fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

やったり踊りの力石

記事 NO.8060     彩2023 We love stones

2023年9月12日訪問
大畑 香取神社(春日部市)

大畑鎮守香取神社
やったり踊り奉納の地

香取神社 春日部市大畑230 2023-09-12

力石をみに行ってみると

春日部市大畑 香取神社 やったり踊り 説明板

埼玉県指定無形民俗文化財
やったり踊り
           指定年月日 昭和三十年十一月一日

 やったり踊りは大畑に伝わる念仏踊りの一種です。江戸時代の参勤交代による夫役を減らすため、不毛の土地をめぐって大畑村と備後村が相撲で決着をつける事になりました。その結果、大畑村が勝利し、「ヤッタリナー、ヤッタリナー。」と囃し立てた事が踊りの始まりといわれています。
 毎年七月十五日に近い土曜日の夜に、若衆により行列を組んで西光寺を出発し、大畑香取神社まで笛と太鼓にあわせ練り込みます。神社境内では円陣を組み、歌と太鼓にあわせ「扇子踊り」と「手踊り」を奉納します。「扇子踊り」では体を前後に大きく屈伸し、扇子を前へ突き出す所作が、「手踊り」では跳ねながら大きく腕を回して両手を打ちならしたり、片足立ちし、頭上に上げた手で蓮の花が咲く様子を表現する特殊な表情を表す踊りが特徴的です。
  令和五年三月
  春日部市教育委員会


春日部市大畑 香取神社 力石

文字の刻まれた力石が2個

春日部市大畑 香取神社 力石

資料によると「10個の石が集積放置」とあるが

放置されていた力石がどこにあるのかわからない

春日部市大畑 香取神社 力石

敷き詰められている石が その力石なのか?

春日部市大畑 香取神社 力石

本殿裏にも力石のような石があるが...

春日部市大畑 香取神社 本殿裏の石

どれが力石なのかわからない

確認できた力石は刻字のある 2個でした

春日部市大畑 香取神社 手水鉢

ここの手水鉢にも

春日部市大畑 香取神社 手水鉢

盃状穴があります





大畑香取神社
香取神社 春日部市大畑230 2023-09-12

埼玉県春日部市大畑230
撮影:2023年9月12日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

小さな社の力石

記事 NO.8059     彩2023 We love stones

2023年9月21日訪問
里(川口市)

石に魅せられて歩く
境橋交差点で出会った力石

01DSC_8625.jpg

ここは旧鳩ケ谷市の里

現川口市里337「パティマン」の西隣に鎮座する小さな社

02DSC_8629.jpg

後ろに見える大きな石は 何?

03DSC_8630.jpg

卵形の石がふたつ 力石です!

04DSC_8633.jpg

大きな石(寸法:71×45×36cm)には

05DSC_8632.jpg

「四拾八貫目」と文字が刻まれています


小さな石(寸法:50×40×23cm)には

06DSC_8622.jpg

文字が刻まれていた跡があります

この石は新発見でしょうか? 気になる力石でした






境橋交差点の神社
07DSC_8626.jpg

埼玉県川口市里337付近
撮影:2023年9月21日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

某氏宅の力石

記事 NO.8058     彩2023 We love stones

2023年8月1日訪問
岩槻区(さいたま市)

石に魅せられて
写真を撮ってきました

岩槻区 某氏宅 2023-08-01

何回か車で通ったことのある道で 出会った石を紹介します

岩槻区 某氏宅の力石

ここは 車の通行が多い道沿いにある某氏宅

立派な門の両側には石があります

グーグルストリートビューでも この2つの石を確認できます

岩槻区 某氏宅の力石

上の写真手前の

岩槻区 某氏宅の力石

△この石には盃状穴があり 文字が刻まれていた跡があります


岩槻区 某氏宅の力石

△この石も力石のようです







岩槻区某所
blog_import_5c7f1c8267435.jpeg

埼玉県さいたま市岩槻区
撮影:2007年2月25日・2023年8月1日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

水子の洗い場台石

記事 NO.8057     彩2023 We love stones

2023年8月28日訪問
水子(富士見市)

水子の洗い場台石
歴史を伝える石

富士見市水子 水子の洗い場台石

個人で説明板を設置し 歴史を伝えています

富士見市水子 水子の洗い場台石

用水路で洗濯をしていたときの洗い場台石です

富士見市水子 水子の洗い場台石 説明板

ふるさとの思い出

 明治44年に前耕地の耕地整理が行われ、それに伴い前の小川も田の用水として生まれ変わり、同時に洗い場の台石4台が置かれました。お母さんたちが洗濯しながらの社交場となって、特に朝夕は大きな笑い声が聞こえていました。
 子どもたちは春には魚取りをしたり、初夏にはホタルが飛び交うのを見ながら夕涼みを楽しんだものです。
 しかし、この用水も汚染が進み、平成の初めにコンクリートの水路に代わって台石も撤去されました。今、我が家の前に残された1台の石を見ると、当時の懐かしさが蘇って来ます。
   高橋覚次

富士見市水子 水子の洗い場台石

個人で石を保全し 郷土の歴史を伝えている方がいるんですね

富士見市水子 水子の洗い場台石

こんな石をみると 感動です!

富士見市水子 水子の洗い場台石

石は その歴史を伝える方がいてこそ 価値が生まれます

富士見市水子 水子の洗い場台石

価値ある石を伝える人がいなくなってしまうと ただの石になってしまいます


水子の歴史を伝える 「水子の洗い場台石」は素晴らしい!




水子の洗い場台石
水子の洗い場台石 富士見市水子2602-1 2023-08-28

埼玉県富士見市水子2602-1
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

水子別所氷川神社の石

記事 NO.8056     彩2023 We love stones

2023年8月31日訪問
水子 氷川神社(富士見市)

水子別所氷川神社の力石
力石を探してみました

富士見市水子 氷川神社

水子氷川神社に入ってすぐ目につくのが

富士見市水子 氷川神社 境内

奥のブロック塀の近くにある

富士見市水子 氷川神社 丸い石

まん丸の石

富士見市水子 氷川神社 丸い石

不思議な石です 何に使われた石でしょうか?

その後ろには「至誠一致之美影碑」があり

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑

碑の四隅には力石が置かれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△右側の石には「奉納 四十 明治・・・」の文字が刻まれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△左側の石には「奉納 四拾五・・・」の文字が刻まれています

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△後ろに置かれている一番大きな石には盃状穴があります

富士見市水子 氷川神社 至誠一致之美影碑 力石

△後ろのこの石には文字の跡が残っていますが判読できません

富士見市水子 氷川神社 手水舎

手水舎の後ろの茂みの中をよく見てみると

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ

埋もれかけている石があるではありませんか

もしかすると力石?

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

落ち葉を取り除き 落ちていた木の枝で土を削ってみると

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

大きな石が出てきました

富士見市水子 氷川神社 手水舎の後ろ 力石

力石です!


参道の敷石は再利用されたもののようです

富士見市水子 氷川神社 参道敷石

どこでどのような役目をしていた石か分かりませんが

いくつかの石には盃状穴がみられます

富士見市水子 氷川神社 参道敷石

力石や盃状穴を探すのも楽しいですね

新発見があるかも!!




水子別所 氷川神社
氷川神社 富士見市水子5050 2023-08-31

埼玉県富士見市水子5050
撮影:2023年8月31日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

水子 甲子大黒天

記事 NO.8055     彩2023 We love stones

2023年8月28日訪問
水子 甲子大黒天(富士見市)

甲子大黒天の石
水子のネズミ

富士見市水子 甲子大黒天

明治29年(1896年)建立の「甲子大黒天」の碑

富士見市水子 甲子大黒天の石

石碑の前には 謎の2つの石

富士見市水子 甲子大黒天の石

向かって左側の水鉢は力石を転用したものか?

富士見市水子 甲子大黒天の石

サルスベリの花が浮かぶ水鉢

寸法は 58×47×26cm

富士見市水子 甲子大黒天の百日紅と石

サルスベリの花が美しい甲子大黒天でした


追記
石碑の前に建つ石燈籠は「子待塔(ねまちとう)」と呼ばれ
「日本最初 甲子大黒天」の文字が刻まれています


水子 甲子大黒天
甲子大黒天 富士見市水子 2023-08-28

埼玉県富士見市水子
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR