fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

写真 彼岸花2022

記事 NO.7938     彩2022 Photo 彼岸に咲く



彼岸花 2022
cluster amaryllis


DSC_9601.jpg





DSC_0031.jpg







にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉花散歩 彼岸花
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

幸手曼殊沙華まつり2022

記事 NO.7937     彩2022 幸手曼殊沙華まつり

2022年9月26日訪問
権現堂堤(幸手市)

権現堂堤の曼殊沙華
「曼珠沙華まつり」3年ぶりの開催

幸手曼殊沙華まつり2022

幸手市の権現堂堤で「曼珠沙華まつり」が3年ぶりに開催で~す

2022年9月17日(土)から10月2日(日)まで

幸手曼殊沙華まつり2022

300万本以上の曼珠沙華が見ごろを迎えています

幸手曼殊沙華まつり2022

シャッターチャンスは人のいなくなった瞬間

幸手曼殊沙華まつり2022

適度なウオーキングで
のんびり花を眺めて免疫力アップです

幸手曼殊沙華まつり2022

真紅の花が土手一面に広がっています

幸手曼殊沙華まつり2022

まさに癒しの空間です

幸手曼殊沙華まつり2022

入園無料・駐車無料で楽しめます



幸手権現堂
幸手曼殊沙華まつり2022  2022-09-26

埼玉県 幸手市 内国府間
Qrcode権現堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年9月26日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉花散歩 彼岸花めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

土俵と力石と

記事 NO.7936     彩2022 秋祭り

2022年9月22日訪問
篠岡八幡大神社(さいたま市)

土俵と力石と曼殊沙華
笹久保地区

篠岡八幡大神社

奥に見える土俵

篠岡八幡大神社

土俵の周りには曼殊沙華

篠岡八幡大神社


篠岡八幡大神社


篠岡八幡大神社


篠岡八幡大神社

曼殊沙華がお似合いの力石

篠岡八幡大神社



関連記事
国指定重要無形民俗文化財「岩槻の古式土俵入り」



篠岡八幡大神社
篠岡八幡大神社 岩槻区笹久保810 2022-09-22

埼玉県 さいたま市 岩槻区 笹久保810
Qrcode笹久保八幡神社  篠岡八幡大神社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年9月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉花散歩 力石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

日高市の巾着田

記事 NO.7935     彩2022 巾着田(きんちゃくだ)紹介

2007年9月28日訪問
巾着田 (日高市)
曼珠沙華の里「巾着田」
15年前の写真から

blog_import_5c7eff15c58fc.jpeg

埼玉県日高市の高麗川に囲まれた土地「巾着田」で
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)の花が咲き始めました


blog_import_5c7efefa49e20.jpeg


△180度のワイド版だよ~♪△
写真の上でクリックして見てください
(サイズが小さかったら もう一度写真の上でクリック)

blog_import_5c7efeff4ff5d.jpeg

日高市高麗本郷の巾着田曼珠沙華公園には
3万4000平方メートルほどの敷地に
およそ500万本の曼珠沙華が群生しています

blog_import_5c7efe109f2fa.jpeg

曼珠沙華はサンスクリット語では「天界に咲く花」を意味します

blog_import_5c7eff1fdcad5.jpeg

新型コロナウイルスの影響で
去年とおととしは花を刈り取りましたが
今年は3年ぶりに赤い絨毯が楽しめます

blog_import_5c7efee41926d.jpeg

巾着田の曼珠沙華は
10月上旬まで楽しむことが出来ます


公式ホームページを確認の上おでかけください
▽   ▽   ▽
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ



巾着田曼珠沙華公園
blog_import_5c7efebbac123.jpeg

埼玉県 日高市 高麗本郷

撮影:2007年9月28日
カメラ:ニコン-Nikon D80


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 ぐるっと埼玉花めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

見ごろ終了 彼岸花

記事 NO.7934     彩2022 終わる彼岸花

2022年9月13日訪問
さくら堤公園(吉見町)
堤の早咲き彼岸花
見ごろは終わり

吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花

吉見町が誇る桜の名所「さくら堤公園」は
彼岸花の名所でもあります

吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花

早咲きのヒガンバナは 見ごろが過ぎてました

吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花


吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花


吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花


吉見町 さくら堤公園 早咲き彼岸花

早咲きの彼岸花の美しい姿は観られなかったけれども
もうすぐ一般的な彼岸花が咲き誇ります
堤の彼岸花の最盛期が楽しみです




さくら堤公園
さくら堤公園 比企郡吉見町飯島新田 2022-09-13

埼玉県 比企郡吉見町 飯島新田

撮影:2022年9月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 埼玉再発見 ぐるっと吉見町
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

南広島の地蔵院に力石!(埼玉県吉川市)

記事 NO.7933     彩2022 3つの宝石

2022年9月9日訪問
地蔵院(吉川市)

力石です
新発見トライアングル配置

吉川市南広島 地蔵院の力石

トライアングルパワーを放つ力石をみつけました

埼玉県吉川市の地蔵院です

境内の外 歩道側からの写真です
▼きれいな三角形
吉川市南広島 地蔵院の力石

▽ ▲の写真手前の石
吉川市南広島 地蔵院の力石

△文字が刻まれていた跡が確認できます

▽ ▲の写真奥左の石
吉川市南広島 地蔵院の力石

△「納石三十□メ□」が確認できます


それでは境内から撮影してみます

吉川市南広島 地蔵院の力石

上の写真手前の石をみてみましょう

吉川市南広島 地蔵院の力石

陰になっているため
刻まれている文字がはっきりしないので

新兵器を使って撮影
(この記事の最後に新兵器の種明かしをします)

吉川市南広島 地蔵院の力石

文字がくっきり
「二十メ余」

吉川市南広島 地蔵院の力石

向かって左側にも文字が刻まれています
石の下の方には 人名が刻まれています



それでは刻まれた文字をはっきりさせる
新兵器とは

100円です

吉川市南広島 地蔵院の力石

100均で買った車のサンシェードでした♪

これで光を反射させたり
光を遮ったりすることで刻まれた文字がはっきりします





下広島地蔵院
地蔵院 吉川市南広島 2022-09-09

吉川市南広島 地蔵院の力石

埼玉県 吉川市 南広島
Qrcode吉川市南広島地蔵院
(マピオン地図にアクセス)


撮影:2022年9月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 埼玉再発見 ぐるっと吉川市
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

気になる標識からケレープと気になる石

記事 NO.7932     彩2022 旧・北川辺町をめぐる

2022年9月4日訪問
渡0.0 鷲神社(加須市)

海から132.5Kmです
利根川に就航した船の絵があった!

海から132.5Kmです 加須市本郷

ここは利根川と渡良瀬川の合流するところにある堤防

海から132.5Kmです 加須市本郷堤防

謎の標識 渡0.0 があります

謎の渡0.0

標識が示す反対側には

鷲神社 加須市本郷 堤防からの眺望

本郷鷲神社が鎮座いています

鷲神社 加須市本郷

境内には所蔵文化財の案内があります

鷲神社所蔵の文化財 加須市本郷

利根川ケレープって何?

鷲神社所蔵の文化財 利根川ケレープ工事図

板絵着色
利根川ケレープ工事図

   種別番号 絵画第一号
   指定年月日 昭和五十二年三月十六日
   大きさ 縦八八・五cm 横一五七・〇cm

 当時航行した船種やその様子、水制工事の過程、堤上の家屋の情景など、生々と描かれている。利根川の河状の変遷を伝える貴重な資料である。


鷲神社拝殿 加須市本郷

ケレープとは
速い水の流れから堤防を守るため 直接堤防に水がぶつからないように
堤防から川の中心に向かって設置して 水の流れを変えるもののようです

絵画 板絵着色利根川ケレープ工事の図 石碑

拝殿前には碑まであります

板絵着色利根川ケレープ工事の図 説明板

加須市指定文化財
板絵着色利根川ケレープ工事の図

  種別番号 歴史資料第一号
  指定年月日 昭和五十二年三月十六日
  管理者 本郷・鷲神社

 縦八・五センチ、横一五七・〇センチ。左下方に「明治十六年末年正月吉日 当村ケレープ連中 世話人 鳥海惣吉・稲村吉丞・鳥海伊三郎」と縦書きされている。高瀬舟・官船・通運丸等が描きわけられ、十九世紀末頃、利根川に就航した船種を示している。ケレープ工事の施工過程が左から右へ三段階に図示されており、紅白の内務省旗を高々と掲げてその管轄を明らかにしている。
 昭和六十一年三月 加須市教育委員会

舟運が盛んであった頃の利根川の様子がが偲ばれます

板絵着色利根川ケレープ工事の図 写真

特に蒸気船「通運丸」が気になりますね

加須市本郷 鷲神社 謎の石

それ以上に 私が気になったのは石です

加須市本郷 鷲神社 謎の石

こんな石を見ると どうしても気になってしまいます

加須市本郷 鷲神社 謎の石

ただの石なのか? 力石なのか?






鷲神社
鷲神社 加須市本郷749 2022-09-04

埼玉県 加須市 本郷746

撮影:2022年9月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉散歩 埼玉再発見 ぐるっと北川辺
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR