fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

平方観音堂の力石

記事 NO.7808     彩2022 力石を探そう!

2022年1月13日訪問
平方観音堂(上尾市)

平方観音堂の力石
河岸で栄えた平方

平方観音堂 森朴斎碑と墓

平方観音堂には力石があります

平方観音堂の力石

桜の木の根元の力石は 誰もが気付くでしょう

平方観音堂の力石

たくさん文字が刻まれています


気付く人は少ないのですが
森朴斎の墓の後ろにも力石があります


平方観音堂の力石

2つの力石があり

平方観音堂の力石

その中の1つには文字が刻まれています


平方観音堂の力石

寺院や神社には力石のあるところが多いようです

平方観音堂の力石

その他
境内南東の角にも力石があります

平方観音堂の力石

バス停のところにある力石です

平方観音堂の力石

道を挟んだ 隣の平方公民館にも力石があります

平方観音堂の力石 平方公民館

公民館の駐車場脇です

平方観音堂の力石 平方公民館

この力石に気付く人はほとんどいないでしょう

平方観音堂の力石 平方公民館

文字が刻まれた跡も薄っすら残っています

平方観音堂の力石 平方公民館


この辺りは昔の河岸場近くなので力石も多いです




平方観音堂
平方観音堂

埼玉県 上尾市 平方530-1
Qrcode平方観音堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡 (埼玉県上尾市)

記事 NO.7807     彩2022 師弟関係

2022年1月13日訪問
平方観音堂(上尾市)

正覚寺(現観音堂)
古くからの教育の場

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡

この観音堂は江戸時代には天台宗正覚寺でしたが
明治初期に廃寺になりました

現在寺子屋の師匠の墓所が多くある所として知られ
「正覚寺寺子屋遺跡」として市の文化財にも指定されています

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡説明板
上尾市指定史跡
正覚寺寺子屋遺跡
観音堂(大字平方530-1)

 正覚寺寺子屋遺跡は、明治初期に廃寺となった天台宗正覚寺の歴代住職の墓所である。墓石群のう6基が筆子塚である。筆子塚とは、江戸時代に寺子屋で教えを受けた筆子(生徒)たちが、師匠の没後、遺徳を偲び建てた一種の供養塔である。
 6基のうち、最も古いものは「権大僧都贈堅者純智法印」と刻まれた無縫塔(卵塔)で、寂年月日は正徳三(1713)年四月一八日、台石には「施主平方村手習子五十三人 同取子十人 同親類五人」とある県内でも古い筆子塚である。このほかに、明和三(1766)年没の鎮饒、文化五(1808)年没の亮舜、文政元(1818)年没の慶典、天保四(1833)年没の戒運、天保一二(1841)年没の円純ら5人の僧の墓も筆子塚である。正覚寺で少なくとも18世紀初頭から寺子屋が開かれ、長期にわたって続いていたことを示す貴重な史跡である。
    上尾市教育委員会


平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡

歴代住職の墓石群

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡

6基の無縫塔(卵塔)は筆子塚でもあります

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡 卵塔

▽県内でも古いといわれる筆子塚

平方観音堂 正覚寺寺子屋遺跡 卵塔

正徳3癸巳4月18日建立されたもので
施主平方村手習子53人 取子10人により建立されました




村の人たちから親しまれ 立派な教育者であった僧ら
その僧らに感謝を伝える 村人たちのあたたかい心が伝わってきました


次回は「平方観音堂の力石」です



平方観音堂
平方観音堂

埼玉県 上尾市 平方530-1
Qrcode平方観音堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

森朴斎碑と墓(埼玉県上尾市)

記事 NO.7806     彩2022 森朴斎碑と墓

2022年1月13日訪問
平方観音堂(上尾市)

正覚寺(現観音堂)
明治6年廃寺

平方観音堂

正覚寺は 明治6年廃寺となり
観音堂となっています

平方観音堂 森朴斎碑と墓

観音堂には森朴斎(もりぼくさい)碑と墓があることで知られています

平方観音堂 森朴斎碑と墓

朴斎は桑名の藩士で詩歌俳諧の道に長じ
平方近辺の子弟の教導に当たりました

平方観音堂 森朴斎碑と墓 説明板
上尾市指定史跡
森朴斎碑と墓
観音堂(大字平方530-1)

 森朴斎は桑名藩(三重県)の医師で、名は彰、弘化年中(1844~48)に平方村に立ち寄り、名主の永島太十郎(太重郎)宅に寄留した。朴斎の学識を見込んだ太十郎は屋敷内に学舎を建て、地域の若者を集めた。十数年にわたり300余人が彼の人柄を慕い学んだが、万延元(1860)年五月一二日54歳で没し、正覚寺(現観音堂)墓地に葬られた。
 指定の碑は高さ127cmで、正面上部に「森朴斎翁碑銘」とあり、戸井田広が撰文し、永島氏や門下生等により建立されたといわれる。
 碑文によれば、朴斎のほか「喜良久」「独立庵」の二つの号を持っていたとされる。俳諧を嗜み、身なりに頓着しない生活ぶりから朴斎の号をとったとある。碑陰に「蓮のミの 飛離たる 別れかな」の句が刻まれており、朴斎の辞世の句とされる。万延元年五月一三日付けで筆子中によって建てられた「真誉朴斎浄證居士」とある墓も境内に残されており、碑と共に文化財に指定されている。
    上尾市教育委員会


朴斎の墓
平方観音堂 森朴斎の墓

真誉朴斎浄證居士

この墓は万延元年5月13日
筆子中(子弟)によって建立されたものです


朴斎の碑
平方観音堂 森朴斎の碑

森朴斎翁碑銘

この碑は万延元年秋
子弟がその徳望を敬慕して建立したものです

碑陰
平方観音堂 森朴斎の碑陰


朴斎の辞世の句
平方観音堂 森朴斎の碑陰 辞世の句

「蓮のミの飛離たる別れかな」



次回は「正覚寺寺子屋遺跡」です



平方観音堂
平方観音堂

埼玉県 上尾市 平方530-1
Qrcode平方観音堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

神社で見かける謎の石

記事 NO.7805     彩2022 不思議な石

2021年10月11日訪問
秋葉大権現(さいたま市)

境内の謎の石
よく見かけるが...

01DSC_0001.jpg

境内にあるこんな石

02DSC_0004.jpg

よく見かけませんか?

03DSC_0002.jpg

よく見かけるなぞの石
ご存じの方教えてください

04DSC_0011_202201111855266f2.jpg

力石にしては少し小さいようですが

グーグルマップの航空写真からでも確認できる石です

05DSC_0018.jpg

いったい何の石でしょうか?

グーグルのストリートビューでも確認できます
↓ ↓
こ ち ら


06DSC_0005.jpg

ここは秋葉大権現のようです





秋葉大権現
07DSC_0006.jpg

埼玉県 さいたま市 見沼区 大和田町1-446
Qrcode大和田町 神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年10月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉石散歩 見沼区を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

隣の小さい石

記事 NO.7804     彩2022 力石と小さな石

2021年12月22日訪問
大井氷川神社(ふじみ野市)

力石のとなりには...
ず~っと気になる

大井氷川神社

境内で見かける力石

大井氷川神社

その傍には小さい石



大井氷川神社

小さな石は無口で
力石に近づいて いつもすまし顔

大井氷川神社

大きな石は ただ笑っているだけ





大井氷川神社
大井氷川神社

埼玉県 ふじみ野市 大井2-4-30

撮影:2021年12月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉石散歩 ふじみ野市を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 写真にコトバをのせて
ジャンル : 写真

八幡神社(琴寄)の大きい石 小さい石

記事 NO.7803     彩2022 去年の写真より

2021年11月17日訪問
八幡神社(加須市)

大石小石
田んぼの中の小さな社

八幡神社(琴寄)

大きな石と小さな石のシルエットが見えたので

八幡神社(琴寄)

行ってみると

八幡神社(琴寄)

大きな石は力石でした

八幡神社(琴寄)

小さい石は謎の石です

八幡神社(琴寄)

i





八幡神社(琴寄)
八幡神社(琴寄)

埼玉県 加須市 琴寄
Qrcode八幡神社(琴寄)
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年11月17日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉石散歩 旧大利根町を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

冬至梅が開花(埼玉県越谷市)

記事 NO.7802     彩2022 早春花



冬至梅
無病息災 福徳長寿

冬至梅 無病息災




冬至梅が開花しました!

冬至梅



撮影:2022年1月4日 越谷市
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

越谷の梅 埼玉花めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR