岩槻区宮町 久伊豆神社の力石が保存されました
記事 NO.7964 彩2022 祝七五三 祝力石
2022年11月19日訪問
岩槻区宮町 久伊豆神社(さいたま市)
新しく保存された力石
美しい!お祝いだ!

境内の二か所に半分ほど埋まっていた力石が
一か所にまとめられ保存されました

見違えるほど立派な姿になりました

貴重な文化財に 乾杯


力石 子らとともに 晴れ姿

この日は 私の「新しく保存された力石詣」となりました
岩槻区宮町 久伊豆神社

埼玉県さいたま市岩槻区宮町
撮影:2022年11月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月19日訪問
岩槻区宮町 久伊豆神社(さいたま市)
新しく保存された力石
美しい!お祝いだ!

境内の二か所に半分ほど埋まっていた力石が
一か所にまとめられ保存されました

見違えるほど立派な姿になりました

貴重な文化財に 乾杯

力石 (ちからいし)
力石とは、江戸時代頃から各地で行われた力くらべ用の石です。かつてさかんに行われた行事を物語る貴重な文化財でありながら、岩槻区内に百個以上も確認されている身近な文化財です。江戸時代の岩槻領には「三之宮卯之助」や「肥田文八」という日本一の力持ちが登場し、見世物興行で名声を博しました。力自慢が神様の前で力くらべを行うなど、境内はさながら大勢の人が集まるコミュニティの場となりました。

力石 子らとともに 晴れ姿

この日は 私の「新しく保存された力石詣」となりました
岩槻区宮町 久伊豆神社

埼玉県さいたま市岩槻区宮町
撮影:2022年11月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
摩訶不思議な出来事
記事 NO.7963 彩2022 FNNプライムオンライン
“存在”を再認識【石川発】
神社の置き石が移動?!
神社で起きた不思議な出来事
名乗り出たのは「力石」にロマン感じる男性
力石は大切な石

日本石発見 ぐるっと石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
“存在”を再認識【石川発】
神社の置き石が移動?!
神社で起きた不思議な出来事
名乗り出たのは「力石」にロマン感じる男性
神社の置き石が移動?! 名乗り出たのは「力石」にロマン感じる男性 “存在”を再認識【石川発】 #FNNプライムオンライン #石川テレビ https://t.co/h7Goj7JXqJ
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) November 26, 2022
力石は大切な石

日本石発見 ぐるっと石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
笹目神社の境内で
不思議な不思議な柿
記事 NO.7961 彩2022 世にも不思議な柿
2022年11月22日訪問
新曽氷川神社(戸田市)
柿と力石 11.22
いい夫婦の日には これだ!

不思議な柿が実りました

柿の実をよくみてみて
何が不思議かわかりますか?

戸田市指定天然記念物「夫婦柿」です

一本の木に細型と丸型の両方が実る珍しい柿です

夫婦柿の説明は写真のQRコードを読み取ってください

一本の木に俵型と球型
不思議

天然記念物 夫婦柿(めおとがき)

毎年11月22日が見ごろです

この不思議な柿は一度は観ておきたいですね

隣には力石が鎮座しているので
恋愛成就・子孫繁栄のパワースポットともいえるでしょう

力石にも触れて

夫婦円満!
新曽氷川神社

埼玉県戸田市氷川町2-12-9
撮影:2022年11月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月22日訪問
新曽氷川神社(戸田市)
柿と力石 11.22
いい夫婦の日には これだ!

不思議な柿が実りました

柿の実をよくみてみて
何が不思議かわかりますか?

戸田市指定天然記念物「夫婦柿」です

一本の木に細型と丸型の両方が実る珍しい柿です

夫婦柿の説明は写真のQRコードを読み取ってください

一本の木に俵型と球型
不思議

天然記念物 夫婦柿(めおとがき)

毎年11月22日が見ごろです

この不思議な柿は一度は観ておきたいですね

隣には力石が鎮座しているので
恋愛成就・子孫繁栄のパワースポットともいえるでしょう

力石にも触れて

夫婦円満!
新曽氷川神社

埼玉県戸田市氷川町2-12-9
撮影:2022年11月22日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉再発見 ぐるっと埼玉神社めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
力石と文学碑と黄葉
記事 NO.7960 彩2022 深まる秋
2022年11月11日訪問
発戸 鷲宮神社(羽生市)
鷲宮神社の石と銀杏
境内からの贈り物

境内のイチョウが色づいてきました

松の木の根元には力石

ひっくり返すと「奉納三十三メ目」の文字があるはず

また境内には
利根川松原跡から移設された
田山花袋「田舎教師」の文学碑があります

松原遠く日は暮れて
利根のながれのゆるやかに
ながめ淋しき村里の
此処に一年かりの庵
はかなき恋も世も捨てゝ
願ひもなくて唯一人
さびしく歌ふわがうたを
あはれと聞かんすべもがな

青空文庫
図書カード:田舎教師
田舎教師 (Inaka Kyoshi)
Katai Tayama (1872 - 1930)
朗読→LibriVox

黄色いイチョウと赤いケヤキの葉が美しい

色づく境内は輝いていました
発戸 鷲宮神社

埼玉県羽生市発戸1653
撮影:2022年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月11日訪問
発戸 鷲宮神社(羽生市)
鷲宮神社の石と銀杏
境内からの贈り物

境内のイチョウが色づいてきました

松の木の根元には力石

ひっくり返すと「奉納三十三メ目」の文字があるはず

また境内には
利根川松原跡から移設された
田山花袋「田舎教師」の文学碑があります

松原遠く日は暮れて
利根のながれのゆるやかに
ながめ淋しき村里の
此処に一年かりの庵
はかなき恋も世も捨てゝ
願ひもなくて唯一人
さびしく歌ふわがうたを
あはれと聞かんすべもがな

青空文庫
図書カード:田舎教師
田舎教師 (Inaka Kyoshi)
Katai Tayama (1872 - 1930)
朗読→LibriVox

黄色いイチョウと赤いケヤキの葉が美しい

色づく境内は輝いていました
発戸 鷲宮神社

埼玉県羽生市発戸1653
撮影:2022年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
力石と旨い酒
記事 NO.7959 彩2022 力石のそばに酒あり
2022年11月11日訪問
上新郷(羽生市)
力石と酒蔵
『御蔵場稲荷神社』の隣には『南陽醸造』

神社の隣に酒造タンク?
力石もありますよ

どこにあるかわかりますか?

これが力石です!

隣のタンクを覗くと
「南陽 もろ味 No.6」

神社の東側にあるのが「南陽醸造」

酒好きにはたまらない 「花陽浴(はなあび)」

行列のできる蔵元だ~

ビン詰めされたその日に完売
ビン詰めはいつされるかはhanaabi公式インスタで発表されます

△2022年11月18日(金) 午後にUPされた公式インスタです
蔵元で購入するよりも特約店で購入する方がよいかも?
御蔵場稲荷神社の力石にふれて
パイナップルジュースのような美味しいお酒を飲むのもいいですね
力石と日本酒の効用
免疫力アップ・筋力増強・健康長寿・ボケ防止等
(個人的感想です)
御蔵場稲荷神社

羽生市上新郷
南陽醸造

埼玉県羽生市上新郷5951
撮影:2022年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉石発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年11月11日訪問
上新郷(羽生市)
力石と酒蔵
『御蔵場稲荷神社』の隣には『南陽醸造』

神社の隣に酒造タンク?
力石もありますよ

どこにあるかわかりますか?

これが力石です!

隣のタンクを覗くと
「南陽 もろ味 No.6」

神社の東側にあるのが「南陽醸造」

酒好きにはたまらない 「花陽浴(はなあび)」

行列のできる蔵元だ~

ビン詰めされたその日に完売
ビン詰めはいつされるかはhanaabi公式インスタで発表されます

△2022年11月18日(金) 午後にUPされた公式インスタです
蔵元で購入するよりも特約店で購入する方がよいかも?
御蔵場稲荷神社の力石にふれて
パイナップルジュースのような美味しいお酒を飲むのもいいですね
力石と日本酒の効用
免疫力アップ・筋力増強・健康長寿・ボケ防止等
(個人的感想です)
御蔵場稲荷神社

羽生市上新郷
南陽醸造

埼玉県羽生市上新郷5951
撮影:2022年11月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉石発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010