fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

保存処置された大きな石

記事 NO.7909     彩2022 暑い夏の石めぐり

2022年7月9日訪問
砂原鷲神社(加須市)

砂原 鷲神社の力石
旧大利根町

加須市砂原 鷲神社

拝殿前には保存処置された力石が2つ

加須市砂原 鷲神社の力石

説明の文章の中には ちょっとしたミスがありますが
立派な説明板です

加須市砂原 鷲神社の力石 説明板

 砂原鷲神社の「力石」については、当地区の先人たちが使用していたという由来を後世に伝承するため、此処に保存するものである。

1力石とは
 石の形は表面が滑らかな楕円形が多い。滑らかな石は持ち上げにくいが体に傷をつけずにすむ。ほとんどの力石は60キログラムより重い。米俵より軽くてはわざわざ石を用意する意味がないとという事であるらしい。上限は様々で、中には300キロに達するものもある。
 当神社の力石は、大きい石が「110キログラム」小さい石が「100キログラム」である。
 あまりに重い石は一人で持ち上げることは不可能だが、それはそれで別の挑戦方法がある。人々は、山や川原で手ごろな大きさの石を見つけて村に挑戦方法がある。人々は、山や川原で手ごろな大きさの石を見つけて村に持ち帰り、力石とした。重さが異なる石を複数用意することが多かった。置き場所は神社や寺社、空き地、道端、民家の庭など様々であったが、若者が集まる都合のよい場所であった。石に文字を刻むことも盛んに行われた。力石という普通名詞としての名のほか、石に与えられた固有名を刻んだものがある。また、持ち上げた人の名と年月日を記念に刻んだものもある。しかし大半は無銘で、慣習と記憶が薄れるとただの大きな石と区別がつかなくなる。

2力持ち・力試し
 江戸時代から明治時代にかけては力石を用いた力試しが日本全国の村や町でごく普通に行われていたとのことである。
 力石を持ち上げることを、力持ち、力試し、石抱え、担ぎ上げ、盤持ち(ばんもち)などという。典型的には石を抱えて持ち上げる。持ち上げ方は、胸まで、肩まで、頭上まで、体に付けずに、など様々である。また持ち上げてから担いで歩いたり、体の周りを回したりすることもある。石に縄をかけて持ちやすくしたり、非常に重いものでは石が地面を離れればよしとしたり、倒れている石を引き起こせば良いとするなど、石の重さと個人の体力に応じて様々な条件と目標があった。力試しに挑戦するのは、村の若い男であった。娯楽が少なく力仕事が多い時代には、力持ちは若者のスポーツの一環であった。通過儀礼的に、力石を持ち上げると一人前とみなされた村もある。しかし過去に一、二の人しか持ち上げられなかったという石もあり、力試しの位置づけもまた多様である。
   平成26年3月吉日 鷲 神 社

加須市砂原 鷲神社の力石

保存処置がなされていなければ
大きな石と区別がつかなくなってしまいます

加須市砂原 鷲神社

先人の人たちの宝の石を大切にしていきたいですね

加須市砂原 鷲神社 鷲神社の概要

鷲神社の概要 大利根町郷土史

鷲神社と浅間神社を相殿に祀る。十軒地区を除く本田耕地を氏子とする。所在地は大字砂原字木原二〇八三-一 神主中山道子、社守金子清、総代四名で運営祭神名、天穂日命(鷲神社)、木花開耶姫命(淺間神社) 祭日、一月元旦、四月十五日、七月十五日(天王樣)、十月十五日
境内の面積、一九一九㎡、創立万治元年(一六五八)、再建宝暦六年(一七五六)、改築 茅葺屋根を瓦葺に、昭和十五年十月 (一九四〇)、新築多大奉賛金を頂き、平成十六年(二〇〇四) 完成し現在に至る。
由緒 武蔵風土記稿、鷲明神社は村の鎮守なり西浄寺持、 武蔵国郡村誌、社地東西十三間五分、南北二十九間九歩、面積四〇五坪、村の戌の方字本田古堤の傍に有り、天穂日命を祀るとある。
口碑 淺間神社境内に鷲神社を祀ったとも言はれている。拝殿は一つで、内部は流れ造りで両社の本殿が相殿で祀られている。両社とも内陣には 舍幣と木造の神像が納められてある。鷲神社の神像は座像で東帯姿三十五㎝程の寄木作りで、台座裏には墨書で「向川辺領砂原村鎮守鷲大明神尊体也村中安全祈別当敬白干時 寛政七乙卯大九月」武州埼玉郡砂原村別当敬白現住法印淳雅と記してある。淺間神社の神像は、光背をつけた菩薩像で寛政十年(一七九八)西浄寺住職によって作られたと有る。
舍幣はともに金幣である。内部に有る額は宝暦六年九月、江戸長谷川町在住忠兵衛再建奉納とある、絵馬万延元年藤原親信 天の岩戸他六点有る。
祭、元旦、春、夏、秋、年四回、金子氏をはじめ世話人、氏山一四〇戸集って、神主を招き、家内安全 地域繁栄を祈願して、のち盛大に御神酒祭が行はれる。夏祭は悪疫退散を願い地域全体の御輿渡御が行なはれる。
境内には淺間神社、富士登山社殿改築等の記念碑がある。


ちょっと紛らわしいのですが
加須市砂原には鷲神社がもうひとつあります
十軒農民センター隣の鷲神社です



砂原 鷲神社
鷲神社 加須市砂原2085 2022-07-09

埼玉県 加須市 砂原2085

撮影:2022年7月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

天神社の力石(吉見町地頭方)

記事 NO.7908     彩2022 夏の石めぐり

2022年7月25日訪問
天神社・頭殿神社(吉見町)

吉見町地頭方の力石
旗立石の前の石


地頭方 頭殿神社 天神社

小さい鳥居が頭殿神社 大きい鳥居が天神社(天満宮)

地頭方 天神社 頭殿神社

天神社の旗立石の前には 力石が3つあります

地頭方 天神社の力石

向かって左側の旗立石の前には2つあり

地頭方 天神社の力石

左の石には「奉納力石地頭方村」と刻まれています
何故か「頭」の文字だけが "くずし字"です

地頭方 天神社の力石

隣の石にも深く文字が刻まれていますが
石が滑らかでないことと石の模様に惑わされて判読できません

地頭方 天神社の力石

右側の石は文字が確認できませんでした





吉見町地頭方 天神社・頭殿神社
天神社 吉見町地頭方526 2022-07-25

埼玉県 比企郡吉見町 地頭方526

撮影:2022年7月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 埼玉県を散歩
ジャンル : 地域情報

石臼参道

記事 NO.7907     彩2022 石物語

2022年7月21日訪問
長在家稲荷神社(深谷市)

珍しい参道
石臼を並べて敷石に

長在家稲荷神社 長在家201-1 2022-07-21

長在家の稲荷様の参道には 石臼がずらっと敷き詰められています

長在家稲荷神社 石臼参道

参道に石臼並ぶ稲荷さま

長在家稲荷神社 石臼参道 郷土かるた


参道に石臼並ぶ稲荷さま 石河正夫

 長在家の稲荷神社参道に石臼が敷きつめられています。 約三百五十個程で、粉を挽いた古い石臼が奉納されたものです。春の祭典は「豆腐まつり」と言い、豆腐を作って奉納しました。その時もこの石臼を使ったことでしょう。
  (町指定民俗文化財)

長在家稲荷神社 石臼参道

不思議な世界

長在家稲荷神社 石臼参道

参道の敷石がすべて石臼です

長在家稲荷神社 石臼参道

深谷市の有形民俗文化財に指定されています

長在家稲荷神社 石臼参道 説明板

深谷市指定有形民俗文化財
石臼参道(いしうすさんどう)
(昭和五十三年八月三十日指定)

 昔、小麦や豆などの穀物を粉にするには石臼を使っていた。いつのころからか、要らなくなった石臼を、村人が神社へ納めた。この石臼を境内参道の敷石にしたもので、約三五○個ほど並べられてある。この様な例はあまり無く貴重なものである。
 稲荷神社の三月の例祭では「豆腐まつり」と言い、各家庭で豆腐を作って奉納したものである。その大豆も、ここに奉納された石臼で碾(ひ)いたものであろう。
 境内には、文久元年(一八六一)に田島金岳ほか一三人で建てた「春の夜や籠り人ゆかし堂の隅」の芭蕉の句碑がある。

長在家稲荷神社 石臼参道

とても珍しい参道です

長在家稲荷神社 石臼参道

長在家稲荷神社は通称「石臼神社」とも言われいます





長在家稲荷神社
長在家稲荷神社 長在家201-1 2022-07-21

埼玉県 深谷市 長在家201-1

撮影:2022年7月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

深谷グリーンパーク・パティオの百合 2022

記事 NO.7906     彩2022 夏を歩いてみたら

2022年7月21日訪問
深谷グリーンパーク・パティオ(深谷市)

Patioのユリ
夏休みだ! 満開!

深谷グリーンパーク・パティオ ウクライナ国旗

パティオのユリが見ごろを迎えているというので
本日(21日)行ってきました

深谷グリーンパーク・パティオ 2022-07-21

6月の初めに雹の被害があったようですが
綺麗に咲いてます

深谷グリーンパーク・パティオ 百合

満開が過ぎ 今日がピークのようでした

深谷グリーンパーク・パティオ 百合

目を見張る見事な美しさです

深谷グリーンパーク・パティオ 百合

暗いニュースばっかりの世界を忘れさせてくれます

深谷グリーンパーク・パティオ 百合

花は政治家よりも力を発揮することがあります

深谷グリーンパーク・パティオ 百合

石のパワーも凄いが
花のパワーも見逃せないです


不安を煽るマスコミよりも
心を和ませてくれる花のほうが
私たちに幸せを与えてくれます




深谷グリーンパーク・パティオ
深谷グリーンパーク・パティオ ウクライナ国旗

埼玉県 深谷市 樫合763

撮影:2022年7月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    


テーマ : ♪ 季節のお花 ♪
ジャンル : 趣味・実用

鳥居の傍の石は・・・

記事 NO.7905     彩2022 吉見町を歩いてみたら

2022年7月12日訪問
本沢 熊野神社(吉見町)
鳥居の近くには力石
力石を探してみよう!

吉見町本沢 熊野神社

熊野大権現の力石

吉見町本沢 熊野神社 力石

紫陽花の前の力石

吉見町本沢 熊野神社 力石

すぐに力石とわかります

吉見町本沢 熊野神社 力石

形や表面の様子 まさに力石です

吉見町本沢 熊野神社 力石

鳥居付近には力石がよくあります

吉見町本沢 熊野神社

よく見ると

吉見町本沢 熊野神社 力石

反対側にも大きな石があります

吉見町本沢 熊野神社 力石

力石のようには見えませんが

置いてある場所からみると 力石のようでもあります

吉見町本沢 熊野神社 力石

△の石が力石とすれば

吉見町本沢 熊野神社 力石

最初に見つけた力石の隣にある石も

吉見町本沢 熊野神社 力石

力石かもしれません


埼玉県は力石の宝庫です
力石に触れて身も心もリフレッシュしてみませんか?

力石 びくともしない さわるだけ



本沢 熊野神社
吉見町本沢115 熊野神社 2022-07-12

埼玉県 比企郡吉見町 本沢115

撮影:2022年7月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    


テーマ : 埼玉県を散歩
ジャンル : 地域情報

見沼で宝探し

記事 NO.7904     彩2022 さいたま見沼散歩

2022年7月8日訪問
氷川女體神社(さいたま市)
探し物は力石
さがしたけどみつかりません

氷川女体神社 鳥居

緑が美しい緑区の神社

氷川女体神社 七夕飾り

七夕の翌日の撮影です

氷川女体神社 力石1

この神社で一番大きな力石

氷川女体神社 力石1

七拾貫目余もあります

他の力石も探してみましょう

氷川女体神社 もののけ道

これより先は もののけ道

誰かに声をかけられても 振り向かないで行きます

氷川女体神社 もののけ道

境内社が見えてきました

氷川女体神社 もののけ道

「神明社」です

氷川女体神社 神明社

前には力石が置かれています

氷川女体神社 力石3

他に

氷川女体神社 力石2 力石4

「榛名山・三峯山大権現」の脇に2つの力石

氷川女体神社 力石2 力石4

四つの力石を見つけることができました

「埼玉の力石」高島愼助著 岩田書院刊によると
もう一つあるわけですが見つかりません


一番小さい力石は見つかりませんでしたが

氷川女体神社 謎の石

「龍神社」の石段が力石のようでした

氷川女体神社 謎の石

一番手前の石です

氷川女体神社 謎の石

力石の匂いがします

氷川女体神社 謎の石



いつか また宝探しにチャレンジして
一番小さい力石も見つけたいと思います





宮本 氷川女體神社
氷川女体神社 2022-07-08

埼玉県 さいたま市 緑区 宮本2-17-1

撮影:2022年7月8日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    


テーマ : 埼玉県を散歩
ジャンル : 地域情報

大願寺の気になる石

記事 NO.7903     彩2022 旧大利根町散歩

2022年7月9日訪問
北大桑 大願寺(加須市)
大願寺の石
気になる石2つ

加須市北大桑361 大願寺

大願寺の前を通ると

加須市 大願寺の石

気になる石が2つ

加須市 大願寺の石

力くらべの石のよう

加須市 大願寺の石

よくみてみましょう

加須市 大願寺の石1

文字がありません

加須市 大願寺の石2

見れば見るほど 力くらべの石のよう

加須市 大願寺の石


こんな石が気になるのは変かな?







加須市 大願寺
加須市 大願寺 2022-07-09

埼玉県加須市北大桑361

撮影:2022年7月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    


テーマ : 埼玉県を散歩
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR