屋門及び築地塀の正確な建築年代は判っておりませんが、凡そ江戸時代の後期と考えられます。
 永田家の屋敷地は、江戸時代初期に関東郡代伊奈忠次が陣屋を設置した地で、家臣であった永田氏が拝領しました。長屋門及び築地塀は、周辺の景観によく融合し、かつての陣屋の雰囲気を今に伝えているばかりではなく、木造日本建築の美を併せ持つ貴重な建造物となっています。
   平成十三年三月 大宮市教育委員会

 明治期には、県政会の重鎮であった永田荘作を輩出、大隈重信の改進党に所属し北足立郡の発展に東奔西走し、その任を果し信望を集めました。第一線を退いて以降は政界を断ち、西里と号し、文化活動に力を注ぎました。高浜虚子、徳富蘇峰などの文人墨客の来訪が跡切れなかったといわれています。昭和五年五月には武蔵野探勝俳句会が当家を会場として開かれ、虚子は「いつの世の大蜂の巣や長屋門」と詠んでいます。
(GUIDE BOOK 大宮をあるくⅡ~西部~ 編集:大宮市教育委員会より)


永田家長屋門 駕籠1

長屋門の天井に駕籠が二つ吊るされているのも珍しい!

永田家長屋門 駕籠2

虚子の詠んだスズメバチの巣は見つけることができませんでした


そして驚きなのが門の前に鎮座する巨石です

永田家長屋門 巨石

形や石肌はまるで力石のようです

永田家長屋門 巨石

何のためにこのような大きな石が置かれたのでしょう?

「この屋敷には力持ちの大男がいるんだぞ」
という盗賊除けの石でしょうか?

永田家長屋門 巨石

巨石は神の拠り所といわれます

魔除け 疫病除け 災難除け 延命や厄難除け
を祈願したのかもしれません

永田家長屋門 巨石

重い石をここまで運んでくるのには
たくさんの人足を必要とし苦労もたくさんあったことでしょう


気になる謎の巨石です
どこかに この石についての資料はあるのかな?





永田家長屋門
永田家長屋門

埼玉県 さいたま市 西区 土屋5
Qrcode永田家長屋門
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年12月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 珍石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR