整備保存された 久下戸氷川神社の力石(川越市)
記事 NO.7958 彩2022 うれしや整備保存
2022年11月4日訪問
久下戸 氷川神社(川越市)
川越市久下戸 氷川神社
保存され木漏れ日浴びる力石

初めて行った川越久下戸の氷川神社

力石が整備保存されていました


△写真
左の石から紹介します
①

奉納 四十五メ目
明治四年辛未年 □年
幸太郎 義□
②

奉納 氷川神社
明治四年辛未年
當村 幸太郎 義□
③

□□拾□□目

社殿の裏手には神池があります

アオサギがいますよ

写真を撮ろうとしたら飛び立ってしまいました

整備された力石の紹介でした
久下戸 氷川神社

埼玉県川越市久下戸2785
撮影:2022年11月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉石発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月4日訪問
久下戸 氷川神社(川越市)
川越市久下戸 氷川神社
保存され木漏れ日浴びる力石

初めて行った川越久下戸の氷川神社

力石が整備保存されていました

力石は、一つには「奉納幸太郎四十五メ目」と記され、もう一個には「明治四年辛未奉納氷川神社当村幸太郎」とある。残りの一個は前の二個より少し小さく、文字は不明である。奉納者は久下戸の泉名益三氏の先祖らしい。
この力石は、石に対する信仰の一つで、「石占」ともいわれ、元来神意を問うたものが形を変えて若者が祭礼、その他の行事の折に持ち上げて力比べをして競った、と伝えられている。
---南古谷の歴史より引用 ---

△写真
左の石から紹介します
①

奉納 四十五メ目
明治四年辛未年 □年
幸太郎 義□
②

奉納 氷川神社
明治四年辛未年
當村 幸太郎 義□
③

□□拾□□目

社殿の裏手には神池があります

アオサギがいますよ

写真を撮ろうとしたら飛び立ってしまいました

整備された力石の紹介でした
久下戸 氷川神社

埼玉県川越市久下戸2785
撮影:2022年11月4日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉石発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010